dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

六法全書とか医学の辞典とかそういうことを書いてるひとは全部暗記してるのでしょうか?プログラミングの本とか読んでもちっとも理解出来ないし
基盤の仕組みとか読んでも理解できない
作者はすべて理解していて羨ましいと思ってしまいます。なぜわかる

国語辞典も英語辞典もページ細かく意味もちゃんと記されてあって全部暗記したらかなり語彙力付きませんか?
なぜあんな細かく書けるんですか?
知らないことはないのでは?とも思う程です。

A 回答 (5件)

六法全書とかは 一人での作成は無理なので 何人かで手分けしてます


また 一つのの言葉を複数人でチェックします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/07/29 20:27

ITの世界も幅広く、深くなってきたよな〜六法全書並みかそれ以上。

全部は頭に入ってないよ。
それぞれの専門分野に分けられてるかな、法律のように。知る必要はあるけど、暗記はいらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/07/29 20:27

六法全書とか医学の辞典とかそういうことを書いてるひとは


全部暗記してるのでしょうか?
 ↑
していません。

六法などは、それぞれ得意分野の学者が
担当し、出版社と打ち合わせを何度もやって
作成します。
つまり、一人で作っている訳では無いのです。

得意分野なら、そのその部分は暗記していますが、
その他の部分は暗記していません。

ワタシ程度でも、憲法、民法、刑法ぐらいは
全部暗記していますが。




国語辞典も英語辞典もページ細かく意味もちゃんと記されてあって
全部暗記したらかなり語彙力付きませんか?
なぜあんな細かく書けるんですか?
 ↑
チーム、組織で書いているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/07/29 20:26

たとえば、数学は記憶力を問う科目じゃあないけど、三角関数などをはじめとして、覚える必要がある公式は多かったりします。


ああいうのは、きちんと理解しているから覚えられるそうです。
とはいえ、数学の先生でも、公式をど忘れすることもあるそうです。
その場合は、生徒の前で、黒板の隅にちょこちょこと、忘れていた公式を導き出す計算式を書いて、それで授業を進めていたそうです。

また、プログラムも同様です。
しばらくプログラムを書かないと忘れます。
でも、コンピュータやプログラムの仕組みを理解していれば、ちょっといじっていたら思い出します。
「プログラムの理解」するための基礎知識を理解すればいいんです。

コンピュータの基礎といえば、

1)コンピュータのハードウエアの仕組み
 ->自分でパーツ買ってパソコンを組み立てる、あるいは、買ったパソコンを分解して勉強する
2)OSの仕組みの理解
 ->オープンソースのLinuxなどのソースコードを読む
3)プログラムの仕組みの理解
 ->JavaやC#という高級言語ではなく、低級言語のアセンブラ(機械語)の学習をする
4)通信の仕組み
 ->インターネットの仕組みを勉強する

DOSやWindows3.1などを使っている時代、コンピュータが好きな人は、自分でハードウエアを作るというか、電子工作やっていたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しそうでうらやましい

お礼日時:2019/07/29 20:26

丸暗記しても無駄。


きちんと意味を理解しないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/07/29 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!