
中華半自動溶接機100v交流ですがブリッジ
ダイオード×4で直流化し、ワイヤー送り別
電源化、pwmモーターコントローラでワイ
ヤー送り制御し、電源ケーブル交換、トー
チ、アース線17OAの物に交換し三菱DCリ
アアクトル7.5kで廃品で改造しましたが、
コンデンサの取り付けで悩んでます、並列
に繋ぎリアアクトルと直流化したダイオー
ドの二次
側にコンデンサの-入れるのか、
それともリアアクトルの二次側に入れるの
かと、コンデンサのブリーダー抵抗設置し
なければならないのかが解らなく困ってま
す、回答
宜しくお願いします、トーチはガ
ス化にて使用と考えてます、コンデンサは
63v.12000ufx2+63v.5600ufx2
です

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな溶接をするのか判りませんが、直流にしてコンデンサーを付けてもそれほど意味は無さそうです。
スポット溶接の様に使うのなら、10万μF以上のコンデンサーで無いと100ボルトではほとんど溶接できないでしょう。(材質による)
画像を見る限りでは、コンデンサーはせいぜい雑音消去くらいかな?
No.1
- 回答日時:
リアクトル(チョークコイル)の出口に平滑コンデンサを入れ、脈流になった直流を平滑化して何か意味があるのでしょうか? 溶接にどのくらいの電流が流れるかは知りませんが、よほどでかいリアクトルと平滑コンデンサを入れないと、脈流は取れませんよ。
平滑コンデンサにの前に抵抗を入れると脈流は取れやすいのでしょうが、溶接電流が十分にとれなくなって困るのでは?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
単相100vインダクションモータ...
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
蛍光灯(PCB使用安定器)について
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
ケーブルのダブル配線について
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
アース接続
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
オシロスコープ 時定数
-
単相100vインダクションモータ...
-
単相100Vの接続方法は?
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
コンデンサ低Z品
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
三端子レギュレータの平滑コン...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
おすすめ情報
使用コンデンサにの前に抵抗は必要ですか