dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネスタリゾート神戸というレジャー施設のcmを、まずはご覧ください



冒頭のナレーションで「日本でここだけにしかない」と言ってますが、ここが気になってます
それを言うなら「日本でここにしかない」だと思います

YouTubeにアップされたのは本日ですが、このcmは去年も放映されたものです
なので企業としてはこれで間違ってないという認識なんだと思いますが
国語としてどうなのか、詳しい方のご意見を伺いたく思います

A 回答 (4件)

どちらも限定を意味する副助詞ですが、微妙なニュアンスの違いがあるように感じます。


一番大きな違いは、「しか」は肯定には使えないという点でしょうか。

「しか」
 〘副助〙 《「…しか…ない」の形で》ある物事を取りあげて、それ以外をすべて否定する。
「やるなら今しかない」
「私しか知らない」
※数量に付くときは「わずか」の意がこめられる(あと三日しかない)。その意をさらに強めるときは「だけしか」の形で使う(たったこれだけしかない・ここだけでしか通用しない)。
(明鏡国語辞典 )

どちらか一方だけでもたしかに同様の意味を表わすことはできるでしょう。
ただ、
「日本でここだけにある」
だと訴求力が弱いのも事実。
「日本でここにしかない」
のほうが有効ですが、これは辞書語釈にもあるように、それ以外をすべて否定することが趣旨の表現。
「だけ」のような「ここ」を限定したい意図が弱くなるのは否めない。
個人的には、重言の印象は薄いのですが、それは、こうした理由によるのではないかと思われます。
両方の意図を合わせて表現したいなら、
「日本でここだけにしかない」
とするしかない、ということになるのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
明鏡国語辞典の引用のおかげで、だいぶ納得に近付けました
ただ終わりの方で「日本でここだけ!」と言ってるんですよね
結局それを言うのなら冒頭の「日本でここだけにしかない」という修飾がなおさらヘンテコな感じがします
cmで使う言葉はだいたい肯定文だろうとも思ってるので、施設の特殊性を謳うフレーズとして冒頭のアレどうなの?って気がやはりします

「ここだけでしか通用しない」等の用法はちょっと思い至らなかったので、そこはたいへん勉強になりました

お礼日時:2019/07/15 20:52

#4です。



>結局それを言うのなら冒頭の「日本でここだけにしかない」という修飾がなおさらヘンテコな感じがします
cmで使う言葉はだいたい肯定文だろうとも思ってるので、施設の特殊性を謳うフレーズとして冒頭のアレどうなの?って気がやはりします

「日本でここだけにある」で特殊性を、
「日本でここにしかない」で排他性を、
という欲張りな表現なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますw

お礼日時:2019/07/17 16:19

>真ん中の「に」


場所を示す格助詞ですから、まあ気にしないことというか、です。「日本でここだけでしかない」となっても同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますw

お礼日時:2019/07/17 16:19

畳語を省いてスッキリさせると言う立場なら、正しいご意見です。


一方で、ある辞書には

限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

と説明されています。ただの強調という立場で特に問題はないという事でしょう。

気になるか気にならないかは発言する立場や場面によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
拝読して何となく納得しかけたのですが、どうも「だけにしか」の真ん中の「に」が引っ掛かるのかもしれません
終わりの方で「日本でここだけ!」とも言ってるので、よけいに変に感じます…w

お礼日時:2019/07/15 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!