重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は指揮をやります。

指揮の決め方なんですけど、僕のクラスは人数が30人程度しか居ません。
ソプラノ→ギリギリ声量○
アルト→ギリギリ声量○
テノール→人数5人しかいなくてだせない
バス→人数多い&声量たっぷり
という状況なのでバスから出しますよね?

でもやる人が居ません。だから女子の中から選びます。ギリギリなのでやっぱり欠けるとまずいです。

隣のクラスはもう練習始めてるのに俺のクラスはなにやってんだ…と思い僕は立候補しました。

僕は運動部で指揮の経験なんて全くありません。
リズム音痴です。

そして次の日指揮交代になりました。(その指揮の人は元からやりたかったそう、声も小さいから抜けても大丈夫)

こんなこといっちゃだめなのはわかってるんですけどなんでもっと早く言わなかった、これじゃ俺、恥かきやくですよね?散々お前が指揮やるん?ってバカにされてしまいには交代w w

こんなのありなんですか?

でも僕が下手くそでみんなに迷惑かけてるのであと、目的は合唱コン優勝なのでこんなこと言ってはダメなのは分かってます。

そもそも女性パートがもっと一人一人声出せば吹部男子より圧倒的人数多いんだから指揮できたはずですよね。

これは僕が悪いんですか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに僕はバスで声低すぎて指揮やるのが妥当だと思い立候補したのもあります。

    僕は正直歌いたかったです。指揮なんてやりたくないです。
    でも今になってやりたくなかったなんて言ったらクラスの雰囲気ぶち壊してしまいます。

      補足日時:2019/07/16 17:50

A 回答 (1件)

パートの状況によらず、いちばん指揮者にふさわしい人にすべきです。


なぜなら、その団体の力量は9割がた指揮者によって決まるからです。
変な指揮者を選ぶ害は、パートのバランスが取れない害を100倍あるいは100倍上回ります。

以上の原則を踏まえて、「客観的に」考察してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!