アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

例えば、日産のブレーキディスクの性能が良いとします。
トヨタが、オープン・イノベーションで自社の自動車に日産の製造技術を手に入れたとします。
10年後にトヨタは日産と不仲になり、日産が手を引きました。
トヨタが研究していた10年前のレベルのブレーキディスクを、最新の車につけると、
性能が追いつかない可能性が考えられます。
こういう、技術借用の反作用は起こらないのでしょうか?
但し、日産同様の技術を提供してくれる会社が無いものとします。

A 回答 (6件)

> トーレ、味の素、デンソー・大阪ガスが実際にやってますが、技術の蓄積と秘密保護の観点からは、自社主義を徹底するか、オープンイノベと同じ事を、系列とやるのが楽ですね。

これが現在までの日本企業のうやり方ですけど、リスクをどうやって回避しているのかを回答してほしかったのですが、暴投投げちゃいました?
> 書いてあるとおりです。総方法テクニックで物がき出来ようと、独自生産してきたノーハウはどうなるかがもん題で。このpばああの柄愛佳あたあのお遊び尾ではないです。 本質の回答を期待します。現場に詳しくない人は、無理に回答良いですよ・

日本語をできるだけきちんと使い、誤りの発生を少なくする努力はすべきです。

東レ:https://www.toray.co.jp/aboutus/history/his_1959 …
デンソー:https://response.jp/article/2019/06/19/323611.html
(自社や自社系列、自社と提携している大学や企業で、イノベーションができない、新技術の後追いもなかなか難しいというリスク)と、(すでに新技術を相当に確立しつつある企業などと新規に技術提携し自社系列での開発を当面断念するリスク)と、どのようにリスク評価するか、ビジネスの拡大維持、市場でのポジションをどう確保できるかという経営上の戦略判断で、提携したり、提携を切ったり、経営権をとろうとしたり、整理売却しようとしたりするのだろうと思います。
独自に築いてきた技術だから後生大事にと抱え込んでいたら、どうにもならなくなることも多いのです。
現場に詳しいか、詳しくないかというレベルのことではなくて、基本的なことです。
自動車でも、マップ、位置情報取得、運転に関する人工知能、電池などに関して、自社と自社系列、既存提携先とだけに固定するようなハイリスクをあえてする人物は経営のトップにはなれません。
安易な技術導入も、強固な自社技術開発固執も六(ロク)でもないことになるって、テレビドラマでさえ基本線にしてましたが、見ませんでしたか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E7%94%BA …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい。

多分、何を考えてたかというと、例えばブレーキ周りの技術開発を他社に投げてしまうと、投げた会社は、試行錯誤してないので、例えば、それ以上の物を
作ろうとしても、研究の基礎が欠落してて、不可能な訳でして、そう考えると、他社に投げた部分に関しても、自社の社員を研究メンバーに入れておいて、ノーハウは確保する、と今考えて思いました。

お礼日時:2021/03/21 15:17

そもそも、その仮定だとイノベーション起きてなくないですか?


イノベーションですから、何らかの新しい価値を創造や技術革新などがないとダメないですけど、仮定されているケースは
ブレーキ技術において両社ともべつに何か創造したわけじゃないですよね。単にトヨタがブレーキの優れた技術を借りただけ(イノベーションじゃない!!)

そもそも(オープン)イノベーションではないので、この例から技術蓄積の障害など答えようが無いと思いますが。

また、真にイノベーションが起きたならば新しい価値創造や技術革新が起きているのですから関係した企業や団体にはそれ相応の技術や知識が蓄積されるのは
ごく自然な事だと思います。
よって、技術蓄積の障害にはならないと思いますよ。
※イノベーションに関わる領域全てが自社には蓄積されないという意味では障害があると捉えられなくもないでしょうが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてあるとおりです。総方法テクニックで物がき出来ようと、独自生産してきたノーハウはどうなるかがもん題で。このpばああの柄愛佳あたあのお遊び尾ではないです。
本質の回答を期待します。現場に詳しくない人は、無理に回答良いですよ・

お礼日時:2019/07/23 02:50

> 自社主義を徹底するか、オープンイノベと同じ事を、系列とやるのが楽ですね。

これが現在までの日本企業のうやり方ですけど

違うと思ってるのが、そもそも間違いですよ。
製造業であれば原材料を購入して、加工して、販売する。

系列とやってれば安心、大丈夫なんて考え方が間違ってます。
これまで20年以上、取引してきたのに裏切られたなんて事例は山程ありますから。

それでオープン・イノベーションって何なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もよくわかってないですが、イノベーションとは、ニーズを充足する手段として使う方法が、従来の方法と異なることだと理解しています。
例えば、ダイソンの掃除機とルンバでは、掃除というニーズを満たす方法、手段が違います。だからイノベだと思います。

オープンは多分、他社と共同して行うという意味でしょう。

おっしゃるとおり、相当な両社の信頼関係が必要だと思います。

お礼日時:2021/03/21 15:26

たとえ話が荒唐無稽なので議論の信憑性が担保出来ない。

    • good
    • 0

仮定が多すぎて何とも言えない。

    • good
    • 0

なんだかオープン・イノベーションという新しそうな言葉だけが独り歩きして、実に、くだらないと思うんですよ。



WEB 3.0 だとか、IOT 4.0 だとか、Win-Win だとかデジタル・ツインだとか、そんな何十年前から概念があったのに、呼び方だけが新しくなって、いかにも新しい事をやってます、みたいな空気を出して。私は、そういう詐欺みたいな言葉は大嫌いですがね。

今ちょうど、日本が韓国へのフッ化水素の輸出管理を強化するという事で大騒ぎしていますが、これは貴方にしてみたらオープン・イノベーションなんですかね? 単なる貿易なんでしょうかね?

米国の規制強化によって、Google がファーウェイの今後開発されるスマホに Android OS を提供できなくなりましたけれど、これは貴方に言わせるとオープン・イノベーションなんでしょうかね? それとも単なる貿易なんでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トーレ、味の素、デンソー・大阪ガスが実際にやってますが、技術の蓄積と秘密保護の観点からは、自社主義を徹底するか、オープンイノベと同じ事を、系列とやるのが楽ですね。これが現在までの日本企業のうやり方ですけど、リスクをどうやって回避しているのかを回答してほしかったのですが、暴投投げちゃいました?

お礼日時:2019/07/21 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!