
私は、物を頂くのが苦手です。
理由は、「物を大切に」という意識があまりに強く、自分では必要最低限の物しか買わないため、もらってしまうとあまり必要としないものでも「せっかくもらったのだから何とか有効活用しなくては」と思いつめてしまうので、非常に疲れてしまうのです。
でも今までの人生では、そんなに物をもらう機会もなかったので大丈夫でした。
しかし、子供が出来たら、義理の両親が孫のものや生活品を買ってくれ始め、気持ちはありがたいだけにいっそう困っています。
決してひんぱんではないのですが、頂いた直後は「これどうしよう・・どうしよう・・あまり使い道ないし、置く場所にも困る。せっかく高いお金出して買ってくれたのに・・」等と本当に何日も悩み、夫も心配するほどです。
ですので今度思い切ってありのままを話し、なるべく物をくれないように(ぜひという場合は本当に必要なものを一緒に選びたい)とお願いしたいのですが、どうでしょう。(私の辛さを知っている夫は賛成してくれています。)
世の中には、結婚しても親に経済的に頼っている人はたくさんいますよね? 私たち夫婦は共働きで家も買い、全く自立してやっています。決してそれを自慢するわけではないのですが、「経済的に頼る」というわがままが許されるのなら、逆に私のようなある意味「頼らない」というわがままも、許されるかな、なんて思うのですが・・・。
もちろん、物をもらう以外、手製の料理や孫の顔を見てもらうこと等は大歓迎ですしその旨伝えるつもりです。
夫と私では私から言ったほうがよさそうなのでそういったご意見は頂かなくて大丈夫です。言い方とか誰が言うか等は、言うと決めたら自分たちで考えますので、言うこと自体可か不可かのご意見をお願いいたします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私は基本的に『可』だと思います。
遠慮したい趣旨もしっかりお持ちのようですし。
ご両親の好意を理解しているだけに悩んでしまうのですよね。
けっしてサバサバした親子関係にしたい訳でもなく、
親子の暖かな交流は保ちつつ、でも無駄な(物品)部分は省きたい。
私も質問者さまに近い考えです。
ただ、性格によってはこれが楽しみだと思っているご両親も世の中にはおられます。
質問者さまが言ってしまってたとえスッキリしても、ご両親を傷つけたり、
誤解を招くようでは言い方を慎重に選ばなければならないでしょうし、言うべきではないとも思います。
ただ、私のケースですが。 結論を言えば・・・「言いました!」
特に義父より義母が気を使う人で成長過程にあわせ事あるごとに
子供に対してプレゼントしてくれたものです。
後妻という立場だったので余計に気を使っていたようですね。
義母の気持ちを理解していただけに、言ってしまうこと自体、かなり躊躇しましたが、
年月をかけて、それとなく柔らかく言ってきました。
そのうち、私たち若いものの生活スタイル、子供のしつけ、
教育信念を理解してくれたのか、徐々に減ってきました。
結果的に五年かかりましたけどね。w
言ったことで親子関係にひびが入ることはありませんでした。
ただし、フォローは絶対必要だと思います。
ご両親の行為への感謝、物を大切に使いたいという信念、は勿論、
会う機会は決して減らさないこと等でしょうか。
はっきりした言葉で伝えなくとも、生活を見ていただくうちに判っていただけると思いますよ。
今すぐ、言葉で言うのではなく、じっくり時間をかけて理解を得る方法も一考かと・・・。
わたしもそろそろ姑になってもいい年齢になりました。
その立場から考えても「やさしく」「生活信条」「金銭感覚」が備わった嫁は大歓迎です。
ヽ(゜▽゜*)ノ バンザーイ♪ ・・・ですよ♪
良き暖かいご家庭を築いてくださいね。
>今すぐ、言葉で言うのではなく、じっくり時間をかけて理解を得る方法も一考かと・・・。
なるほど!私は少し焦っていたかもしれません。「また次いただいたらどうしよう」って。でも、これから先言うのに適したタイミングはいっぱいあるだろうし、焦ることもないですよね。
その他のご意見も含め、大変参考になりました。ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
わがまま、でしょうか???
例えば、世間一般にある、
お中元やお歳暮も、断ることが可能だと思います。
そういったマナー文例集なども世の中に存在します。
気持ちはありがたいけど、実際のその行動は
「ありがた迷惑」になっているんですよね
相手に喜んでもらおうと、思ってしている行動が
そうではない結果になってしまっているんですよね。
わたしもずいぶん長い間悩みましたが
思い切って、言いました。
でも、そのタイミングをしっかり考えました。
それは、「相手と二人きり」の状況で。
間に人に入ってもらうと余計ややこしくなるし
自分の意見を主張するあまり「責めたてる」ような
事態は引き起こしたくなかったので。
結果は「OK」でした。地域によってはゴミの分別も
違いますし、食べ物の好みや、「生もの」の扱いなどは、時間に追われている場合など困るものでしか
ありません。理解してもらえたのではないかと思う
一番の理由は「ウチの冷蔵庫は小さいのです。
送って頂くあなた様の冷蔵庫と、100L以上違う」
ということだったかな?(^^;
私自身も贈り物を差し上げる時は「相手に聞く」
ことを前提としています。
「○○を送ろうと考えているが、いかがでしょう?」
もし生ものなら、いついつがいいとか、届く時間の
調整も可能になるし、「ソレはよそから頂いて
在庫がたくさんあるから、別がいい」とか、
わかりますよね。
聞けない状況も世の中に存在しますが
そういう場合は考えに考えて探しに探して
決めています。
長くなってしまいましたが、
がまんし続けて、相手への恨みつらみを
つのらせるだけの人生を選びたくなかったので、
私は言いました。
お役にたてば。。。
許される云々ではなく、わがままですらないというご意見、たいへんありがたく思います!
ご経験談も説得力がありました。参考にします。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
言ってもいいと思います。
ただ、誤解が生じないように「必要最低限の物しか買わないため」物よりも「手製の料理や孫の顔を見てもらうこと」がいい、とちゃんと説明する必要があるでしょう。贈り物を拒否しているのではなく、必要最低限のもの以外はいらない、ということだと思いますので、私は立派だと思います。その意味を義理のご両親にちゃんと説明すれば、共感してもらえると思います。
最後に、意見はいらないということでしたが、ご主人の方から「物よりも手製の料理などがいい」と言ってもらった方がいいのでは、と思います。
ありがとうございます。うれしいです。
夫より私の方が義両親とよくしゃべり、夫より私の方が仲がいいほどなので、自分で言いたいのですが、世間一般から見るとおかしいでしょうか? (夫が言いにくいことを私が代わりに言ってあげるほどなんですよ。)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
物を大切にしない人は少なくないですね。いらないから簡単に捨てるなんて平然とできる人の心境はどうなっているのかが不思議です。でも質問者さんは物を大切にすることを真面目に受け止めていますので関心しています。
私も物を大切にする方で、もらったものなどはずっと寿命が来るまで使い切ったりしますね。
>しかし、子供が出来たら、義理の両親が孫のものや生活品を買ってくれ始め、気持ちはありがたいだけにいっそう困っています。
決してひんぱんではないのですが、頂いた直後は「これどうしよう・・どうしよう・・あまり使い道ないし、置く場所にも困る。せっかく高いお金出して買ってくれたのに・・」等と本当に何日も悩み、夫も心配するほどです。
これですが、ご主人が理解してくれるのでしたら、ご主人からそれとなくご両親に言ってもらうのが角も立たずに一番良いと思います。
あとは、物が増えたら手放す方法を考えてみるのも良いと思います。
自分では使わなくなったが、他人は使ってくれる、求めている人がいるということでは、いわゆるリサイクル、リユースです。
捨ててしまっては単なるゴミにしかなりませんが、再利用することによって、その物の価値は行き続け、新たな利用者にも納得してもらう。これは物に対しても大切にするという気持ちも入るし、物としても使ってもらえるということでは物に気持ちがあるとしたら嬉しいことでしょう。
日本は世界一裕福で、治安も良く、物に対する品質にも煩いのでお金さえ出せば24時間何でも良い物が手に入る便利で過ごしやすい国です。
近くの共産圏の国や中東の戦争状態の国からみればまるで天国のようにも見えるでしょう。
新潟では住む家も壊れ、地域によっては集団移転も余儀なくされ、雪も降ろうとしている時期、必要な物は壊れ、テント暮らしの人も少なくありません。
何かに役立てるという意味では、物の有効利用ということで、困っている人に使ってもらうのも良いと思います。
さて、こんな感じでいかがでしょうか。
ありがとうございます。
実はリユースもしているのですが、私たち一家のためにお金を出して買ったものを他人に譲渡するというのは、義両親の本位ではないと思うのです(もちろん絶対内緒ですが、想像すると)。
このように、義両親の気持ちもいろいろ考えた上で、はっきり言うのが最上と考えたという点だけは、回答者の皆様にも(いずれの意見にせよ)わかっていただきたいなーと思います。
No.8
- 回答日時:
言ってもいいと思います。
けれど、言い方によってはもしかしたら冷たい人と思われちゃうかもしれないです。
No.7
- 回答日時:
面白いですね。
(失礼)所謂、シンプルライフ。いいですね。
言いましょう。是非。可です。
上手くいくと思います。何故なら旦那さんが賛成してくれているのですから。万〃が一逆のほうになってもいいじゃありませんか。ご両親はきっとわっかってくれ、それなら一緒に選ぼうという具合になりますよ。
言わなくて悶々とするのが一番いけない事だとおもいますがどうでしょうか。何故なら他の事にも無意識にそれが出てきますので、、、。
「頼らないわがまま、云々」許される。、、、。当然です。
以上,ご参考まで。
>言わなくて悶々とするのが一番いけない事だとおもいます
ありがとうございます!
何に対しても悶々としてしまう性格なら、良くないし、直そうとも思いますが、そのほかの面では義両親とうまく折り合いをつけてやっていますので、一つくらい許されるかなーと思ってしまいます。
NO.7さまの飄々としたご意見に癒されました。
No.6
- 回答日時:
私も人から物をいただくと同じことを考えます。
でも、喜んで頂くことにしています。使わないしもったいないし、お返しどうしようとかいろいろ考えますが・・・今のあなたの考えは自分の気持ちしか考えていないでしょう。あげる人はあなたやご主人や子供さんに喜んで欲しくてあげているのであって、あなたの心に負担をかけようとしているのではないですよね?もしあなたがもう要らないといえば、今までしてきたことは迷惑だったと気づき、これからもこれをプレゼントしたいと思うたびに要らないと言われたこと思い出し、傷つくことでしょう。一度言ってしまったらもうおしまいですよ。義理のご両親にこれからずっと嫌な思いをさせるのですか?
そう考えて私は、相手が嫌な思いを抱くよりも、自分が我慢するほうを選びました。まして、子供がいるなら人の好意を素直に喜ぶ心、そして素直にお礼を言える人になって欲しいなと思います。
自立心は大事です。でも、今までずっと親子3人で生きているわけではなく、ここまでになるまでに育ててもらったたくさんの人がいることを忘れないで欲しいです。あなたは物だけでなくご主人や子供さんやご両親などの愛情をいっぱいもらってるでしょう?それに比べれば物なんて大したことはないですよ。物をもらうこと=頼ることではなく、心を結ぶことだと思いますよ。楽に考えましょう。
ご意見、ありがとうございます。
>今のあなたの考えは自分の気持ちしか考えていないでしょう。
いえ、私もno.6さまと全く同じことを考えるからこそ、悩み、迷った末ここに投稿したのです。
何度も、義両親の愛情を思えばいらない物をもらうことくらい大したことないと自分に言い聞かせています。
No.4
- 回答日時:
あなたのその「ものをもらうと悩んでしまう」というご性分を、あなたご自身はよいものと考えていらっしゃいますか?それともよくないものと考えていらっしゃいますか?よいものと思われるなら、あなたが今考えていらっしゃるようになさればよいと思います。
おそらく、義理のご両親はいい気はしないと思いますので、それをご承知の上であなたのいいようになさればよいかと思います。よくないものとお考えでしたら、言う前に、そのご性分を直す努力をした方がよいと思います。例えばお子様にもそのご性分を受け継いでほしいとお考えですか?
ありがとうございます。不可というご意見のようですね。理由もわかりました。
義両親はいい気はしないと思うという点、身にしみました。いくら言い方に気を配っても、確かにいい気はしないそうですよね。心に留めておこう思います。
ただ、回答者様は、言外に私のこの性分をよくないとおっしゃりたいようですが、私は、長所でも短所でもあると思いますので直そうとは思いません。小さいことにくよくよするという点は受け継がないでほしいですが、物を大切にするという点はぜひとも子どもに受け継いで欲しいと思います。でも、子の性格なんて親の思い通りには行かないでしょうから、「悩んでいる姿を見せる」ことも教育かと思います。
No.3
- 回答日時:
可だと思います。
(一般的に)ご夫婦、それぞれに親御さんがいたり、親戚の方がいたりすると、戴きものが重複することもあります。
それに、好みの問題もありますからね。
ですから、一緒に選ぶとか、何が欲しいか(必要か)を、言い合える関係作りはいいことだと思います。
問題は、角が立たないように気をつけること。
1 戴いたものは、大事にする。
2 処分するときも、感謝の意を表す。
3 「なるほど!」と思ってもらえるように一貫性を持つ。
4 親御さんに贈り物をするときも、一緒に選ぶなどの配慮をする。
など、こちらの要望を悪意にとられないよう、充分注意することが必要です。
私は、そういった条件付で「可」だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親を海外旅行へ連れて行きた...
-
夫の親孝行に複雑な気持ちです...
-
夫の両親に孫を会わせない妻
-
夫の親に対する妻の悪口が止ま...
-
夫の不倫を両親や子供に言うこ...
-
自営業で収入の無い夫のことで...
-
義両親に対する妻の愚痴を延々...
-
喝を入れてください。 不倫相手...
-
離婚予定の妻とのセックスにつ...
-
奥さんがいるのに、私に中出し...
-
離婚して半年が経ちましたが、...
-
妻は女盛りの40代です先日浮気...
-
既婚女性に質問です。 夫以外の...
-
妻の浮気から再構築中です 一月...
-
私の浮気で傷つけてしまった旦...
-
わたしは既婚で下着女装ですが...
-
実家に帰ることを良く思わない...
-
旦那えっちの時 キスも前戯も全...
-
不倫を清算して夫に許してもら...
-
主人に別々の人生を歩みたい、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の両親に孫を会わせない妻
-
夫の親に対する妻の悪口が止ま...
-
夫の不倫を両親や子供に言うこ...
-
自営業で収入の無い夫のことで...
-
両親を海外旅行へ連れて行きた...
-
旦那は自分の家の両親や親戚に...
-
夫の親孝行に複雑な気持ちです...
-
義両親の訪問が苦痛でたまりません
-
夫の金遣いの荒さを夫の両親に...
-
ひどすぎませんか。
-
義母が相談もなしに勝手に旅行...
-
義両親からの援助
-
義両親に対する妻の愚痴を延々...
-
嫁に来るって何ですか?
-
夫と私の両親について
-
義父、義母と外食をしたときの...
-
夫の妹が非常識に思えます
-
実家(夫の両親の家)の住宅ロ...
-
義両親との関係について 主人(3...
-
長男の嫁で未亡人になったら
おすすめ情報