dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30歳、妻は28歳主婦で、3歳の娘と1歳息子の4人家族です。

自分に万一のことがあった場合に備え、定期保険の金額がいくら必要になるか妻と話あっていました。

すると妻が、もし仮に近いうちに私が急死してしまった場合、まだ(私の転勤が多かったため)仲の良い友達もいない今の所に残るよりも、籍を抜き、子供を連れて実家に帰ることになると思うと言い出しました(妻の実家は新幹線で3時間くらいの距離です)。

現在両親の実家から1時間ほどの所に別居していますが、私は長男で、妻は将来的には同居か実家の近くに住むことを約束してくれていましたし、長男も生まれ、両親も大喜びしていたところです。

私に万一のことがあっても、当然子供たちとともに両親や土地をささえていってくれることと考えていた私には、かなりショックでした。
まだ20代と若く、今後一生を未亡人として私の家に尽くすのも、確かに酷だとも思えます。

しかし、私を跡取りとして期待し、今まで沢山の援助をしてきてくれた両親を放って出て行かれるのかと思うと、妻や子が一生困らないようにある程度高額な保険をかけたり、住居に困らないよう早めにローンを組んで(死亡時ローン残高免除のもので)一戸建てを建てておこうとか、そういった計画もばからしくなってきてしまいました。

いくら私が両親や財産を守って行きたいと考えていても、私に万一のことがあればそれで終わってしまうものなんでしょうか。
両親を受取人とした定期保険なども別に必要なのでしょうか。
若くして長男である夫をなくされた場合、みなさんならどのように対応されるものなのでしょうか。

ご意見お聞かせください。

A 回答 (10件)

40代の男ですが、



貴方は、奥さんを”妻”でなく、”嫁”としてとらえているようですが、奥さんは、自分を”嫁”ではなく、”妻であり母”として認識していると思います。

奥さんからすれば、夫の両親(義父母)と言えども結婚して日が浅く、一緒に生活していなければ、愛情はまだ薄い(情が移っていない)のではないでしょうか。

遠くない将来、夫の両親(義父母)と同居する事を承諾していたとしても、それは貴方と一緒だからです。(家族だから)
貴方が近日死んだ場合、義父母と同居し、”俺の親の面倒をみてくれ”は、ムシの良い話だと私は思います。

貴方が最初に考えるのは、貴方の家族(妻と子供)の幸せではないですか。

自分の両親の事を心配する事は、心優しく、すばらしい事(当然)ですが、ソレはソレ、コレはコレではないですか。
(あまりにも、自分の親を優先[前面]に考えると、マザコン/ファザコンとして見られかねないと思います)

不幸にして、貴方が両親より早く死んだ場合は、その時、残った者で考えれば良い事だと思います。
それより、もし奥さんに、夫は自分(妻)より両親の幸せを優先する人と思われているとしたら、謝ったほうが良いかと思いまが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
おっしゃること、もっともな意見と思います。
それが普通のものの考え方なんですね。

職業上日常的に経験するのですが、老いた親が病気になり入院すると、いままで同居していた家族がもう家では見れないからと退院を拒否するケースが非常に多く、退院先の施設や他の病院はそちらで勝手に探してくださいと放置です。
残されたお年寄りたちと毎日顔をあわせていると、どうしても両親の顔が重なってしまい、気がかりで仕方がなくなってしまうのです。
世帯主は仕事があるため親の介護が充分できず、嫁に介護を頼むしかないのが現実ですが、嫁は当然苦痛です。
入院を期に開放された嫁は「もう二度とあんな苦労は嫌だ」と言い、介護をしていない夫は実親を不憫に思いつつも、妻子が大事ですから、引き取りたいとはとても言えません。
死ぬまで病院や施設の間を行ったり来たりするお年寄りを毎日見ていると世も末だなと思います。
「いつ家に帰れるの?」と聞かれても返す言葉が見つかりません。

たぶんそういった職業のせいで両親寄りの考えに歪んでしまったんだと思います。

客観的な考え方、ご意見を多くの方から頂戴し、本当に感謝しております。

家に帰ったら早速妻に謝ります。

お礼日時:2009/03/16 20:42

私は多分トピ主さんの親御さんの年代に近い者だと思います。



私の今はなき祖父母やその親類たちの中で、明治生まれ~戦前戦中育ちの人が多くいて、昔のことなので戦死や若いうちでの病死など昔話としてよく耳にしました。
30代くらいまでの若いうちに未亡人になった場合、ほとんどは夫親は嫁を実家へ帰しています。
若い人生を、若い女の人生を、義理親の面倒のためだけに生きる、など明治生まれの人たちでさえ、そんな残酷なことは強いたりしなかったのです。

ただ、資産家や旧家の場合で他に跡取がいない場合にだけ、孫の一人をある程度大きく育った時点で養子に迎える、ということはあったようです。
これも「面倒を見させる、介護させる」目的などではなく、血の繋がった子に資産を引き継がせたい、家の名を存続させて欲しい、という思いから。

トピ主さんの疑問を廻りの50代以上の人たちに訊いてみたらいかがでしょうか。古い価値観の人たちでさえ、トピ主さんに賛同してくれる人はそう多くはないと思います。
法律的にも若いうちに未亡人になった場合、元の姓に戻るのは簡単なことではないかと。つまり一般的な考えだから簡単、なのでしょう。

それからやはり「親離れ」して、どこまでも家族を守ることの意味を考えてみてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私の実家は代々の土地はあっても豊かな暮らしをしてるわけでもなく、苦労しながら今まで育ててもらいました。
学生の頃から、両親に恩返しをすることが人生目標のひとつでした。
なのに現在は恩返しするどころか、妻と子供たちを養う分の余裕しかなく、仕事も忙しく月1回も実家に子供たちを連れて行けない状況です。
歯がゆい思いで気持ちだけ空まわりしていました。
だからこそ、親の世代のかたから「親離れ」しなさいと言われたことで心の負担が軽くなった気がします。
私の両親も妻子には内心は残って欲しいと思いながら、実際には実家に帰らせるのかも知れませんね。

お礼日時:2009/03/16 20:03

友達の兄(妻子あり)が業務上の事故により30代後半で亡くなりました。


生前、兄側の両親とお嫁さんとの関係は良好だったそうですが
亡くなった後、兄側の両親からお嫁さんに対し
「○○さんはまだ若いし、これから先も長いのだから」と
両親が兄の遺骨を引き取り、生命保険はお嫁さんに渡し
籍を抜き、自由になるようにしたそうです。
この兄には妹が一人います。
こんなケースもあるという話でした。

ちなみに私も嫁ですが、奥さんと一緒の選択をすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

妻の意見が正論なんですね。

具体的な実例で、大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/16 19:38

もちろん決めるのは奥さんですが、


あくまでも、義理の親御さんたちとの関係が宜しく
いっているのが前提で、その辺のことが問題なければ
ここで訊かなくてもよかったような印象があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

formidableさんのご意見も大変参考になり、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 19:35

長男の嫁です。


子供3人います。
主人が死んでしまったら・・・・
勿論すぐ籍を抜きますね。
これが普通の考えだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

みなさんそのようにされるのが一般的なんですね。

おかげさまで気持ちに整理がつきました。

お礼日時:2009/03/16 19:31

どうして、自分の家庭のために財産を残すのがバカらしいんですか?



一番に守るべきものは、家督でもなんでもない「家族」ではないのですか?自分が守れなくなったときに、次に必要なのは「財産」ですよ。

質問者様はご両親を見てくれる人が必要だから結婚したのでしょうか?
跡取りが必要だから結婚したのでしょうか?

はっきり言ってそこまで求められると、重いです。
(しかも20代やそこらで。)
奥様の考えはいたって普通だと思います。

ご両親には今後一切の援助は断って、それを残しておけば、自分達でなんとかなるでしょう。

私も奥様と同じ考えですよ。
100%とまでは言わないですが、ほぼ奥様と同じ考えでしょうし、実際そうなれば、実家に帰ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

皆さん大体そうするものなのですね。

”ばからしくなった”というのはその時の感情に任せて書いてしまい、行き過ぎた表現でした。もちろん子供が成人するまでは衣食住・教育に困ることが無いようにするつもりですし、その後の妻の生活費のことも考えています。

頑張って頭金をためてローンを組んで実家の隣に一戸建てを建てても、自分に万一があったらもぬけの殻になった新築の家と隣に取り残された両親の実家が・・・と想像したら急に寂しい気持ちになってしまったからです。

みなさんの意見を聞いて気持ちに整理がついてきました。

お礼日時:2009/03/16 19:29

40代既婚男です。


貴方はご両親思いの優しい方なんですね。

私の考えですが・・・
自分が死んだ後のことでしょ?
順当に考えれば、自分が死ぬ時には既に親は死んでいるはず。
それが順序が狂って、自分が先に死んだら・・・
残った者たちがうまくやっていってくれればいい。
じゃあ、うまくやっていくために今何ができるだろう?
妻にも子供にも十分に愛情を注ぎ、どっちの親も分け隔てなく平等に大切にすること。

ある人から聞いたことがあります。
「最大の親孝行とは、自分の子供がその子供(孫)に力を注ぐことだと。親が子のためにいろいろしてやるのは当たり前。何も見返りなんか求めていないし、して欲しいとも思わない。ただ一つ、同じことを自分の子にしてやってほしい。それが家を守る、命を継ぐということなんだ。」

失礼ですが、貴方のお気持ちは妻子よりご両親に重きを置いて考えているように見えます。
奥様がそう感じたとしたら・・・
奥様に『私と子供のことを第一に考えてくれている』と言う実感がなければ、そような答えになるのはわかる気がします。
貴方の気持ちを映した鏡のようなものではないでしょうか?
貴方が奥様とお子さんを大切に考えていれば、奥様も「愛する旦那様(貴方)を産み育ててくれた大切な人だから」と答えられるように変わっていくのではないでしょうか。

人の心は理屈じゃ動きませんからね^^;
人の心を動かすのは、やはり人の心なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね、みんなを平等に大切にする気持ち、とりわけ妻と子を一番に思う気持ちが大事ですよね。

いろいろ理屈で考えて悩む問題では無い気がしてきました。

お礼日時:2009/03/16 19:19

 嫁さんのご両親は、その時何て思うんでしょうか。



 オレだったら、嫁に投資するのは元より、嫁さんのご両親に投資します。金も、また、金でも無い投資です。これがナイと、

 「オマエ(娘)はもうあの家の人間なんだから、籍抜くとかバカな事言うな!帰れ」

 って言ってくんないッスよ。また、こう言わせる甲斐性は、金と、それ以外の「何か」が必要です。オレがその嫁さんの男親だったら、そうはまだ言えないね。ガンガレ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

taskさんの回答に元気付けられました。

みんなを大切にして頑張っていこうと思います。

お礼日時:2009/03/16 19:13

そういうケース、決めるのは、アナタのご両親でしょうね。


《息子は亡くなってしまったけど、私たちは実の娘とおもってきたので
よければ、これからもズ~ッとここで暮らしてくれると私たちは嬉しい
しありがたいんだけど……この勝手な願いを叶えてくれないだろうか》
くらいのことを言えば残るかもしれませんが《財産目当て》etc.の言を
避けるために通常は実家へ戻るでしょうね。

アナタのご両親に訊いてみませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

両親はそういった場合、妻にも孫にも跡取りとしてずっと一緒にいて欲しいと願っています。だめなら孫だけでも、と。

ただ妻が最終的に決めることで、幼い子供たちも母親についていくのが当然と思いますし、再婚して幸せになる権利も当然と思います。

妻自身のことを考えると、実家に帰るのが良いのだろうと思います。

妻は私が寝たきりになっても、生きてる限り、一緒にいてくれるといっています。

近いうちに万一のことがあれば両親にとって最悪のパターンは避けられず、考えても無駄かも知れませんね。あとはその状況での妻次第。

今できることは、死亡した場合の保険に予算を費やすよりも、死亡しないようになるべくこまめにメディカルチェックを受けたり、交通事故を避ける安全装備に費やすというのが結論になるでしょうか。

お礼日時:2009/03/16 01:46

40代既婚男性です。



奥様がどうのこうのと思う前に、質問が悪すぎ!ありえない!自業自得!って感じがしますね。そんな質問をするならそれ以前に、若死なんてするな!そんなこと考えるな!って感じですよ。

奥様のご回答は、あなたのばからしい質問に大して真面目に答えた結果ですから、それをとりあげてマイナス!っていうのはありえないです。逆の立場で言えば、奥様が早死されて、あなたが義両親の介護、下の世話をしなければならないとしたら、どう思われますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私も大まじめです。
最近人生を左右する大きなアクシデントがあり、何とか乗り切れたのですが、それ以来、いくら若くても明日にはどうなってるかなんて分からないと考えるようになりました。
そのため、何があっても残されたものが困らないよう最大限のことをしておきたいと考えていた延長線でそんな話がでました。
私が残されたなら、身内として、義両親の介護・世話も引き受けると思います。
ただ、30代の死亡率は0.07%程度らしいので、仮定の話ばかりして気まずい空気をつくるのは馬鹿らしいというのももっともな話だと思います。

お礼日時:2009/03/16 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!