
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No5さんの例は、健康保険の件に関しては、あなたのケースとはちょっと違うと思います。
国保には扶養と言う考え方自体がありませんから、あなたのお父さんの会社の健康保険に入るのとはケースが違いますね。
お父さんの健康保険に入ると言う事でしたら、もしお母さんやご兄弟が働いておられ収入があっても関係ないです。あなたの収入がどうかだけです。
なぜなら、お母さんとご兄弟収入にもよりますが、正社員で働いておられたら、それぞれ会社の健康保険に入っておられるはずですし、年齢にもよりますが、収入が一定以下でから、お父さんの扶養家族になっておられると思います(お父さんの保険証の家族欄を確認してみてください)。
ただ、これは会社に確認してもらうしかないですが、扶養するに当たり、年齢制限を設けている場合が多いです(先ほどのサイトの例でしたら、22歳以下の子となっていますね。)
この年齢を超えておられたら、扶養家族と認定されませんので、お父さんの健康保険には入れません。この場合は、国民健康保険に入るしかないですね。
No.5
- 回答日時:
私も親と同居ですが、児童扶養手当をいただいていますし、年金も免除していただいています。
ただ、家の場合は父の収入が少ないんです。かなり少ないです。だから免除してもらっています。
ご両親とご兄弟までいらっしゃるのでしたら、ご兄弟も働いておられるとしたら受給はまず無理ですね。
所得制限がありますから・・・
ちなみに私も同居で子どもと共に親の健康保険に入れてもらっています。
ただ、世帯を同一にする必要があるようですね。と市役所で言われました。うちは国保だからかもしれませんが。
私は旧姓に戻ったので世帯を同じにするのは全く問題なかったのですが、結婚した姓のまま、ご両親と違う名字を名乗っておられる場合にはどうなるのかはわかりませんね。
一度専門的なところでお話を聞かれるほうが良いかと思います。
親の健康保険に入っても、母子医療は使えますのでご安心ください。
No.4
- 回答日時:
子供さんと一緒に親の扶養に入ってください。
年金は世帯分離されてから免除申請されればよいかと。
No.3
- 回答日時:
#2です。
扶養と言うのは、お父さんの会社で扶養認定をしてもらうと言う事ですよね?
そうでしたら、税法上、扶養親族とは配偶者以外の6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。会社によって扶養家族の認定の仕方が違うとは思いますが、これに習っているところが多いと思います。
(例)
http://www.town.senmaya.iwate.jp/reiki/reiki_int …
参考URL:http://www.town.senmaya.iwate.jp/reiki/reiki_int …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
あなたの収入が103万円(手取りではなく課税所得ですよ)以下ならなれると思います。
(仕組)
・あなたの収入は、給与所得になります。
・給与所得者にも得控(必要経費ですね)があり、の最低額が65万円です。
・所得税法上、基礎控除額38万円というものが誰にでもあります。
(結論)
・給与収入が103万円までのひとは、
103万円(収入)-65万円(給与所得控除)-38万円(基礎控除)=0円
と言う事で。課税所得が「0円」になり、扶養者になれます。
http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU2002 …
参考URL:http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU2002 …
No.1
- 回答日時:
私も離婚した直後親の扶養に入りたいと思い、問合せをしたら、私は親の扶養にはいれるが、子供は無理なので国民健康保険に加入してください。
といわれた記憶があります。確か戸籍もそうでした。間違っていたらごめんなさい。親と同居のため、児童扶養手当や年金の免除等受けることができません。
とかかれてありましたが、私は受けています。勿論両親と同居です。児童扶養手当は同居人の収入も関係ありますが、年金免除は関係あるのでしょうか。
大分前のことではっきりしませんが、一番いいのは市役所で問合せしたほうがいいとおもいます。市町村でちがってくるのでね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
掛け持ちのパートの仕事をします。
-
私学共済について教えてくださ...
-
働きながら厚生年金や健康保険...
-
転職時に初めて親を扶養に入れ...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
被扶養者の収入制限についてお...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
扶養を抜ける際の手続きについて
-
国民健康保険で「擬制世帯主」...
-
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
新卒で研修中なんですが、親を...
-
配偶者控除でひっかかるから名...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
キャバ嬢でした。来年から夫の...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
-
扶養家族からはずれたら
-
現在、私が無職でも親を扶養に...
-
健康保険被扶養者を遡って取り...
-
【扶養】103万・130万の壁は、...
-
扶養から外れないとだめ?
-
育休中でも母側の協会けんぽに...
-
被扶養者が受け取っている個人...
-
扶養から外れて働くなら年収い...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
株譲渡益が130万以上の場合...
-
年収が130万円を超えてしまった...
おすすめ情報