
社会保険の扶養130万円について
年間130万だけではなく、3ヶ月平均して108333円を超えてはいけないというのはわかるのですが、2020年1月〜3月の給料では超えていないが2020何2月〜4月の給料では超えてしまっている場合、扶養を外れるのでしょうか?
また外れる場合、申告しないといけないのですか?
そのまま申告しない場合、いつばれますか?
申告しない場合、遡って社会保険や年金を払わないといけないということはありますか?
扶養になったのは昨年退職した後なので、2019年11月です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『全国健康保険協会』であれば、
はっきり言えば、ルールは甘いです。
今後の月収を控えめにすれば、
大丈夫だと思われます。
※断定はできません。
下記をご覧下さい。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590/info105 …
自己申告レベルであり、
事業主(というか事務担当部門)の
チェックの厳しさ次第なのです。
秋のチェックリスト返信のために
給与明細、源泉徴収票、所得証明を
提出依頼があったりするでしょうが、
9月以前で均して平均108,334円未満
となっていれば、『まあいいか』
ってな判断をしたりします。
中には妙な正義感を振りかざす
事務担当者がいたりするので、
そのあたり(まあいいか)と
判断するとは限りません。
他の企業や業種の健康保険組合や
共済組合だと厳しく見る所は多いです。
年間の給与明細を提出させたりして、
ご質問のような3ヶ月平均ルールを
超えていると、108,334円以上の
月から、遡及で脱退となったりします。
その厳しさによって、
企業や業界の保険料に
直接影響が出るからです。
ですから、
『全国健康保険協会』は、
概して保険料が高いんです。
以上、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
法律の条文としては、たしか「継続して」だったと思います。
3ヶ月というのは運用基準と思いますが、厳密に言えば2ヶ月で継続した事になりますので、事務手続きなどを考えての基準でしょう。で、そういう事なので、過去の収入は関係しません。あくまでその時点での判断ですので1~3月に超えていなくとも2月以降に超えていけばその時点で扶養から外す手続きをしなければなりません。もちろん、その後、収入が減ればまた加入できます。
ばれるかどうかは色々なので何とも言えません。ただ、不正を行った場合はかなりの額のペナルティが科せられますので、考えない方がいいです。社会保険料を払えば済む、というような問題ではなく、数倍請求され、保険適用の診療費も自費負担となりかねず、悪質な場合は詐欺として刑務所入りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険扶養 年末調整書類は関...
-
主人の会社に給与明細提出。なぜ?
-
旅行積立金、130万の壁について...
-
所得控除を超えての仕事
-
キャバ嬢でした。来年から夫の...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
保険上の扶養について
-
1年の失業保険の場合、再就職手...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
-
キャバ嬢でした。来年から夫の...
-
保険扶養認定での 一時所得に...
-
扶養家族からはずれたら
-
現在、私が無職でも親を扶養に...
-
健康保険被扶養者を遡って取り...
-
【扶養】103万・130万の壁は、...
-
扶養から外れないとだめ?
-
育休中でも母側の協会けんぽに...
-
扶養から外れて働くなら年収い...
-
被扶養者が受け取っている個人...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
株譲渡益が130万以上の場合...
-
年収が130万円を超えてしまった...
おすすめ情報
ちなみに保険会社は全保連です。
間違いました。全国健康保険協会です。