dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近入社した会社が、退職金がないかわりに401k(東京海上日動)の制度を利用していました。
会社で簡単に説明は受けましたが、実際どのようなものなのかいまいち理解できませんでした。

Q、わかりやすく401kについて説明されているサイトや、本などありませんでしょうか?

また、どのように商品を決めて運用すればいいのかわかりません。
とりあえず「東京海上セレクション・バランス70」に入ろうと思っています。

Q、そもそもこの制度は商品を決めてそのまま放置してていいのでしょうか?
  使い方がよくわかってない気がします…。

Q、外国株式や日本株式に割合を多くしようと考えていますが、
  債券に入れる必要はあるのでしょうか?(ちなみに私の年齢は20半ばです)


理解していないので、質問内容もおかしなことを言ってるかもしれませんが、
どなたかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>401kについて説明されているサイト


全般的な話であれば、下記をご覧になれば、充分だと思います。
https://allabout.co.jp/gm/gt/662/

ただ、ご質問文面から見えてくるのは、投資がどういうものか?
投資信託をどう選ぶか?といった部分に疑問点が多いと思われます。
それは、401kの話ではなく、純粋に投資について学んでいくことだと
思います。
401kは、税金の優遇制度のある、退職所得、年金制度というだけです。

>東京海上セレクション・バランス70
この選択は悪くないと思います。
ご要望のバランスに近いファンドなっています。
https://www.tokiomarineam.co.jp/four_o_one/635017

しかし、ハイリスク・ハイリターンの部類ですので、
受給されるタイミングでパフォーマンス(利益)が左右される可能性も
あります。

下記はバランス30との比較ですが、バランス70より上がり下がりが
抑えられている状況が分かります。

それは、ご質問の債券が組み込まる比率が高いので
『安定』しているのです。

債券は確実な利回りがあるのと、債券相場での売買でも利益を出せる
場合があるので、安定確実なのです。

もちろん世界の景気がよく、株式市場が活況の時は、パフォーマンスが
よいですが、悪い時は損をする可能性もあります。

債券は株とは逆に動く場合もあり、株の悪さが債券でフォローされる
流れになるので、『高低差』がなだらかになっているのです。

このバランスを、世界の景気動向や為替状況などを見ながら、
ご自分で変えていくことができれば、この『高低差』を『低』をもっと
抑えることができるようにはなるでしょう。

そこまで、気を使えないというならば、『私だったら』バランス30で
ほうっておきます。

とりあえず、いかがでしょうか?
「確定拠出年金(401k)について」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オススメなサイトを教えていただきありがとうございます。
とても参考になります。

回答者様の言われている通り、
投資について理解不足なんだと思います。

401kについては、どのようなものなのかわかってきました。

バランス70と30についてわかりやすく比較していただきありがとうございます。
債券の必要性も理解できました。
理解不足な私でしたら、安定したバランス30ぐらいがよさそうですね。
もっと景気や為替について動きが理解できれば変えてもいいのかもしれませんが…。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/06 21:53

早い話が自己責任で将来の退職金、私的年金になるものを運用する制度です。


https://dc-startclub.com/about/120
自己責任による投資、運用なので、ポートフォリオをどうするかは質問者さん次第です。
株式、債券、国内、海外、どう組み合わせるかはハイリスクハイリターンで行くか、ローリスクローリターンで行くかですから、他人にはなんとも言えません。
これからの長い年月、勝ち負けはありますから、そのままということはないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり自己責任による投資と運用になるので、
その判断については自分で考えるしかないですよね

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/06 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す