
私の祖父は、第2次世界大戦中に戦地で傷を受けて実家に戻されたのですが、その後、その傷の治療として受けた外科の手術がうまくいかず、死んだのだそうです。
その後、祖父が戦死者であることの申し立てを、戦後すぐと、昭和60年ごろに行ったそうです。
戦後すぐに行った申したての際、死因について戦争の因果関係を記さず、単なる病名だけを記入したため(おそらく主治医?)に、戦死者として認められなかったとのこと。昭和60年ごろに行った際も、結局は戦後すぐの申し立てに記されていた死因が大きな壁になり、結局認められなかったのだそうです。
お盆に実家に人が集まって、改めてその話題になり、「それってヘンだ」という話になりました。祖母は戦後から子ども二人を抱えて大変な苦労をしたといいます。戦争未亡人としての年金を受け取っていたら、こんな苦労はなかっただろうに、と。
とっても今さらなんですが、祖母が受け取るべき年金を、今からでも受け取る方法はないものでしょうか?
法律は、こういうケースについて、なにかしてくれるものなのでしょうか?
それとも、祖父は直接の戦死者ではないから、祖母には年金を受け取る資格はないのでしょうか?
ちなみに、2回の申し立ての際に提出した資料(祖父の軍人バッヂ、召集された際の紙、戦争中に祖父が受け取った賞状などなど)は火災のために一切失っています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
増加恩給か扶助料の話になると思いますが、軍人恩給に関する問い合わせ先は、
陸軍所属→終戦当時の本籍地の都道府県庁の恩給部門
海軍所属→厚生労働省社会・援護局
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 年金が給付されない場合、いままで支払ったお金は戻ってこないのでしょうか。なぜ戻るようにしていないのでしょうか。
- 2 個人向け 年金保険について 老後にもらう年金についてですが、 厚生年金とかの公的年金だけでは不安なた
- 3 老齢年金と障害年金について。私は、障害共済年金と障害基礎年金を2級で受給していますが、65歳になった
- 4 祖父の国民年金はいくらもらえるのでしょうか
- 5 祖父と同居していた大叔母に遺族年金などは貰えますか?
- 6 どの年金が得? 共済年金、国民年金とか厚生年金の違い
- 7 国民年金、厚生年金の年金手帳
- 8 公的年金・個人年金・私的年金の違いは?
- 9 国民年金⇒厚生年金⇒共済年金・・・
- 10 国民年金(障害基礎年金)と障害者特例(厚生年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
デュアルスシステムとホットス...
-
5
日本年金機構からの借り入れに...
-
6
保険や年金などに関するアドバ...
-
7
年金の支給停止額
-
8
介護保険料、後期高齢者医療保...
-
9
借金の担保に年金手帳は、有効...
-
10
戦争未亡人の年金について
-
11
高齢者(年金生活をしてる人)...
-
12
電話が来ました。出てませんが...
-
13
年金について
-
14
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
15
障害年金について教えてくださ...
-
16
企業型確定拠出年金の運用につ...
-
17
65才からの年金支給の平均月額は
-
18
自営業者で国民年金を支払って...
-
19
今後年金どうなるのか。減らさ...
-
20
年金って払っている人なんかい...
おすすめ情報