
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
普通どう考えるのか分りませんが、私は次のように考えてみました。
ダイヤモンド構造は面心立方格子を二つ重ねて、その一方の格子を立体的にみたときの立体の対角線方向に1/4ずらした物です。それだけの原子間隔があいていることになります。
それをもとに図形的に考えれば
a*a*aの立体の立体的対角線を導くとき
まず平面の対角線の長さがa:a:√2*aより√2*aです。
つぎに一辺aと√2*aが90度に交わった長方形状の平面の対角線について考えれば面心立方格子の立体的対角線の長さが求まります。
よって、その答えである√3*aを1/4したものが原子間距離になるはずです。
実験的に計算してみました。
Siはa=5.4307ぐらいですので√3/4*5.4307で2.3515ぐらいになりました。このくらいであってたと思います。
図を描けないのでできるだけ噛み砕いて回答したつもりです。
余計な説明多かったですか?
No.1
- 回答日時:
レポートの問題ですね。
表記のすべての問題は、初歩的な物理化学の教科書に載ってますよ。
大学生なら人に聞かずに少しはご自分で考えられたらどうですか?
ダイアモンド構造は正四面体の形をしていますが、格子状に組むときは
普通立方体を考えています。この点を考慮して計算すればすぐに出るかと。
立方体の頂点で切れる原子は1/8個として扱うとかいう、高校生レベルの
話はいいですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
- その他(自然科学) 人間の骨からもダイアモンドって作れますか? 4 2022/07/12 12:26
- その他(自然科学) オーステナイト系の鋼材を焼入れすると、 マルテンサイト変態すると思うですけど、 ヤング率は変わらない 1 2023/03/11 09:51
- その他(住宅・住まい) 隣家の騒音について 1 2023/06/29 19:50
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 化学 ルイス構造式について 2 2022/08/04 11:53
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- アニメ 逆転一発マンのダイアモンド銃弾は嘘ですか? 1 2022/10/30 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報