

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1つの原子はx、y、zの3方向に動けるから自由度3を持ちます(斜めはこれらの組み合わせで表される)。
原子が2つになると、動きとしては3×3=9とか、±を考えてもっとたくさんありそうに思えますが、実際に意味のあるものはx1に対して±x2、y1に対してy2±、z1に対して±z2の6つです。
他の動きはこれらの組み合わせで表せます。
一般的に、N個の原子の自由度の合計は3Nになります。
N原子分子はN個の原子の集まりなので、自由度は3Nです。
そのうち、すべての原子、つまり分子全体がx、y、zの3方向のうちいずれかの方向に一斉に動く運動というものが考えられますが、これは並進運動と呼ばれるものです。
分子によって特定の方向の並進運動ができないということはありません。
したがって、どんな分子でも並進運動の自由度は3になります。
次に、原子の動き方によっては、分子全体が回転するようなことが考えられます。
回転の方向としては、xy平面(z軸中心の回転)、yz平面(x軸中心の回転)、zx平面(y軸中心の回転)の3種類が考えられます。
ただし、直線分子に関しては注意が必要で、分子の軸を中心とした回転は、原子の位置が全く変化していないので、動いていないのと同じということになります。
そういうわけで、回転の自由度は3(直線分子では2)ということになります。
残りはすべて振動の自由度になるため、振動の自由度は3N-6(直線分子では3N-5)となります。
したがって、回答としては、
2原子分子(必ず直線)では 回転2振動1
3原子分子では 回転3振動3(非直線分子)または回転2振動4(直線分子)
となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/31 23:16
詳しい解説ありがとうございます!!
回転運動の自由度の解説のおかげでイメージがわきました☆
ほんとうにありがとうございました(*^_^*)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
2原子分子は6の自由度を持ち、そのうち3が並進、
回転が2、振動が1だと思います。
3原子分子は9の自由度を持ち、そのうち3が並進ですが、
直線形分子か、非直線形分子かで変わってきます。
(1)直線形分子の場合
対称伸縮振動1、反対称伸縮振動1、変角振動2で残り2が回転です。
(2)非直線形分子の場合
対称伸縮振動1、反対称伸縮振動1、変角振動1で残り3が回転です。
一般の場合、原子の個数をNとすると、3Nの自由度があり、そのうち3が並進であり、
(1)直線形分子の場合
2の回転、3N-5の振動
(2)非直線形分子の場合
3の回転、3N-6の振動
となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/31 23:17
さっそくありがとうございます!!
直線と非直線で変わってくるのですね!!
どうりでいろいろな数字に出会うと思いました。
謎が解けました!!
ご協力ありがとうございました!(~o~)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 原子核のまわりの電子の運動 が等速円運動であると仮定する。 ただし、電子は、この円軌道 に沿って振動 1 2022/05/01 12:26
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 シュレーディンガー方程式の解の正確な求め方 調和振動子 箱形モデル 水素原子 これに関してよい本あり 2 2023/08/01 00:11
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 半径r、質量Mの半円板を円板平面平行に円の中心を回転軸として微小振幅で振り子運動をさせる。このときに 4 2023/08/10 14:08
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報