dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁と姑の仲が悪いです。というか嫁が姑を嫌っています。わたしに何かと姑のことで文句を言ってきます。
といっても同居はしていません。小さい保育園に通ってる子供が3人。
妻の両親 は遠方で体調が思わしくなく、うちの両親に頼りたい時もあるのですが、子供達を実家に連れていくのも嫁は嫌がります。嫁は完璧主義でよだきがり屋。で神経質で生真面目で子供の躾にうるさく、うちの両親が甘やかすのが気に入らないようです。
わたしにも色々注文を言ってくるのでクタクタです。
こんな嫁いるんですかね、皆さんの家庭はどうですか?色々教えて下さい。

A 回答 (4件)

>嫁と姑の仲が悪いです。


なんとも、投げやりな理解ですね。
あなたが、奥様とお母様の間を取り持って「良好な仲」を作り上げる努力をしなければ!

>こんな嫁いるんですかね、皆さんの家庭はどうですか?
こんな夫もいるんですね。私は、奥さん、お母様に同情しますよ。

>色々教えて下さい。
繰り返しますが、夫であるあなたが、奥様とお母様の間を取り持って「良好な仲」を作り上げる努力をすることだと思います
    • good
    • 0

子育てに関する相違は、親御さんを嫌がる理由の一つにすぎません。


「嫌なものは嫌」ただそれだけだと思います。
嫌だけど我慢して接する嫁もいれば、断固拒否の嫁もいる。
夫も妻の実家に対してこういうタイプだったりすることもありますが、家に入るとまだまだ家事全般と子育ては嫁であり母親でもある女の領域ですから、衝突する割合で言えば、夫より嫁のほうが多くなるのも事実。

あなたのお母さんが良かれと思ってやったことは、息子には分かっても、嫁にはわかりにくいこともあるし、それ以前に姑から言われた嫌なことを吹っ切れず「これもあの言葉の延長か」と深読みすることもあります。

うちの夫は、私が不快に思いそうな場面をきっちり把握していますよ。
夫の実家に行くと、夫は殆ど喋らないんですが、私がカチンと来そうなことを姑が言った途端に割って入ってきます。
すごく有り難いんですけど、こんな感じだから鬱病なんだろうな、とも思うし、最近では姑に何を言われてもほとんど気にならなくなったので、台所仕事の時に夫がわざわざ様子を伺いに来てくれても、(大丈夫)と目配せしながら「女同士の会話中~」と言えるようになりました。
結婚から14年経ったところです(再婚同士なので夫も私も50代ですが)。
(念のため…夫の鬱病は私と付き合う前からのもの・前の結婚離婚と過剰労働の結果)

姑と私で激しいと言うより物凄く冷淡な喧嘩もして今があります…姑と夫との大喧嘩から、私たち夫婦で建てた家から出て、約3年間絶縁状態だったことも。
交流を復活させたのは私です。
夫にも親の死に目に会わせないのは駄目だな、と思ったので…私の両親の介護や死では、夫が本当に親身になって支えてくれましたしね。

だから、個人的には、せめて親だけでも、嫌でも接したほうがいいと思っています。
いくら不快な思いをしても、それを通して夫との関係性が強まったと思えるからです。
でも、これは結果論でしかないから、どうしても嫌だと言う人に、無理にでもやれ、とは言えませんね。
その人のご主人が、うちの夫のように頑張ってくれるかどうかも分かりませんし、姑が嫁に対して悪意しか向けないということが現実にあるということを、前の結婚で経験しているので。

そう考えると、奥さんが徹底的拒否の態勢でいるのには、夫であるあなたにも原因があるんじゃないかと思っちゃいますよ。
あなたは、奥さんには、あなたの親御さんの人柄などを説くのではなく、あなたの親御さんと一緒にいる時に、奥さんがあなたにどう振る舞って欲しいのかを聞いたほうがいいと思います。
    • good
    • 1

悲しいよね。

。。
孫の顔見せてあげたいだろうに。
嫁さん きっと我が子にも同じ事をされるわ。
気が付かなきゃ一生直らないでしょうね。
子供から祖父母を奪う権利は無いのにね。躾に厳しいのなら
何処へ出しても子供が自分で判断して遣るでしょうに。
母親の前だけお利口さんってなっちゃいそうですね。
そんなに神経質で躾が厳しく育った子なら 子供を信用して何処へでも行かせられるんじゃない?
自発的に判断して例え祖父母が甘やかしてお菓子を与えたとしても
食べませんから。
ママに聞いてからって言いますよ。
まやかしの躾にしかならないでしょうね。
他所へ出して初めて躾の成果がわかるのに。嫁さん子供を信用していないんですね。
主様と単独で行かれて見なきゃわかんないのに。
きちんと躾けられた子供は親がその場に居ようが居まいが
食べちゃダメなものは食べないし遣っちゃ行けない事はやりません。
今のままだと嫁さんの躾は子供自らの自発的発想ではなく
嫁さんや主様に強要されて親の前でやらされているだけの躾だと思いますよ。
だから祖父母の甘やかしに乗っかって自由気ままになっちゃうんでしょうね。
ためしに子供を連れて行かれて様子を見るべきだと思います。
嫁さんの居ない場所での子供の状態を。
自由奔放気ままで甘やかしに乗っかってしまうのか
それとも
必ず主様に確認に来るのか。
躾が行き届いていれば確認に来ますから。
ガツンといえないのですか?
俺が三人連れて行ってくるから!!!って。
完ぺき主義ってさぁ~~、、ダレにとっての完璧なの?
嫁さんオンリーじゃないのかな?
嫁さん自身の完璧を目指すだけの事で相手の気持ちは無視だよね。
そんなの完璧でもなんでもないですから。
完璧とは 相手の気持ちも汲み取りつつ取り入れつつ考えて行うことだと思います。
意にソグワナイからと排除する事だけに集中してしまうと
お子様は躾云々より嫌な事はしなくなってゆきます。
それを阻止できるのは主様の力なんだと思いませんか?
言いなりになることと自分よりに導く事を取り入れながら
主様も言うべきことは言わなきゃいけない様な気がしますよ。
まずは 何故嫌うのかをきちんと受け止めてあげてください。
受け止めて改善策を奥様と考えてあげてください。
その上で主様の考えも入れていかれるように導くしかないと思います。
    • good
    • 0

自分の子供の面倒を、自分の親にみさせるなんて最終手段と思えば良いですよ。


あなたや奥様が入院したとか、長期海外出張だとか、
そういう「どうしようもなくなった時」だけ考えれば良いです。
普段ちょっと人の手を借りたい程度ならファミサポ等を利用しましょう。
地域の子ども支援を調べれば色々あると思いますよ。

後は、親と嫁の仲が悪いのは嫁が神経質だから!と考えないように。
あなたはその女性と結婚したいと思ったのでしょう?
見る人が見ればきっと素敵で良い関係が作れる女性なんです。
なのにあなたの親とはうまくいかない。なぜか?

間に立つべきあなたの言動が原因かもしれないし、
嫁と親の相性の問題かもしれないし、
「嫁が悪い」以外に色々理由があるはずですよ。
そこを考えて対処しなきゃいつまでも仲は悪いままでしょう。
「親なんだから素直に頼れよ」と嫁に言うだけでは解決できませんよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!