
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
通信販売の会社に勤めています。
個人でお店をやっているのでしたら、以下は読まないでこの回答は無視してください。
もし、これからであれば、どこかの通信販売会社へ自分の売りたいものを持ち込んでみるのがひとつの方法と考えます。
案外、通信販売の会社って門戸が広いですよ、そこで良い評価をもらえれば、売ってもらうのも良いし(資格とか考えなくて良いので)、商品にならないと思われれば悪い点みたいなことも指摘してもらえます。
独自でつくって販売するのは、意外と面倒なことがいっぱいあります。(顧客対応から始まって、商品掲載、在庫の管理、当然商品をつくることなどなど)
つくることが好きで作ったものを多くの人に食べてもらいたいことが目的であれば、できるだけつくること以外を他人に任せられる選択肢を選ぶほうがよいのではありませんか。
No.3
- 回答日時:
まず保健所から許可を得る事が大前提です。
洗い場完備の調理場がある事が最低限必要です。
自宅の台所と兼用ではなく、専用の設備が求められます。
ただ、保健所も地域や担当者によって、とても厳格な場合と多少融通のきく場合とあります。まずは管轄地域の保健所へ相談してみるのが最初にすべき事かと思います。
それで許可がとれそうなら、次は包装資材(食品包装用の小袋類や、配送用の段ボール箱)と商品に貼り付けるラベルの準備です。
ラベルは、製造者名や原材料名など、法的に表示が義務付けれられているものがあります。保健所で指導してくれます。
そして最後にショップ開設ですが、ホームページは市販のソフトを使えば容易に作れますので(いずれはHTMLを自作できるよう勉強した方がいいですが)プロバイダが無料のホームページスペースを提供していれば(そこが商用不可でなければ)そこで開業してはいかがでしょうか。
プロバイダが駄目なら、FC2のような商用可で無料のホームページスペースもあります。
無料のモールにも出店し、かつ自前のショップも開き、積極的に営業していき、商売が軌道にのってきたら独自ドメインを取得して本格的にやれば良いと思います。
ただし、安価に誰でも始められるオンラインショップですが、その分、非常に競争が激しい世界です。
軌道に乗せるには、何年もかけて踏ん張る根気と地道な努力が必要です。
No.1
- 回答日時:
もし、あなたが通信や、WEBデザインなどの知識が豊富にあるのであれば、一から自分で立ち上げる事も可能ですが、そうでなければ楽天やヤフーなどに相談してみるのが近道です。
集客や決済方法とそのシステム、食品を販売するのに必要な法規制など、クリアするべき問題は一杯です。
私もインテリアを販売するオンラインショップを3年前に立ち上げましたが、黒字ベースになるまで大変でした。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よくネットのハンドメイドのア...
-
個人輸入についての質問です。。。
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
模擬店で
-
注文請書に貼る収入印紙について
-
卸仕入れサイトで商品を仕入れ...
-
何か個人で商売を始めたいので...
-
遺体の引き取りから埋葬までの...
-
朝マック時間外に朝マックを食...
-
手作り品を売るのにJANコードは...
-
生ごみ処理機(loofen(ルーフェ...
-
わたあめの袋の中の気体は?
-
販売の3Sって何ですか? わかる...
-
ヤフオクの逆で、探してます、...
-
注射針の販売について
-
インターネット上でのパロディ...
-
結局、日清のどん兵衛のCMで...
-
ヤフオクの出品商品の在庫切れ...
-
急ぎの質問です。 paypayフリマ...
-
エンボッサーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
ガレージセールで販売できる飲...
-
加工食品を瓶詰めにして販売す...
-
家のガレージで物を売れる?
-
タレをペットボトルに詰めて販...
-
調合したスパイスの販売
-
素人なので教えてください。
-
家電量販店での試食って衛生的...
-
手作りジャムをネット販売したい
-
個人ネット通販
-
お菓子やパンの『手作りキット...
-
マンションでネットショップ開...
-
韓国で買った化粧品をネット販...
-
掲載実績として営業パンフレッ...
-
油かす(いりかす・せんじ肉)...
-
粉末販売
-
外での販売について。
-
企業HPのイラストの著作権
-
アイシングクッキーを作ってネ...
-
手作りコスメの販売(アロマ編)
おすすめ情報