dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嘱託職員の扶養手当について教えて頂けますか?

現在事実婚の夫がおり、定年退職後、市の嘱託職員として働いております。
事実婚なので、年金、国民保険、住民税などは別々に払っております。
あと7年ほど嘱託職員として働く予定ですのですが、籍を入れた場合、私が現在払っている国民年金、国民健康保険、住民税(年間合計26万)などは払わなくても良くなるのでしょうか?
嘱託職員の年収は約210万ほどです。
税金に詳しいかた宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 年間26万の支払いは、全ての税金の合計です。

      補足日時:2019/08/17 15:29

A 回答 (6件)

ひとつ回答が漏れていましたので、補足します。



扶養手当の条件ですが、嘱託職員ということですし、お勤めの
自治体により規程も違うことがあり、条件がよくみえません。
おそらくですが、社会保険の扶養と連動しているケースが多い
と思われます。

つまり、事実婚でも扶養手当がもらえる可能性がありますし、
入籍すれば、『嘱託』の特別な雇用条件、契約条項がない限りは、
もらえると思われます。

下記は一例ですが、
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/200 …
事実婚でもOKとなっています。

このあたりは、勤め先でよく訊いてみることです。
民間と違って、きちっと規程が決まっているはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

添付書類、本当に助かりました。勤務先に聞いてもらえれば良いのですが、「未届の妻」なので、主人が勤務先に聞きづらくなければ頑張って聞いてもらおうと思います。この様にご丁寧にお教え頂き感謝致します。

お礼日時:2019/08/17 18:25

コメント見ました。



ご主人にだけ、収入があり、
ご主人は、社会保険に加入しており、
ご主人が、65歳未満
ということであれば、
現状でも『扶養』の制度を利用できるものがあります。

入籍していない場合、
①税金の配偶者控除等の申告はできない。
★所得税、住民税を減らすことはできません。

②社会保険の扶養申請はできます。
 住民記録(住民票)上
・同居しており、
・続柄が『妻(未届)』とし、
・戸籍上、どちらも他の人と婚姻関係となっていない
ならば、社会保険の扶養申請ができ、
●奥さんの国民年金、及び、国民健康保険料はタダにできます。
●年間の約23万(想定)の保険料は0にできます。
★但し『国民年金の扶養(タダになる)』は、ご主人が65歳なるまでです。

ですので、まず、
★住民票の続柄を『妻(未届)』とする必要があります。

そしてご主人のお勤め先に必要な書類を訊いて、扶養申請をして下さい。
同じ住所に『妻(未届)』の住民票があること。
お二人の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)から、
★他の人と籍が入っていないこと。
といった証明をする必要があります。

次に、入籍をした場合、
ご主人は、税金の扶養制度を利用できるようになります。
入籍されたら、ご主人は、勤め先に
『扶養控除等申告書』の
『A源泉控除対象配偶者』に
奥さんの氏名、マイナンバー等を記入して提出することで、
配偶者控除を受けることができ、年間の
●所得税で19,500(その年の所得税より還付)
●住民税で35,500(申告の翌年6月からの住民税より)
●合計5.5万の税金が軽減されることになります。

因みに、その他にも様々な優遇制度を受けることはできます。
・配偶者特別控除(奥さんに103万超の収入がある場合)
・夫婦間の贈与関係の特別控除
・法定相続人になれる。(相続に有利)
・相続税の軽減制度や優遇制度が受けられます。
・遺族年金の受給にも面倒な手続が不要となります。

また、ご主人が65歳前に入籍すれば、ご主人は加給年金が付きます。
事実婚でももらえないことはないですが、面倒な手続きが必要です。

いずれにしても、法的な婚姻でいっきょに証明が楽になります。

ということで、
住民票を『妻(未届)』とするか?
入籍してしまうか?
どっちが、手間どらず、早いか?ということになります。
どうするかは、ご主人とよくお話をして下さい。

お幸せに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しくお教え下さり、本当にありがとうございました。主人とは二年前に妻(未届)として提出してますが、提出前は国民年金は全額免除でしたが提出後は年13万の請求が来ました。主人に収入が有るのだから仕方がないのかな?と思っていました。ゆっくりしっかり読ませて頂き、主人とも相談してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/08/17 18:21

情報が不足で、よく見えてきません。


以下の情報が必要です。
他の情報も再度ご確認下さい。
ご夫婦それぞれの
①年間収入
②社会保険の加入状況
③年齢

①お二人それぞれの収入が分からないと、税金や社会保険の優遇制度が
適用できるか分かりません。
税金の扶養制度は、入籍が前提です。

②社会保険の扶養家族の加入制度は、入籍していなくても加入できます。
※事実婚でも加入できます。
それ以前に①の収入条件に適うかどうかです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho …

③年齢によっても、扶養の前提条件が変わることがあります。

ご質問の情報だけで言えば、税金の優遇制度が適用できるかどうかで、
他に変動はなさそうです。
ご夫婦それぞれの正確な情報をご提示下さい。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。情報が少なくて申し訳ございませんでした。
以下の通りとなります。


①年間収入220万
②社会保険加入
③主人63歳
 
①無し
②国民健康保険加入
③57歳

税金関係につきまして、とても無知でこれまでも確定申告などしないままでしたが、これからはしっかりやっていかなくてはと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2019/08/17 15:15

>住民税(年間合計26万)などは払わなくても良くなるの…



所得税や住民税は、個々人に課せられるものであり、独身であろうが結婚していようが一人一人に納税義務があります。

税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていないのです。

>嘱託職員の扶養手当について…

正式に結婚したとしても、妻に住民税が 26万もになるほどの所得がある以上、夫は扶養手当などもらえません。

>私が現在払っている国民年金、国民健康保険…

妻がこれまでどおりの仕事を続けていく限り、これらも同じ。
自分で払い続けるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。26万とは、年金、健康保険の年間の合計なんですね。私が働けない状況なので、節約出来るところは節約しなくてはと思っています。

お礼日時:2019/08/17 15:18

入籍後は国民年金は払わなくても良いですが、


旦那さんの厚生年金金額が上がります。
健康保険も同等です。
住民税は少しは安くなりますがあまり変わりません。
ですので上記の事に関してはメリットは少ししかありません。

しかし!入籍しておくと旦那様が亡くなられた場合に
相続の半分が貴女の物になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

入籍をしたら国民年金は払わなくても良いのですね。
事実婚になってから保険が4万ほど増えましたが、籍を入れたら私の支払いは無くなって、主人の方が増えるのかもしれませんね。

相続の事は主人が司法書士さんに「全財産を妻に譲る」と書いた遺言状を作成して有りますが、出来ることなら私が一日でも早く逝くことを望んでいるんです。

お礼日時:2019/08/17 15:28

こうした質問をされる場合は、少なくとも お二人の年齢や年金加入状況、受給状況が必要です。

そうでなければ、適切な回答はできません。

また、あなたの現在の年金加入状況は?
市の嘱託職員なら、その年収なら、厚生年金加入してるんじゃないの?
なのに国民年金を自分で払ってる??
まずは しっかり 事実の確認しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。主人は厚生年金をお給料から引かれており、私は国民年金を払っております。

本当に税金に無知でお恥ずかしい限りです(恥)

お礼日時:2019/08/17 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!