dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10日前に買ってきた鈴虫の1ペア。毎朝霧吹きで水分を与え、(サボッた事も2日ほどあります)キュウリ、ナスを与えていました。元気に鳴いてくれてましたが、最近、元気がなかったかもしれません。今朝、初めてエサに煮干しを与えてみました。野菜がなく、あげられませんでした。粉末のエサも毎日あげていました。元気に煮干しを貪っていた姿を見ましたが、オスかメスかは確認していません。夜になり、あまりに静かなので様子を見てみると、隠れ家の中でオスが息絶えてしまっていました。メスに食べられるという習性があるそうですが、それなのでしょうか?時期的に、少し早すぎるのでは・・と疑問に思っています。カゴは、クーラーのよく効いた部屋(ほぼ一日中涼しい状態)に置いています。季節を間違えてしまったのか?飼い方に問題があったのか?また新しいオスを入れたらどうなるのでしょう?
初めて飼ったので、分かりません。どなたか教えてください!
あと、霧吹きをする時、いつも鈴虫に水がかかってしまっていたのですが、それもいけなかったでしょうか?

A 回答 (2件)

鈴虫を長生きさせて音色を楽しむ秘訣は、「交尾させない」ことだそうです。

「役目」を終えた成虫は、鳴く意味がない・・・・、なんて悲しいやつなんだ・・・。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

前回の私の質問に続き、いつもうちの鈴虫がお世話になり、ありがとうございます!
もしかしたらうちのオス君も、役目を終えたのかもしれませんね。私も、1対1で鈴虫を飼う人っているのかな、と思いながら飼っていましたが、相手が一匹しかいなければ、すぐに交尾するかもしれませんね。メスが卵を産むかどうか観察して楽しみにしようと思います。

お礼日時:2001/08/08 00:13

雌に卵を産ませて、来年も育てたいなら、直径30cmぐらいの素焼きの容器(かめ)に砂を厚さ10cmぐらい入れて、霧吹きで砂を湿らせてペアで飼う事をお勧めします。

当然、逃げない様、ネットで蓋をする事。
エサはきゅうり、ナスなどを毎日与える事。
煮干しも時々与えるといいと思います。

雄が死んでしまったとの事ですが、単なる寿命でしょう。
世話をきちんとすれば、すべての鈴虫が秋まで生きるというわけではありません。体の弱い虫もいますよ。

秋頃になれば、交尾も終わり、雌が雄を食べてしまう事もあります。その後、産卵します。
冬の間は、砂が乾かぬように、週に1回は霧吹きをしましょう。

6月頃には子供がたくさん誕生する事でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切なご回答をありがとうございます!私の飼育方法に特別なご指摘がなかったことで、私が死なせてしまったんじゃないんだな、と心が少し軽くなりました。メス1匹だけになったカゴ(というか水槽ですが)はシンとして少し寂しくなりましたが、産卵するかどうか、楽しみに待っていようかと思います。

お礼日時:2001/08/08 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!