dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、着物に憧れていて、いろいろ検索などしていました。

お正月もくる事だし、手始めに安い着物でも買おうかと思っているのですが・・・・ただサイズで非常に困ってます。

私は身長153センチなのですが、買おうと思ってる仕立て上がりの着物は、身丈がだいたいどれも160~なのですが・・・・これは着た時におかしいでしょうか?長くても、単純に裾を切ってしまえば大丈夫なものですか?

それと、浴衣の着付けはちゃんと出来ますが、その要領で着物も大丈夫なんですかね・・・・

着物って本当に上品で、なんで廃れてしまったのかと思います。もっと、普段着感覚で着てみたいのですが、↑のような疑問点があって、いまだ挑戦できない私に、アドバイスをよろしくお願いします!

かしこまった席だけじゃなく、普段から着物を着てる方のお話も伺いたいです。

A 回答 (7件)

たびたびすみません、No.6の者です。

もうちょっとアドバイスしたくなったので来てみました。

まず書き忘れていたことを。
「普段きものデビュー」するならこの時期が最高、ということです。
なぜなら、この時期は寒いので、きものの上に「羽織」や「コート」を着ます。それらは、多少自信のない着付け(&帯結び)を完全に隠してくれるので、堂々と街を歩けるのですよ(笑)。
実際、私のきものデビューも冬でした。
ただ、「羽織」の場合は室内(喫茶店内とか)でも脱がなくて良いきまりみたいなのがあるのですが、「コート」となると、さすがに脱がなければならないので、気を付けてください…。

半幅帯っていうのは、要するに浴衣のときに締める帯のことです。
幅15センチ、長さ4メートルぐらいの。
もちろん、私も普段締めてます。ラクでいたい日は半幅帯!結び方は、浴衣のときは「文庫結び」がスタンダードですが、きもののときは「貝の口」とか「矢の字」(←たいていの着付け本に載っています)です。

名古屋帯を買われたとのこと、この際、それでお太鼓の練習をしてみてください。
私はお太鼓がニガテなので、どうしても「作り帯」に走ってしまいがちです。ネットのショップでかわいい作り帯が販売されていますので、検索してお気に入りのものを探してみてください。作り帯、絶対ラクです!コートもリサイクルシヨップで売っていると思います。

え~と、私は30代前半なのですが、私の住む地域にもきもの姿の娘さんどころか年配の人すら見かけません。
出かけるとき、自宅から最寄り駅まで歩いているとヒジョーに注目を浴びます(笑)。ですがそれも慣れっこになり、いまや近所の知らないおばちゃん達に気軽に声を掛けてもらえたりしていいカンジです。

なんとしてでもこの冬のうちに、隣町のレトロな町へきもので出掛けてください!
健闘を祈ります。

※私がよく利用するきものサイトです。ご参考までに…
【呉服屋さん.com】
http://www.gofukuyasan.com/

参考URL:http://www.gofukuyasan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度アドバイスありがとうございます!すっごくうれしいです!

着物っていろいろ着込むので、見た目よりあったかくなるものですね。だから、寒い時期には特に良いなぁって思ってました。でも、羽織で帯を隠す裏技を使うにも最適な時期なんですね!

半幅帯も教えてくださってありがとうございます!私は浴衣の時ですら、作り帯だったので・・・・帯は難関です。大苦戦してます。
着れないのでは意味も無いので、ひとまずは作り帯でしのいで、出かけてみようかなと思ってます。

視線が気になりますよね!私は人より目立つ事が嫌いなほうなのでそれもちょっと困ってます。
けどけど!知らないおばちゃん方に声をかけてもらえるなんて、そういうのってすごく素敵ですね!だって、普段なら話すことも無い人とちょっとした交流がもてるなんて。

buritoraさんは、いろんな帯の結びをマスターしてらっしゃるんですね!それだけでも雰囲気が変わって楽しいでしょうね。 着物を特別なときじゃなく、普段から着こなして楽しんでらっしゃるようで、そんな方からアドバイス&応援頂けて、うれしいです。URLも、楽しく拝見させて頂きました!

お礼日時:2005/01/07 05:25

あけましておめでとうございます。


私は休日の外出にはきものを着ています。
バーゲン、美容院、歯医者、映画館、だいたいどこへでもきもので行くことに慣れました。
私の身長も、あなたと同じく153センチです!

◆買おうと思っているきものの身丈が160とのこと、ちょっと工夫すれば違和感なく着られると思いますよ。
きものを着付けるときに締める腰紐の位置を高くすれば、おはしょりは短くなります。
逆に、身丈が短いきものは腰紐を下のほうで締めればオッケーです。
ちなみに、「きものの身丈=自分の身長」が、私自身ピッタリきます。

◆浴衣が着付けられれば必ずきものは着られます。私がそうでしたから。
ただ、浴衣にはない小物(帯締め、帯揚げ)の結び方なんかは、着付けの本や雑誌に載っていますので、とりあえず1冊買って熟読することをおススメします。

◆私はこの時期なら普段、既製のMサイズのウールの単(ひとえ)きものを着ていますが、裄(腕の長さ)は丁度よくても身丈がどうしても長く、おはしょりが長くなったりモタついたりしてカッコ悪いので、裾を自分で切っています。
普通にハサミでジョキジョキ直線に切って、あとは三つ折にして表から見えないように縫うだけですから。
ただ、袷(あわせ)のきものはそうはいきませんよ(笑)。

最後に。
きものは普段から着てこそ、着慣れて楽しくなってくるものです。
ガンガン着ましょう出かけましょう!
かわいい足袋や履きやすい下駄(草履)、便利で実用的な作り帯や、自分の顔色に合った半襟を選んだりと、楽しいきもちはひとつ知るたびに膨らんでいきます。
きものライフ、ぜひぜひ楽しんでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

休日の外出に着物を召されてるようで、とても憧れです!美容院などにも着ていかれるんですね。素敵です! 私と同じ身長という事で、ありがたいです。

自分とほぼ同じ身丈の着物をようやく入手したのですが、どうもおはしょりが短い気がしていたのですが、
「身丈が短いきものは腰紐を下のほうで締めれば」というアドバイスに、おお!と思いました。

浴衣に無いこまごました小物も、着物と縁のないはずの我が家に、幸運なことに一通り揃っていたので、ますます着物を着たい!けど着れない!というじれったい焦燥のままに年を迎えてしまいました。嗚呼!

背が低いので、あんまり柄の大きいものとかは買うつもりはないので・・・そうですね、あんまりに長い場合は、私も切って処理しようかと思います。

着物を普段からガンガン着てらっしゃるburitoraさんに尊敬&憧れです。本当にうらやましい!

私の夢は、隣町にあるレトロな町並みに着物でお出かけする事なんですが、着慣れれば、それこそ近所のスーパーにすら着物で行くつもりです。

私の住むところでは、まず着物を着ている人なんてめったに見かけません。年配の方が着ているのをたまに見かけるだけで・・・。多分、全国的にそうなんだとは思いますが。それがなんだか残念ですね。
(ちなみに私は26歳です。皆さんはどうなんでしょう)

もうちょっと回答が得られたらな、と期待して、もう少し締めずにいます。

どうぞ気軽に回答などお寄せください。

お礼日時:2005/01/03 17:13

これから着物を楽しみたい方には、仕立て上りの化繊の着物スタートでいいと思いますよ。

身丈160~でも、浴衣の着付けが自分でできるのでしたら大丈夫です。
着丈の調節はおはしょりで出来ますから、着付けの練習は必要ですが頑張った回数が多いほど上達も早いです。
化繊の着物は、お手入れが簡単なのがうれしい。(^o^)/ 
正絹の着物は色々勉強して、近い将来(資金も必要だし)気に入った物を自分の寸法で仕立ててもらって下さいね。今後の楽しみに取っておいて下さい(笑) 
購入予定の着物が小紋なら、はじめは半幅帯で十分だと思います。ただし、化繊の半幅帯なら購入時から軟らか過ぎる帯はほどけやすいので注意が必要です。安くて可愛い柄が多いのですが・・・残念。 

ちなみに、購入予定のお店でサイズの問い合わせはされましたか??問屋(メーカー)によっては、きちんとSサイズも作っている事もあります。販売員に調べてもらってはどうでしょうか?
柄が決定しているなら、在庫があれば取り寄せ(たぶん)してくれますよ。また、Sサイズをアピールしておくと今後の仕入れの時に商品が入る可能性が増えます。 
もっと突っ込めば、お気に入りの着物を作っているメーカー(仕立て上りの着物は洋服のようにメーカー名やブランド名がついてます)に問い合わせて通販をお願いする手もあります。←これは勇気が必要。通販の取り扱いが無くてもカタログの発送とかしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

回答が遅くなり申し訳ありません!

念願の素敵な小紋を入手しましたが、残念ながらまだちゃんと着れていない私です。
けれど、ai-yuririnさんのおっしゃる、頑張った回数が多いほど上達も早い、のお言葉を励みに、なんとか着れるようになりたいものです!

浴衣の着付けも、結構練習をしてなんとか見られる程度にはなったのですが、いざ着物を着てみると、なんだか浴衣のような生地ではなく、つるつるしてやわらかくて、崩れてしまうのです。うう~ん・・・・

下の方もおっしゃってます、半幅帯というのは一体・・・?初心者向けなのでしょうか?私が着物と一緒に買ったのは名古屋帯だったので(なめてました)、着付けはなんとかなっても帯がどうにもならなくて、せっかくのお正月なのに残念なことこのうえなしです!

ai-yuririnさんも、きっと普段から着物ライフを楽しんでいらっしゃるのですね!購入する際のノウハウもとっても参考になるのでうれしいです!

お礼日時:2005/01/03 16:53

私も普段着着物大好きなもので、つい嬉しくて書き込みしてしまいました。



私は、たまにネットオークションで中古の着物を購入していますが、身丈については自分の身長+-5センチの間を目安にしています。
昔の着物は丈の短いものが多いので、背の低い方のほうが有利だと思いますよ。
それ以外の寸法については、オーダーメイドではないので、極端に小さい場合以外、多少は目をつぶることにしています。
おかげで袖丈もバラバラですが、あまり気にせず着ています。

普段着着物をお探しとのことなので、私としてはウールをおすすめします。
個人的に化繊よりも天然繊維のほうが好き、というのもありますが、単衣仕立てで夏以外の3シーズンは着られますし、お手入れも簡単です。
「モスリン(ウール)の長襦袢に、かわいい木綿のはぎれの半襟、ウールの着物に、半幅帯」というのが今の私の普段着スタイルです。
浴衣の着付けができる方なら、大丈夫だと思いますよ。
ちょっとよそ行きにしたいときは、八寸の名古屋帯でお太鼓にしますが、こちらはおいおい練習されればよろしいかと。
私も最初は半幅帯しか結べませんでしたが、本を見ながら練習して、なんとかお太鼓まではひとりでできるようになりました。
はじめのころは、帯だけで1時間ぐらいかかってましたが。

ウール以外にも、普段着に着られる着物としては、紬・銘仙・お召し・木綿・麻など、たくさんあります。
かしこまった着物に比べて普段着着物は素材の選択肢も広いので、いろいろな着物に袖を通されてみて、ご自分にとって着心地の良いものを選ばれるのが一番かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あけましておめでとうございます。

せっかく回答下さったのに、お礼が遅くなり申し訳ありません。私事ですが、パソコンが壊れてしまってましたので・・・。

さて、年は明けましたが、素敵な着物ライフをされてらっしゃるyumiko-661gさんは、お正月もやはり着物で過ごされたのでしょうか?

私は、着物をゲットしたのですが、残念ながら帯が!帯ができなくて、このお正月、着ることは適いませんでした(T T)

身丈は自分の身長+-5センチが目安のようですね。
私は、153センチで、今回152センチ丈の小紋を買ったのですが、どうもおはしょりが短いような気がします。そのうえ、やはりおはしょりがもたついてしまって・・・。練習あるのみですね。

ウールがお勧めということで、これからの参考になりました!お手入れも簡単で3シーズン活用できるなんて、魅力的!

半幅帯というのを私はまだ理解しておりませんが、帯の中で比較的簡単なほうなのでしょうか・・・
疑問がいろいろ沸くのですが、それもまた知らない着物の魅力の一端に触れたようで、うれしいです。

半襟なら、わざわざ買わなくても、素敵なはぎれで作れるなあ、なんて回答を見ながら思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/03 16:43

こんばんわ。

はじめまして。
私も152cmくらいですが、私が気をつけるのは、身丈より手の長さと袖とのバランスです。短すぎても長過ぎても、かっこわるかったり、疲れたりします。短い方がごまかしがきかないので、辛いかな。
だいたい、目安は手首のくるぶしあたり。

他の方が、おっしゃる通り、身丈はおはしよりで、なんとか大丈夫ですよ。うまく伝えれないのが、残念ですが、内側になった側のおはしよりはたごまってしまいがちですが、折り紙のようにきれいに畳んであげると、前もきれいになりますよ。
平面の物ですから「たたむ」ってのをポイントにしてます。
また、帯を締める時のクッションにもなってくれます。

着たおすには練習でもその着物を使うのが一番です。帯も練習すれば、柔らかくなり、結びやすくなります。ただ、しわにならないよう、脱いだら、吊るしたり、折り目にそってたたんだりがいいと思います。

私は練習ついでに、お茶を飲みにいってました。(馴染むようなレトロな喫茶店)好評でしたよ。レトロが好みなもんで。

普段きるなら、洗える着物や好みによりますが、レトロな感じのがおすすめです。帯は、お太鼓も出来るようになったら、いいですが、浴衣をお召しになるとの事なので、文庫やくずした文庫(半幅帯で)で、いいと思います。そのほうが、普段っぽいと思います。
また、羽織をきれば、後ろが隠れますので、練習中でも安心です。

どうぞ、すてきな着物ライフをお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

私には初めて知る事ばかりでびっくりしています!

そうですか、身丈はそれほど重要じゃないんですね。それどころか、帯のクッションになるなんてすごいですね!帯もやわらかくなるものだなんて知りもしませんでした。

確かに、浴衣をきてると妙に腕が疲れるのは、袖が長いからなんですよね(>_<)この身長ですから、短すぎるっていう事はまずないのですが、長すぎても野暮ったいかんじですよねえ・・・

レトロなかんじの着物がおすすめという事で、参考にしたいと思います。成人式やお正月だけにしか着れないようなきらびやかなものでなくて、普段気軽に着れるのが欲しいので。

tea-4-2さんはきっと素敵に着物を着こなされてる方なんだろうなって思いました。

お礼日時:2004/12/15 08:10

はじめまして



小柄なかたなんですね

一番のオススメは古着の着物を購入する事です
昔の人ってみんな小柄だったじゃないですか
質問者さんの背丈に合う着物があると思います

いくら着物にサイズがないといっても
補正が上手くいかないようですと
着崩れもしますし、見た目もよくないですよね

もちろん毎日着物を着ていて着崩れた感じさえ粋な人もいますけれども・・上級者の方ですよね。

小紋あたりでしたら化繊でお手ごろなのも出ていますし
古着を捜すか、小紋のラインでいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

yuyuyunnさんのおっしゃるとおり、昔の人は小柄で、古着の着物だと良いサイズがあるのではと思ったのですが、あいにく私の地域では敷居の高い着物店ばかりでして凹

購入しようと思っているのは、振袖のような豪華なものでなく、ネットで見つけた小紋です。素材は正絹が良いとか別にこだわってはいないので(^^ゞ

でも古着もネットで良いのがあるかも知れないですね。
お正月まであまり時間もないですが、粘っていろいろ探してみますね。

お礼日時:2004/12/14 23:10

裾を切ると言うよりも、お端折(おはしょり)が多少長くなるぐらいじゃないでしょうか?


(裾を切ると柄のバランスが悪くなると思いますので・・・)
多分大丈夫だと思いますよ。7センチの差と言っても、お端折にしちゃうとそれほど目立たないかと。
多分良い着付の仕方もあるんでしょうが・・・
買うときにお店の人に聞いてみてはいかがでしょうか?バイト店員ではなくお歳を召した方とかだと教えてもらえると思いますよ!

浴衣の着付と基本は変わらないと思います。
問題は帯ですが・・・(^^;
着付の本もありますし、うまくいけばレンタルビデオのHOW TOもんで「着付の仕方」なんてビデオもありますので、一度探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

市販の浴衣も身丈が160~のを着た際、おはしょりがもたついてしまって結構苦労するんですよね・・・

かといって確かに裾を切ってしまうと、ご指摘のとおりせっかくの柄のバランスが悪くなりますよね。思いつきもしませんでした。

買うといってもネットで買うので、着付けを具体的に実践で教えてもらうのは無理そうです(^^ゞ
でも、浴衣と基本的にかわらないのならがんばって見ます!
帯・・・帯がすごい不安ですが・・・

レンタルビデオもある事を願って探してみますね!

お礼日時:2004/12/14 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!