
(1)まず、Win10のプロダクトキー表示ツールに関して
「Wise Windows Key Finder」では
Product ID: 00XX6-00XX0-02XXX-AAOEM
Product Key: 67XXX-2XXXJ-HXXXK-48XXX-XXXXT
と表示されます。
「Magical Jelly Bean Keyfinder」では、
Product ID: 00XX6-00XX0-02XXX-AAOEM match to CD Key data
CD Key: MXXXY-NQXXX-9XXX8-XXXRM-GXXXX
と表示され、Product Key と CD Key が全然違います。
(問い1)どっちのKeyが正しいのでしょうか。
~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
(2)HDDを新HDDやSSDと換装する際に「EaseUsToDoFree11」で
バックアップ(システムCドライブ)から新HDDやSSDに復元しても良いですし、
新HDDやSSDを外付けにしてクローンHDD(SSD)を作ってから換装しても
いいです。
OEMの場合はどうなるのか、分からないです。
その際に「Product Key」認証作業を要求されるんでしょうか。
~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
新HDDにするか新SSDかは決めてませんが、外付けにしてクローンHDDを作ってから
換装、または新規HDDを取り付けてから復元ファイルからブータブルCDにてクローン作
製(復元)のどちらでも良いのですが、(1)(2)の関してのご回答を宜しくお願いいた
します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
OS をインストールとアクティベーションするときに必要なのは、プロダクトキーの方です。オンラインによるアクティベーション時には不要ですが、電話による自動応答やオペレータとの会話には、プロダクトキーが必要です。
"「Product Key」 と 「CD Key」 の違い・・・が分からなかったのですが。ツールが違うと、呼び名が違うのでしょうか。"
→ 両者は同じもので、ソフトの作成者の個性が出ている部分ですね(笑)。共に対象としているものは同じです。「Product Key」 はそのままの意味ですが、「CD Key」 はちょっと古いイメージですね。昔、ゲームなどでは 「CD Key」 という呼び方がされていたと思います。日本では、一般的に 「プロダクトキー」 ですね。
"USB3.0カードを挿入する場合は"
→ その程度なら、SSD 化と一緒に行っても大丈夫でしょう。ハードウェアの軽妙な変更では、電話でのアクティベーションが必要になることは滅多にありません。また、変更もある一定の期間を過ぎなくては駄目(自動車免許証の違反点数を考えると判り易いです)ですので、一つの改造を行ってアクティベーションを済ませ、その次に他の部分を改造しても、時間的に接近していては、やはり電話でのアクティベーションの対象になります。これは、大幅な改造を加えた時の話ですけれど。とは言っても、多少面倒になるだけで、あなた個人のパソコンであれば、電話によるアクティベーションで通るとは思います。
オンラインでアクティベーションが済む場合は、変更によってアクティベーションが必要だったとしても、意識せずに自動認証されます。マザーボードを変えると、CPU やメモリ、グラフィックボードなども一緒に変更される可能性が高く、そうなると自動認証では済まなくなります。個人のパソコンで、製品版や DSP 版の Windows を使っている場合は、故障したから作り直したとか、古くなったので新しいパソコンを作った、と言うような理由があれば大概は認証されるようです。
大幅な改造を加えなければ、アクティベーションが必要だったとしても、オンラインで済むので、それ程気にしなくても良いのではないでしょうか。
>その程度なら、SSD 化と一緒に行っても大丈夫でしょう。
<ではそれで試してみます。
>とは言っても、多少面倒になるだけで、あなた個人のパソコンであれば、電話によるアクティベーションで通るとは思います。
<であれば、これもクリアですので、安心です。
HDD交換しようとしてるPCは全てが換装やcard追加などは全くしていないので、大丈夫そうです。
早速にSSDを注文しようと思います。
具体的に分かりやすく、最後までお付き合いしてくださいまして、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
クリーンインストールとかでも、Windows10だと、1度アクティベーションをしているなら、キーの入力を省略してもアクティベーションは可となっている。
同じPCでキーが複数表示されたとしたなら、それについては不明です。たぶん、計算方法の違いによって出たと思われる。
PCのメーカーが違うとプロダクトキーは違うのは当たり前ですけどもね。
OEM版でも、DSP版でもリテール版でも、少々のパーツ変更については、同一PCと見なされてアクティベーションが要求されることはない。
パーツを大きく変更した場合のみ違うPCと見なされてアクティベーションが要求されることになる。
HDDやSSD程度の交換やメモリやCPUのいずれかの交換程度では、アクティベーションが要求されることは基本的にありません。
HDDのクローンを作ってSSDにしたとしても、基本的にアクティベーションは要求されることはない。
SSDをつけて、OSを起動させて、しばらくまってから、リブートしろって出てくるので、リブートすればよいだけです。
>HDDやSSD程度の交換やメモリやCPUのいずれかの交換程度では、アクティベーションが要求されることは基本的にありません。
>SSDをつけて、OSを起動させて、しばらくまってから、リブートしろって出てくるので、リブートすればよいだけです。
<では、安心して交換したいと思います。
>同じPCでキーが複数表示されたとしたなら、それについては不明です。たぶん、計算方法の違いによって出たと思われる。
<Product KeyとCD Keyの違いが今一つ理解できないのですが・・・
いずれにしろ、簡単に換装できるので、近いうちにSSDにしたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1) プロダクト ID とプロダクトキーは全く違いますが、ドちなが正しいということではありません。
プロダクトキーは、OS をインストールする際に正当なものかどうかを確認するためのコードで、プロダクト ID は正常にインストールされた OS の番号です。
プロダクトIDとプロダクトキーは別物 プロダクトキーを調べる方法
https://akira-t.com/produkey-2112.html
プロダクト ID は、OS がインストールされた後に正当な OS であることを証明するコードで、これがプロダクトキーと一緒だと、それを使って新しくインストールできてしまします。それを防ぐために、プロダクトキーとプロダクト ID は違うコードのなっている訳です。プロダクトキーは、インストール時のみに有効です。
(2) クローンで HDD を SSD に変更する程度では、殆どアクティベーションはオンラインで済むはずです。これは、どのくらいハードウェアを変更したかによりますが、改めてプロダクトキーを要求されることはないでしょう。
Windowsのアクティベーション
https://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/10/9wind …
OEM (プリインストール)の OS でも一緒です。自作パソコンで、OS をクリーンインストールするとき以外は、プロダクトキーの出番はないはずです。また、アクティベーション(認証)は、既にインストールされた OS に対して行います。新たに OS をインストールして、オンラインで弾かれた場合は、Microsoft のオペレータに対して、プロダクトキーの申告と何故そうなったのか(新規にパソコンを製作したとか修理でマザーボードを交換した)を説明する必要があるでしょう。
まず、現在の HDD をクローンした場合は、全く同じものができますので、最悪でもオンラインでのアクティベーションで済むはずです。それは、パソコンのハードウェアとしての変更が少ないからなのです。もし、同時に幾つものハードウェアを変更した場合、ポイントが限界を超えるとアクティベーションが通らなくなってしまいますので、その先がどうなるかは指示に従って下さい。
これは、Windows のパソコンなら皆同じことになります。
>プロダクト ID とプロダクトキーは全く違いますが、
<「Product Key」と「CD Key」の違い・・・が分からなかったのですが。ツールが違うと、呼び名が違うのでしょうか。
もし必要な場合は、どちらが必要になるのでしょうか。
「Product Key」で良いのでしょうか。
>OEM (プリインストール)の OS でも一緒です。自作パソコンで、OS をクリーンインストールするとき以外は、プロダクトキーの出番はないはずです。
<では安心してできます。
>それは、パソコンのハードウェアとしての変更が少ないからなのです。
<では、USB3.0カードを挿入する場合は、
(1)HDDやSDDの換装を先にやってアクティベーション無しで終わらせるとした場合、
(2)その後にUSB3.0カードを挿入すると、
新たにアクティベーションを要求されることがないと、解釈してよいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
Win10の利用については、
そのPCでの継続利用ではProduct Keyの再入力は不要です。
ネット経由で、自動認証されます。
継続利用か否かについては、構成部品の変更数が判定材料になりますが、
HD(SSD)のみの一点の変更では、継続利用に判断されます。
別な見方からの情報です…
>そのPCでの継続利用ではProduct Keyの再入力は不要です。
ネット経由で、自動認証されます。
<では、安心してSSDに換装します。
>構成部品の変更数が判定材料に
<それでは、もし、USB3.0カードを挿入するときは、先ず、SDDに換装して自動認識されたのちに、カードを挿入すれば、特別なアクティチベーションの手間が不要と言うことでしょうか。
もしそうであれば、
別のカードを挿入したいときも、換装より先に2枚(種類)も挿すのではなく、乾燥後になら何種類のカードを挿してもアクティチベーション的に問題ないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の換装とライセンスについて 5 2022/04/18 17:08
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ M.2 クローンの作り方 9 2023/02/02 09:43
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows2000のプロダクトキー
-
WindowsのOS変更について教えて...
-
windows7 64bit にoffice2007...
-
OEM版officeを新しいPCへはどう...
-
ワードエクセルソフトは他のパ...
-
Windows 7インストール等について
-
1つのMicrosoftオフィスを購入...
-
FOM出版Excel2002で困ってます。
-
OSを友達から借りてインストール
-
エクセルのxlsmのファイルを200...
-
OFFICE2000がインストールできない
-
Windowsのライセンスについて。...
-
プロダクトキー と HDD換装
-
Office2013の三度目のインストール
-
ワードで斜体を検索したい
-
Microsoft365 が知らない間に使...
-
自分のマイクロソフトに付属し...
-
Win98~XPまでで欠陥?
-
エクセルにロックがかかって編...
-
激安ソフト☆ディーエルソフトと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10 64bitパソコンにexce...
-
Office2013の三度目のインストール
-
Windows2000のプロダクトキー
-
OEM版に付属していたOFFICE2007...
-
●OS(Windows98)と、プロダク...
-
Kingsoft
-
OS無しのパソコンは売っていま...
-
ヤフオクで売られている、windo...
-
すでに2台にインストールしたE...
-
Officeをノートとデスクトップ...
-
PCからワードとエクセルが消えた!
-
カラーが16色しか出ません
-
エクセルのxlsmのファイルを200...
-
Access2013がインストール出来...
-
リカバリ後にoffice再インスト...
-
復元のバグのパッチ
-
プロダクトキーをCDから読取る...
-
最新型(OS:VISTA)ノートPCに何...
-
PCにOffice outlookが入ってい...
-
Win10に無償アップグレードした...
おすすめ情報
PCは
Dell780SFF Win10 64bit や
HpCompaq6005 SFF Win10 64bit
です。