電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医学用語で●未状の痰ってありますか?

質問者からの補足コメント

  • ●がわかりません。

      補足日時:2019/09/04 00:09
  • 肺水腫による肺静脈のうっ滞によって、肺胞や気道の外側、肺の間質に水分が染み出し、末梢気道狭窄が生じます。

    肺の構造が良くわからないので探してみました。
    肺静脈→間質→肺胞のルートを考えると、なんとなく分かって来たような・・

    ただ、気道の外側へ水分が染み出すって意味がどういう事なんでしょうか?

    「●未状の痰ってなんですか?」の補足画像2
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/07 14:28
  • >うっ血性心不全は、肺静脈圧が高くなって肺に水が貯まったり、さらに肺胞内に水が貯留することに>よって、肺の一部がつぶれ、気道内に粘液が貯留状態になります。

    >こうなるとここが菌の住処となって肺炎を発症します。

    細菌の発育適温帯は20℃~40℃です。これに対して人間の体温は35,36度~37℃です。肺炎になれば38℃になるのでしょう。しかも、肺胞には水分が滞留・貯留しています。

    この状態が菌の住処となり肺炎を発症しやすい状態になるのでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/09 16:53

A 回答 (6件)

いわゆる心臓喘息のときは、肺水腫による肺静脈のうっ滞によって、肺胞や気道の外側、肺の間質に水分が染み出し、末梢気道狭窄が生じます。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくおぼろげながらもイメージが湧いてきました。

お礼日時:2019/09/07 14:33

気道の外側とは、間質、質問者さんの添付した画像の茶色い「肺胞の縁取り」の部分です。

毛細血管もその中を通っていますが、肺静脈がうっ滞すると、毛細血管から血管の周囲組織である間質に水分が染み出し、膨張した結果、気道及び肺胞が圧迫されます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。

分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/08 15:12

うっ血性心不全は、心機能が低下したとき、尿量を減らして循環血液量を増やして血圧を維持しようとすることによって、肺静脈圧が高くなって肺に水が貯まったり、胸腔に水が溜まったりする病態ですが、胸水が溜まった分だけ肺の広がりが悪くなり、さらに肺胞内に水が貯留することによって、肺の一部がつぶれ、気道内に粘液が貯留し、空気が入らない「無気肺」と呼ばれる状態になります。


こうなるとここが菌の住処となって肺炎を発症します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喘鳴が起きる、低喚起が起きるのはどの様な関係によるものですか?

これらも肺鬱血からの肺水腫と関係があるのでしょうか?

お礼日時:2019/09/06 01:02

いわゆる普通の痰ですよね。


ややサラサラした白色の痰と粘稠性の淡黄色の痰とで、医学的には差はないことになっていますが、喫煙者、起床時、脱水時、肺炎のときは淡黄色粘稠になるような気がします。水分量の問題なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心不全による肺水腫と肺炎って関わりがあるんですか?

お礼日時:2019/09/05 18:52

医者です。


うっ血性心不全による肺水腫のときに特徴的なのが、ピンクがかった泡沫状(ほうまつじょう)の痰だと言われています。
左心不全で、肺静脈がうっ滞したために、水っぽい血液混じりの痰が出ると言われていますが、あまり気にしたことないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泡沫状って言うんですね。
痰と言っても印象としてサラサラした感じではないですか? 

すみません。
粘調性の淡黄色の痰は何を意味しますか?

お礼日時:2019/09/04 16:37

泡末状の痰

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/04 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!