dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眼科の医療事務を目指している高校3年生です。面接があるのですが、志望動機(なぜここを選んだのか)を聞かれると思います。
話し言葉で文書を書きました。
添削をお願いします。


⬇︎
私は幼い頃、目の病気に何度かかかったことがあり眼科に通院していました。その時、不安な気持ちを職員の方々に取り除いていただき、将来は眼科で働きたいと思うようになりました。そして、御院(おんいん?)に関心を持ち、会社見学に行った際には、職員の方々が患者様一人一人のきもちに寄り添い対応している姿を見て感動し私も来院する患者様の不安を癒せる存在になりたいと思い志望しました。

A 回答 (3件)

基本、医者、看護師じゃないので眼科に興味があるとかは関係ないと思います。

子供の時から知っていた、病院職員の皆さんが皆親切、患者様が多くて活気がある等ではないでしょうか?それに医療事務を志した理由を絡めればいいと思うよ。まず、ハキハキと話し出来るか、辛抱強そうか、コミュニケーションが上手く取れそうかが採用の決め手だと思うので、明るいイメージを与えられれば、じゃない?
あと、会話なら御院で、文面なら貴院が一般的です。
    • good
    • 0

この通り話すのでないだろうから、語彙とか文章とか文法とかは言及しません。



文末、
「~姿を見て感動し私も来院する患者様の不安を癒せる存在になりたいと思い志望しました。」
だと改めて
「なぜこの病院を志望したのですか?」
と聞かれるでしょう。
癒せる存在になるなら、この病院でなく別の病院でも務まるからです。

もっと『この病院でなければならない』という理由でないといけません。
例えば私ならこの部分はこう言います。
「~姿を見て感動し、私もこの病院に入れていただき共に患者の心に寄り添う医療を心がけることによって患者の不安を癒せる存在になりたいと思いました。」
あくまでプロトタイプです。
とにかく職員の態度(一人一人に気持ちに寄り添い~)と自分の理想(不安を癒す)との間に、因果関係を持たせないといけないのです。

あと、この部分を変えるなら前後の文もそれに合わせて修正する必要があるでしょう。
    • good
    • 0

目の病気は事実かな。

その時のエピソードは聞かれるかも。また、見学のところ、どんな寄り添い方がどう良くて、私もどうしていきたいが書けたら、当院に関係ない導入は、字数の関係があれば省ける。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!