dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子ピアノを買いました。子供が音楽に興味を持っているのと、また、音楽の授業に落ちこぼれないために。
今、幼稚園年中です。何事にも努力型です。
鍵盤に『ド・レ・ミ・・・』のシールとかを貼って、鍵盤の音階の位置を覚えさせるのはだめでしょうか?
初めは難しくても、何も鍵盤に記さないで、楽譜の読み方、音階を覚えさせた方が良いでしょうか?
音楽が苦手で、学生の時、譜面がほとんど読めず苦労しました。私の楽譜は高校になってもカタカナでドレミ・・を音符の上に書いていました・・。

A 回答 (4件)

ワタシの個人的な意見ですが、シールを貼るのはあまり良いことのようには思えません。

今後、教室に行くと、そちらのピアノには、印がないので困るのでは?いずれシールをやめなければならない時の苦労は、大したことないと思います。ワタシの場合、ピアノのふたを開けた状態で、ふたに「YAMAHA」などのロゴが書いてあるじゃないですか。その「Mのところがド」というような感じで、ロゴを目印にした記憶があります。

お母様は、楽譜がコンプレックスだったようですが、いまのうちから教室や先生につけば、譜読みなんて、小学校低学年のうちに克服できますよ。あまり心配しなくて大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんです!ほんと、楽譜恐怖症で・・。だから同じ苦労はさせたくなくて・・。でも音楽すきなんです。
幼稚園では音楽の授業はお歌を歌って、適当な所でカスタネット、トライアングルを叩く位の音楽会・・。

《たまに楽器を演奏する幼稚園児達の運動会とか見ると、すげぇ~って思います。》

で、私は小学校に上がったら、1学期初めから、すぐにピアニカを演奏する感じで・・。あまりドレミ・・の説明は受けなかった覚えがあるんですが・・。私が授業聞いてなかったのかな~?

同じ幼稚園出身の子達は、ピアノとか習っていたので全く問題なかったみたいです。

親に泣きついて、マイピアニカを買ってもらい、必死に練習して、授業に追いつきました。

た・だ・し、父が親心で、鍵盤に音階をマジックで書いて解かり易くしてくれました・・。

アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/16 17:00

私は、4歳の時だけ 爪にマジックで色を塗って覚えましたが、鍵盤には 何もしていません。


まずは、幼稚園児だから、音符を覚えて、右手と左手の指を片方ずつ動かす練習が 大事だとおもいます。
小学校になってから、先生が きちんと教えてくれるとおもいます。
ピアノは、指を動かす練習の本(ツェル二ー)とか、順番に習うので、そのうち 音階を見ただけで読めるようになります。あせらないでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は高校生の時、自分のバイト代でピアノを習っていました。でも就職してまもなくリストラ食らって、お稽古どころじゃなくなる経済状況になるまで、勉強していました。
楽譜はなんとか読めるようになりました。
でも、指がどうしても、小さい頃からやってらした方にはかないませんね~・・。
それでも何曲かは弾けていましたが、今全くやってないので、指、動かないです(汗)
子供には、ピアノを押し付けず、楽しむ程度に教えてあげたいです。本気でやりたい意思がでてきたら、レッスンに行かせたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/16 19:55

うちの子どもが通っているピアノ教室(個人)では、まず最初にドを教えていました。

ドという音符と、鍵盤の位置と。それから、リズムが入り、次はレ、というふうに授業を進めていました。鍵盤にはシールは貼られていませんでした。年少組の時のことです。小さいなりに、ドはどこなのか、きちんとわかるのには驚かされました。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり小さい時に勉強を始めると、音感が身につくようですね。
子供の学習能力って凄いですね!
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/16 16:49

回答になっていないかもしれませんが、


自分の場合は、何も書かないで覚えたと思います。
はじめたのは小学校に入る2年前でした。
その代わり、先生にキッチリ体(というより指?)に覚えこまされた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さい頃からお稽古を始めると、知らないうちに身につくみたいですね、素晴らしいです!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/16 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!