重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

息子を少年野球に入れています




保護者当番についていろんな意見を聞かせて下さい 宜しくお願いします。
私のチームは当番制があり 月に一度 当番のローテが回ってきます
私には息子の妹がいてまだ乳児です

母親当番の仕事
・ジョグのお茶の用意(しかし今はほどんどの子が水筒にしっかり水分入れてきますのでジョグのお茶は大半捨てています 万が一無くなった場合の確保)
・チームの美品の買い出し
・休憩中の子供たちの体調管理(これもお腹が痛いとか頭が痛いという子をベンチで休ませたりあまりにもひどいと親に電話でたいしたことはしません)
・氷水にタオルを入れておく これも選手が自分たちでします
・練習後 グループLINEに今日の練習模様の写真を数枚転送
当然当番の仕事は 子供達の体調管理が一番なんですけど… 当番の仕事細かく書くとまぁちまちまあるんですけど 朝8時から夕方5時まで練習するのですが当番の仕事はぶっちゃけ無いです
監督コーチへのお茶は自分で飲むので当番が用意はしません
乳児を託児所に預けて 朝8時から5時まで大半子供の練習を見るか(見るのは好き) 同じ当番の人とおしゃべりして終わり

父親当番はキャッチボール グラウンド整備 球拾い バッティングピッチャー ←父親は大変><

運営に当番廃止したらいいのでは?と言いたいのですが「え?何いってんの? チームに協力出来ないの?」と思われそうだし
当番以外も 会計係 配車係 備品係 イベント係 体験入部退部係 などなど…
まだ夏場は当番の意味っていうかチームのためになることもあるとおもうんですけど  春秋冬なんて夏よりもっと仕事ないし…
子供の野球を見るのも朝8時から5時までよりも 1時間くらいみっちりみて 妹を家で面倒見たいし…

チームのために協力できないの?「いえいえちゃんと当番してますよ」
じゃあなんで?「当番は必要なのですか?」


野球とは言え 当番問題で野球を諦める家庭もあるとおもうんです
道具も高いです 硬式だと少年用でもグラブで5万 バットで3万ほどします 軟式はもっと安いですが硬式は高いです
5万のグラブ買ってます じゃあ辞める? 子供は楽しそう
子供のために当番頑張ってる けど 必要? って思っちゃいます
必要だよ って言われそうですけど 体調が悪くて病院まで行くケースは私が加入してはゼロです ゼロだからいいじゃんって言われたら そうなんですけど
子供の練習みたくないの? 見たいです てか見てます ツキイチ9時間+@も

一緒に当番になった人とぺちゃくちゃおしゃべり
苦痛…><

託児所に預けてる子供が心配><



夏場以外は保護者コーチや監督やコーチで選手たちへの体調管理は難しいのですか?
私は全国的にも廃止していくべきなんだとおもうんです
練習を見れる人は見たらいいし見れない家庭もあります 当番の仕事 9時間の当番の中で実際働いてるのは1時間いかないかなとおもいます 夏でこれくらいかなと

A 回答 (10件)

あんたの気持ちもよくわかるが、それをここでいくら叫んでも無駄だよ。


どこのチームでも同じ問題を抱えていて、それを俺にぶつけるのは「八つ当たり」でしかないんだよ。
しかも、この問題は野球のチームだけの問題ではなく、自治会などでも同じ問題を抱えているんだよ。
そんなに嫌ならチームの代表にでもいうんだね。
ここで何を言っても状況が変化するわけではないのだから。
正直言って、あんたの言っていることは「個人的な愚痴」でしかないんだよ。
こんなところで個人的な愚痴を言っても何も変わらないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことはわかったうえで質問してると質問に記載していますよね?
貴方の回答が具体的じゃないんですよ
ここで何をいってもかわならいのはわかってる
そこは質問にも記載してるしそんなことはわかってる


貴方のチームは普段何名体制でやっており 仕事はどんなことがあるのか?

お礼日時:2019/09/25 06:25

あんたは保護者の側だけし考えていない。


これは無理のない話とは思うが、保護者が全くいない練習。
レベルの高いチームはどうか知らないが、監督やコーチは「やってらんないよ」と言いたくなることもあるし、子供たちもだらけがちに。
ちなみに、昨夜会合があって、「来年の団員募集は中止」という方向で検討が始まったよ。
2年か3年後にはチームは消滅しているかも。
その原因は、今ここで問題になっている「お茶当番」だよ。
これは多く(ほとんど❓)のチームが抱えている問題なんだがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保護者側といっても 当番を完全にやめてるチームも全国にはあります
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E8 …
いろいろあります


お茶当番問題はそうなると思います
ジャグにお茶作ってもほとんど捨てる
怪我やしんどいという子をベンチで寝かせる
備品の買い出し
氷タオルの準備(うちは選手がします)
審判へお茶 (うちは選手がします)
練習を見る
テントでおしゃべり

私のチームでいえば 監督2名 コーチ6名 +父親コーチ2-8名います
それに加え母親のお茶当番が2-3名

貴方のチームも仕事は変わりないとのことなので 仕事はあるにしてもおしゃべりして終わりの母親ですよね?

お茶当番は1名でいいのでは?と思うのです
テントの下にいるより 妹のことを見てあげたいし 息子の練習やチームメイトの練習を見るのも 妹と見れるときに見たい 月に一度の当番よりも 練習の当番の人数を減らし 自由に練習を見たりサポートにかえるほうがいいとここではおもうのです

お礼日時:2019/09/24 08:00

あなたのチーム大差はないよ。


どこも似たようなものだと思うが。
で、昔は当番制のないチームが多かったんだがね。
「無かった」というより「その必要がなかった」といったほうが良いかも。
では、何故当番制にするのか。
それは。かつては自主的に参加する親御さんが多かったが、少しずつそれがが減ってしまい、特定(一部)の人にのみ負担がかかるようになり、やむなく当番制にしたのだよ。
かつてはおしゃべりが目的て参加する人が多く、それぞれが和気あいあいとやっていたんだよ。
それが一人減り二人減りして少なくなり、「非道ときは「誰も来ない」ということになり、仕方なく当番制に。
繰り返すが、このことが原因で消えたチームはいくらでもあるんだよ。
私も体力的に無理が出ているので、そろそろ引退を考えているが・・・・。
私の引退とチームの解散が同じになるかも。
保護者の登板もt事変だが、監督やコーチも大変なんだよね。
ちなみに、私の代わりは今のところ見つからないので。
本当は、監督やコーチも当番制にしてほしいんだがね。
これは私だけの意見ではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大差がないということでは、仕事ゼロとは言いませんが 当番の母親は大半テントの下で おしゃべり して終わりですよね?
夏場こそ多少なりとも仕事はありますが夏場以外はもっと仕事がありません
貴方に言うことではないですが 私は仕事もしています 乳児もいます 子供は出来るだけ託児所には預けたくないです お金もかかりますが気持ち的にも。
月に一回当番を2名から3名でやるより 1名で年間で当番1回か2回に減らしてほしい

誰も来ない  母親が居なくても ぶっちゃけチームは練習できると思うのです
コーチ 監督  保護者コーチ(日替わり)はそちらは何名体制でやっていますか?
私のチームは監督2名(年齢別) コーチ全体で6名 保護者コーチ 日替わりですが平均で2-8名ほど
母親が居なくても練習は出来ると思うのです  
父親は好きで来てる人がほんとに多くて 野球がしたい 身体動かしたい ありがたいです


当番の仕事を季節秋に3名の場合 何をしてるか? 3名で秋だとほんとにやることがなく おしゃべりして終わりです  こういう日に託児所に乳児を預けて心配なだけなのです  


野球を辞めるか?当番を辞めるか?に究極なるんでしょうけど。

お礼日時:2019/09/22 06:30

再追記だよ。


あなたの言いたいこともよくわかるが・・・・。
それを言い出すとチームの存続自体が危うくなるんだがね。
近隣のリトルリーグ二チームはそれで解散し、私の所属するチームもその問題で消滅しそうなので。
正直、この問題で多くのチームが悩んでいるんだよ。
ある意味で、子供がスポーツをやるうえでの「宿命」のようなものだろうね。
当番が嫌で子供を入団させない親も多いのでね。
昔はこんなことを言う親御さんはほとんどいなかったのだがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のチームは当番が始まったのが10年ほど前かららしく昔は当番自体が無かったそうです
で そちらのチームの母親は何をされていますか? 回答下さい
朝8時から夕方5時まであるとして 何名体制で当番は何をされていますか?

お礼日時:2019/09/21 10:25

自分も少年野球のコーチをしてます。

低学年を担当してます。
低学年の親 ママさんは、
ちいさな妹や弟がいます。
赤ちゃんを抱いて今年の真夏にグランドに選手の世話
まぁ当番を頑張ってる
ママさんがいました。

大人でも熱中症になる暑さです!ママさんたちは大変ですよね。

ちいさな兄弟 赤ちゃんがいてる家庭は、当番が大変で
チームを退団します。

退団しないとダメな選手
子供は野球をやりたいのらに
家庭の事情で辞めていく子供を何人も見てきました。

野球をやりたいのに野球を辞めないといけない子供が
不憫で仕方なく
代表におもいきって話をしました。

親のいない施設で育ってる子供が内のチームに体験してきても その子供には、お金や親がいないから野球は出来ませんか?と
自分はどんな環境の子供でも野球を楽しめるチームにしたいですと!ね。

結果 一部のママさんに嫌われました笑

まぁ何とも思ってませんが!

貴方の子供が野球を楽しんでるなら それが一番ですよね。

この問題は今の時代では、解決しないと思います。

ただ!野球をして笑顔で無邪気に楽しんでる子供をお互い支えて それを自分自身も楽しいと思って行きましょうね!子供達の笑顔の為にかな。
解決策がなくて すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気持ちわかってくれてうれしいです

お礼日時:2019/09/20 08:00

追記です。


言いたいことはよくわかるのだが・・・・。
で、この問題は初めにも書いたように、非常に難しい問題なのだよ。
というのも、私の所属するチーム(軟式だが)もこの問題で近い将来消滅する可能性が大きいです。
近隣に合った硬式のチームはもう何年も前に消滅したからね。
その原因は、あなたがおっしゃるように、当番の人数を大幅に減らしたことが原因だそうです。
というのは、これは滅多にあることではないが、緊急事態が発生した時に大人の人員が少なくて対応しきれず、それが原因で大事に。
最終的には監督やコーチの責任問題にまでなり、それが原因で解散に追い込まれたのだよ。
私の所属するチームでも去年あったんだよ。
ただ、この時は当番以外の父兄が何人かいたので助かったが。
何も問題が起きなければいいんだがね。

後、「当番もボランティア」というが、自分の子供がお世話になっていてはボランティアとは言えないと思うが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がチームに加入して しんどい 頭が痛い 怪我した 打ったはありますが病院へいくことにまで発生したことは無いです 無いことがいいとは思います もしあっても コーチ 保護者コーチ 監督と数名でやってるチームではないので気づける人間連れて行けるも多いです 
当番を減らさないなら ぶっちゃけ 母親の仕事って9時間のうち そちらのチームは何をしていますか?

ジャグのお茶準備(選手監督は自分の水筒からのみます) 練習終われば破棄
休憩中 声かけ
怪我した子の手当て  (絆創膏や湿布はる)
体調悪い子の看病 (ベンチで寝かせるだけ)
氷水にタオル入れる
体験会来たひとへ書類と説明
その他 もろもろ

そちらのチームの母親は何をされていますか?
練習試合に来た母親に聞いても 基本的におしゃべりといいます

チームのために協力したくわけじゃないです
仕事もないのに毎月1回の当番は無意味で人数を減らし1名で十分やれるとおもうのですがそちらのチームはやれませんか?


私のチームはコーチ 保護者コーチ 監督 全てが父兄でやっています  子供が卒業すれば別の子供の父兄がコーチ 監督をします 「当番もボランティア」というが、自分の子供がお世話になっていてはボランティアとは言えないと思うが。ボランティアじゃないならこちらは乳児を託児所に預けて 9時間特に仕事もないのにおしゃべりして終わるボランティアじゃないならお金だけいえばマイナスです

お礼日時:2019/09/20 08:00

参考までに。


これは非常に難しい問題なんだよね。
ちなみに、私はコーチです。
かつて私の子供がお世話になったことでコーチを始めたが、親御さんたちの助けがないとチーム自体が成り立たなくなるだろうね。
監督コーチはほとんどが「無報酬」で、ボランティアとしてやっているようなものです。
で、親御さんたちの援助がなくなると・・・・。
監督コーチは「過労」でやってられなくなるだろうね。
それを防ぐにはどうすればいいのか。
「しかるべき報酬を払って人を雇う」ということになるが、その報酬をだれが出すのか。
しかも、そうすると監督やコーチにも報酬を払う必要が出てくるが。
昔は率先して協力してくれる親御さんが多かったが、最近は少なくなってしまった。
それが原因で消えるチームも多いんだがね。
チーム自体がなくなってもいいのかな?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私には乳児がいますので託児所に日曜祝日9時間で4500円です
当番のローテの時は託児所に預けています 
硬式チームに加入していますので軟式や学童野球より月謝は高いです 金額は8000円か10000円(木曜追加の少年)です
コーチや監督がボランティアなのは知っています
当番もボランティアです  私のチームはママ2-3人体制でやっています 

チームやパパコーチや監督には感謝しています ただコーチや監督はボールを投げたり打たせたり「仕事」がありますよね?  ママの場合は氷にタオル 怪我をした子に絆創膏や湿布を貼る ベンチで寝かせる 練習を見る そのた諸々あるはありますが 無いと言えば無いです というかぶっちゃけ9時間中 8時間は練習を見るか ぺちゃくちゃおしゃべりして終わるような当番です 1時間だけ仕事をしてる状態です 夏場で1時間   秋冬はもっと減ります 一人で十分やれるのに3名体制です

お礼日時:2019/09/19 09:04

うちの子供も5年間少年野球に入っていました。



私は、親として球団に関わりつつ、指導者もしていま
した。
(ジュニア、マイナー監督、メジャーヘッドコーチ) 

子供のやりたい事をやらせたいなら我慢ですね…

嫌なら、スイミング等、お金をしっかり払って、預け
てお終い!のスポーツに切り替える。

私も、少年野球に30年程関わっていますが、今の時代
で、何故こんなことしなきゃならんの?なんて思う事
はたくさん有りますが、これが現実です。

親が、当番が出来なくて、入団出来ない子供もいるのも
事実で、当番を無くした事もありましたが、経験上、無
駄でも、人間皆平等じゃなきゃうまくいきませんね…
やらない分、必ず誰かが犠牲になって不満が爆発します。

あなたの優れた能力で、誰もが不満を言わない運営を考
えて、実行してみてください。

指導者(運営側)もボランティアなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの優れた能力で
というのは貴方の嫌味ですよね?

お礼日時:2019/09/18 19:25

野球ではないですがスポーツ少年団の指導者です。


(参考までに団員60人、指導者6~10人というところです)

お当番、大変だと思います。いつも感謝してます。
うちは指導者が余って常に誰かが朝礼台にいられるわけでもないので、やはり保護者の方がいてくれると何かと助かります。気分が悪いとか鼻血出たーとかで手当する間、他の子を放っておくわけにもなかなか行かないですし。
でもやっぱり大変だよねということで一度当番廃止したことがありました。でも結局、保護者のほうから「やっぱりやらせてください」って言われて復活しました。

>私は全国的にも廃止していくべきなんだとおもうんです

それは一つの考えですね。でもそれが正解とは私は思いません。
やりたいという人も実際少なからずいらっしゃるわけです。
でもいろいろな事情で困難な人もいます。
理想的には当番できない/やりたくない人に対する柔軟性を持つことではないでしょうか。
問題にすべきは「当番できない=チームに協力的じゃない」という考え方では?
それが解決できていないから、じゃあ全部なくせばいいという考えしか出てこないのではないでしょうか。

あなたの少年野球チームの理念とも照らし合わせながら、まずは子どもたちが安心して野球に打ち込める環境を大人が整えてあげられるよう大人がオープンマインドで話し合い、いい方法で解決できることを願っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/18 19:26

難しいですよね、家庭環境、生活、時間の問題を


抱えながら、子供の好きな野球に関わるのは・・・・。
でも、子供のため、子供ファーストを念頭に行動するの
が一番かと思います。
やはり、子供を持つと子供の楽しみ、したいことを優先に
しなければなりませんよね。
なので、多少の犠牲、我慢をしなければならないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/18 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!