
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろあります.
・水や有機溶媒などの媒質に固体の微粒子をとかしておき,
媒質が蒸発することによって固まるもの.木工用ボンドなど.
・2種類の溶剤を混ぜて化学反応させることで固めるもの.エポキシ樹脂など.
・紫外線があたると分子構造が変化して固まるもの.
・加熱すると固まるもの.熱硬化性樹脂の熱硬化による.
・加熱してから冷却すると固まるもの.熱可塑性樹脂の熱可塑性による.
最初のひとつ以外は,高分子のガラス転移と言う性質を利用しています.
ガラスは2つの形態があって,鎖状の高分子がどろんどろんと流動できる状態と,
高分子同士が絡み合ってガチガチに拘束し合う状態です.
例えば熱可塑性樹脂だと,温度を上げてどろんどろんにした状態でくっつけておいて,
温度を下げてガチガチにすることで接着剤として機能します.
ハンダは,金属が固まってがっちり原子が拘束し合う構造に,
対象物を巻き込んでしまうことで固めます.
統一的な説明としては,
「接着剤として機能する物質を,自由度のある状態から,拘束し合う状態へ遷移させる」
と言いましょうか.
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
物同士は本来くっ付く性質があります。
精密に研磨された金属板をあわせるとくっ付いてしまいます。ただ通常は、微細な凹凸があるのでくっ付きません。そこに液体の接着剤を加えると凹凸がなくなりますので、分子同士がくっ付きます。
ただ液体のままでは、離れてしまいますが、固体となることで固定されます。
No.2
- 回答日時:
接着の科学なんですが、いくつもの複合作用の結果であり、今のところ接着の原理は完全に解明されているわけでは無いそうです。
参考URL:http://www.maruya-t.co.jp/topics/secchakuzai-1.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- クラフト・工作 接着剤にお詳しい方 お願いします。 キャリーバックの角の部分が剥がれてしまいました。 手で無理やり開 1 2023/02/19 18:27
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- その他(ホビー) 接着剤には、どのような接着剤が存在しますか。 数多くある接着剤のそれぞれの使い方を教えて下さい。 ど 2 2023/07/02 21:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) このACアダプタはまだ使えますか 5 2022/08/09 11:56
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報