No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ひとつは鉛の融点が300℃ちょっとということで、他の金属より融点が低い、ということと、
そして、
指の表面にある水分が沸騰し切るまでの僅かの時間内であれば、熱くない、
(もしかしたら、液体の鉛と水がお互いにはじくことによって、その効果が増す?)
・・・・・ということかな、と思いますが。
推測ですみません。
No.3
- 回答日時:
熱いてんぷら油に指を入れてみてください。
てんぷら油は300℃よりも低いです。でも多分確実に火傷をします。手の水分が蒸発するまでのわずかな時間というのは眉唾です。溶けた鉛にガラス棒を入れます。水銀と同じようにガラスから離れるようにくぼみが出来ます。「濡れ」が起こらないのです。指でやるのは怖いですが多分濡れが起こらない(起こりにくい)のだと思います。油は指にくっつきます。
No.2
- 回答日時:
不確かな話で申し訳ないのですが、これをやるには「きれいに手をあらわなければならない」って制限がついていたような。
私の聞いた話では、熔けた鉛に手を突っ込んですくうということだったのですが手に油脂がついていない状況で一瞬鉛を触っても、表面ではじくので直接手に当たらないという説明だったとおもいます。
わたしは半田でいっぱいやけどしているので、「安全だ」っていわれてもやりたくはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学 熱化学方程式 C2H2の生成熱を求めるために立式するのですが、 問題集には 2C黒鉛+2H2気 1 2022/11/09 11:13
- レシピ・食事 ただのお汁粉より、羊羹を溶かしたお汁粉風の方が体に良い? 6 2022/06/09 14:49
- 化学 【化学】28℃で凝固する液体があります。28℃以下で固体。それ以上は液体になります。 私の平熱は26 2 2022/06/11 06:37
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
- 医学 【医学】新型コロナに罹患して早く治そうとマルチビタミンや亜鉛や胃薬や葛根湯、さらに大正 2 2023/01/01 18:35
- 化学 【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料を 3 2022/05/27 06:52
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 塩素酸ナトリウムの水溶液はどういう性質ですか? 1 2023/06/25 15:48
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報