
No.10
- 回答日時:
もしかして、溶接のようにしっかりくっついて、ひっぱっても取れない、などと思っていませんよね?
ハンダ自体、手でくねくね曲げられるほどやわらかいので、それで固定するものではありません(軽い部品や短い線程度ならとめられますが)。
No.8
- 回答日時:
付ける金属の状態はどうなっていますか?
十分熱を加えて居ますか?
冷えた状態ですと半田が馴染む前に冷えて固まってイモ半田になりますし。
また、半田にも種類が有りますので一般的な電子工作用の半田では付きにくい事もありますから、金属同士の半田付けなら
それ用の半田を使う事ですし、半田ゴテも熱量の大きいワット数の高い物を使わないと。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
大きな金属は(熱が逃げてしまう為)、十分な熱が必要と既
に回答にありますが、多層基板の電源ピンやGNDピンは内層で
広範囲の金属と接続しているので、接続点は小さくても大き
な金属相手と同じと考えましょう。
そいえば昔、出来上がっている量産基板のレジストの上にハ
ンダつけようとして付かなかったなんてことあったなぁ。。
先輩から、当たり前だろ、と言われたけど、なんで当たり前
なの、と理解出来なかった。そしてその後に上に書いた、電
源ピン・GNDピンでまた先輩から指導された。。
No.5
- 回答日時:
半田付けする面を、目の細かいヤスリ等で軽く擦り、アルコール等で脱脂してから、フラックス等を、極薄く塗り、熱したコテ先を当て、その面や物を十分熱してから、半田付けする物の、両方の物に、薄く半田を付けてから、極少量の半田を補いながら、動かさない様に半田付けすればよい。
但し、記憶が正しければ、双方のどちらかが、アルミニウムや、ステンレスの場合は、半田付けは出来なかったと、記憶している。
No.4
- 回答日時:
半田がくっつかない理由
①母材(材質がつかない物につけようとしている)ステンレス、アルミ
②母材の温度が低いから(温め時間が足りない)
③半田の温度不足
あなたが半田をしようとしている母材の大きさ、材質をまず書いたほうがいいです。
その情報がないと的確な回答も得られません。
おおまかな事は書きましたけど、他に原因がある可能性もあります。
写真とかあれば載せたほうがいいよ
No.3
- 回答日時:
金属なら何でもOKと思っていませんか、アルミ、ステンレス等はくっつきませんよ。
すでに回答がありますが、半田を付けた部分で半田が流れる状況である必要があります、丸く盛り上がるようではだめです、もちろん大量だとフラックスのない部分に広がらないので、十分に溶けていても表面張力で丸くもろ上がることはあります。
両方の金属の温度が半田が溶ける温度以上
※ワックス、ではなくフラックスといいます。
No.2
- 回答日時:
半田づけは、金属の大きさと材質に影響されます。
大きな金属が相手だと、温度が上がらないので、ワット数の大きな半田ゴテが必要です。
また、ステンレスやアルミは、通常は、半田付けできません。
特殊なはんだを使うと可能になるようです。
No.1
- 回答日時:
くっ付ける相手の金属の温度が低いんです。
半田ごてをしばらく金属にくっ付ければ、温度が近くなるのでハンダがうまく付きます。
ただ、金属が熱に弱かったら放熱クリップなどで対策しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半田ごてが全然頑丈に引っ付か...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
合法?違法?
-
築約60年の電気配線工事費用
-
シーリングライトのカバーがい...
-
コタツのスイッチの切り忘れに...
-
アンドロイドでのタイマー表示
-
賃貸 外灯
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
LED電球対応していない照明器具...
-
コンセントプラグを水に入れて...
-
シーリングテープとマスキング...
-
引掛シーリング、引掛埋込ロー...
-
照明器具を取り付けるとき、活...
-
自室の照明からキーン、ウィー...
-
引掛シーリングと引掛ローゼッ...
-
海外で照明を購入し、日本で使...
-
インターネットで購入した中国...
-
どなたか扇風機手動タイマー故...
-
戸建住宅なのですが、2階へ上が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報