dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 引掛シーリング、引掛埋込ローゼットの取付けについて質問させていただきます。
実家リビングの照明器具(シャンデリアっぽいもの)が壊れたため、通常のシーリングライトへの取替えを検討していますが、照明器具直付け方式(と思われる)のため、今回、引掛シーリングもしくは、引掛埋込ローゼットへの取替えも考えています。
 
普通に電気工事店等へ頼めばよいのでしょうが、実家からは私にできないかと頼まれています(私が以前(10年くらい前)に電気工事士(第2種)の資格を取得していたため)ので、ネット等を見ながらやってみようと思っています。

 初歩的な質問ですが、まず引掛シーリングと引掛埋込ローゼットはどう使い分けるのでしょうか。 
どこかのサイトで、引掛シーリングは5kgまで、引掛埋込ローゼットは10kgまでの照明器具がつけれるみたいな文言がありましたが、それだけなのでしょうか。
(リビングなので、引掛埋込ローゼットの方がよいのかなと考えています)

 また、配線についてですが、現在の照明用に配線(2本)がきているはずなので、それを流用して、引掛埋込ローゼット等につなごうと考えています。
その際の注意点等がありましたら、ご教示お願いします。
(何も配線がきていない箇所から分岐して、配線をもってくる必要があるのであれば、あきらめるかもしれませんが、既存の配線を流用するだけなら出来るかもしれないと考えています)
 
聞くぐらいなら電気工事店に頼め、というご意見を受けそうですが、ご助言等をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

引掛けシーリングにするか引掛けローゼットにするかは、照明器具に依存すると思います。

電気工事をするには、建物の構造を理解する必要が有ります。天井の場合、シーリングにしろローゼットにしろ野縁に対して確実に固定しなければ照明器具の落下に繫がります。野縁は室内から見えないのでやっかいです。配線には、くれぐれも張力をかけないように注意しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早期ご回答ありがとうございました。

まだ取付ける照明器具は決まっていないのですが、まずはそれを決めてから考えたいと思います。

天井の強度、配線の張力は十分確認したいと思います。
(「野縁」という言葉は今回はじめて知りました)

お礼日時:2011/06/11 00:08

電気工事士をお持ちならば簡単な説明で理解できるはずです



ローゼット部が天井から出っ張るかどうかが違います(取り付け工事の容易さも)
ペンダントならどちらでも良いですが シーリングライトでは 天井との隙間が変わります

耐加重は 取り付け方法に依存します(ローゼットの構造と)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早期ご回答ありがとうございました。
(電気工事士を持っているといっても10年以上前のことで、その間知識を全く使っていなかったです)

・天井から出っ張るのが「引掛シーリング」、出っ張らないのが「引掛埋込ローゼット」。
・取付工事が容易なのが「引掛シーリング」、そうでないのが「引掛埋込ローゼット」。
ということでしょうか。

耐加重は取付方法等に依存するとのことですので、その辺も調べてみます。

お礼日時:2011/06/10 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!