dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月にマンション上階からの水漏れ被害に合いました。

修繕も終わりましたが、片づけは相当の労力を使い、精神的にもそれはそれは大変な思
いをしてやっと落ち着いたと思った7月頃、朝付いていたのに夜家に帰ると、リビングの電
気が付かなくなってました。
水が電気の傘にも溜まっていたので、その影響だと思い、
急いで電球を買いに取り替えました。(電気は丸型の蛍光灯)

その後、普通に付いていたのですが3日前の朝、突然付かなくなり夜家に帰ると付きました。
ところが、次の日の朝また付かなくなり、夜は付きました。
朝付かず、夜は付く・・が3日間続いていて、不気味です。

もう水漏れ被害はこりごりと思ってますが、天井裏でなんか起こっているのか?

なにか原因あるのでしょうか?

ちなみに、リビング電気以外の家電は正常に使えます。

電気に詳しい方、ご回答よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

電気の屋内配線については、何も修繕されていないのでしょうか?


本来であれば、全ての回路の絶縁抵抗を確認し、再使用の可否を判定の上、不良の回路は改修するのが筋であると思います。
上階の方と、どういった話し合いをされたか分かりませんが、電気回路についてもう一度確認したい意向をお伝えの上、電気工事業者にお願いする事をお勧めします。

天井裏では、電気配線が分岐され、或いは渡り配線されているので、どこで不良が起きているかは、開けてみないと分かりません。
その為、電気工事業者はマンションを施工した業者にお願いした方が、勝手が分かると思います。
分譲であれば建築業者へ問い合わせる、賃貸であれば管理業者へ問い合わせると、特定できると思います。
    • good
    • 0

水が電気の傘にも溜まっていたので・・・・



水濡れで間もなく壊れますから上階の方に専門業者の配線チェックと器具の交換依頼はしましょう。

電気器具はその時影響がなくても濡れれば危険ですし使えても寿命が極端に短くなります。
    • good
    • 0

まず考えられるのは、水が電気の傘にも溜まっていたということなので、リビングの電気の器具の接触不良を考えるべきです。



故障箇所で思い当たる所は、天井と丸型の蛍光器具を保持接続している引っ掛けシーリングとか引っ掛けローゼットとか呼ばれる所の接触不良です。

引っ掛けシーリングから器具を外す時、ロックボタンを押しながら半時計方向に回転すれば外れます。

180度回転させて取り付け電気が点くことを確認します。

再度突然付かなくなる事があっても、さっきの要領で器具を反転して接点部分のすり合わせが良くなってくれば、回復したことになります。

天井の中の接触不良は、今のところ考えられません。

まず、誰でも出来る事なので試してみて下さい。
    • good
    • 0

水が電気の傘にも溜まっていたのでしたら、天井側コネクタと電灯側の両方を新品にしないと危ないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!