重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCのS/PDIFからDAC内蔵デジタルアンプに繋いでPCオーディオを楽しんでいます。これをそっくりTVに繋いでTVでも良い音声で試聴できないか模索しています。

困っているのはTVのS/PDIFは音量調節ができず、アンプ側で調節しなければならない点です。

PCの場合は、アンプの音量調節とは別に、ソフト的に音量を上下できますがTVではこれができません。そこで、S/PDIFに流れるデータを調べて見ると

https://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF

どうも音量に関するデータは含まれないようです。質問ですが、PCの場合はどうやってアンプ側に音量データを送っているのでしょうか。またPCでできることがTVの場合できないのはなぜでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

PCの場合は、


・デジタルデーターをD/Aして
・アナログデーターで、音量を調整する
・調整されたアナログデーターをA/Dして
・S/PDIF データーとして出力する
ので、音量調整ができる。

テレビなどは、D/A、A/Dを行わずに、デジタルデーターをそのまま
S/PDIF データーとして出力する ので、音量調整ができない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。有り難うございました。

お礼日時:2019/10/15 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!