重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

室内水槽で飼育しているミナミヌマエビがいつのまにかいなくなってしまいます。20匹入れても、2週間でいなくなりました。もちろん死亡しているのでしょうが、死骸や殻がみつかることもほとんどありません。何度投入しても数日でいなくなります。
ほぼ同じ環境で飼育している別の水槽では、ミナミヌマエビは2年以上問題なく生きており、繁殖もしています。違いは混泳している魚がいるかどうかですが、どの魚も「ミナミヌマエビを捕食しない」と聞いていたのですが、誰かが悪さをしているとしか考えにくいです。エビが消失する原因は何でしょうか?

<飼育環境>
・45cm水槽、水温25~30度(ヒーターで管理)
・混泳魚 カージナルテトラ15匹、ブラックテトラ1匹、オトシンクルス1匹、石巻貝3匹
・コケ防止剤は不使用

質問者からの補足コメント

  • すいません。「ブラックテトラ」は誤りで「ブラック・ネオンテトラ」が正当でした。

      補足日時:2019/10/16 19:12

A 回答 (1件)

ブラックテトラが怪しいです。


テリトリー意識が強く、口も大きめで意外と獰猛なところがあります。

それ以外にはフィルターに吸い込まれていたりする場合もありますので、心当たりがあれば吸水口にスポンジを取り付けてみて下さい(外部式フィルターの中で生きていたことがあります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ブラックテトラですか。テトラの仲間なので大人しいのかなと安心していました。気をつけてみます。

お礼日時:2019/10/14 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!