
2cmから5cmくらいの小型の熱帯魚を群れさせて、魚群を見たいと思うのですが、イマイチうまくいきません。
ラミーノーズテトラ(25匹ほど)は、たまに群れるので、どさくさにまぎれてグローライトテトラ(30匹ほど)の一部も付いて行ったりしますが、すぐ解散してしまいます。
ブラックファントムテトラ(20匹ほど)は、導入直後1時間ほど群れただけで、その後単独行動しています。
過去にグリーンネオンテトラ(30匹ほど)も入れましたが、全く群れませんでした。
他には、小さめのエンゼルフィッシュ3匹とパールグラミー2匹とチェリーバルブ10匹ほど、石巻貝、ヤマトヌマエビが入っています。
そこで、今度は、アフリカンランプアイか、ブラックネオンテトラを購入してみようかと思いますが、群れやすいですか?
他に、小型の熱帯魚で群れやすい魚があれば、教えてください。
水槽は、横180センチ、奥行き60センチ、高さ70センチほどの大き目の水槽です。
フィルターはエーハイムの外部式の一番容量の大きいフィルターだと思います。
水槽の右端から吐き出し左端から吸水するようにして、全体に水流があって、なるべくどこも水がよどまないようにしています。
底は3分の2がソイル、3分の1を砂に敷き分けています。
流木を配置し、光のあたる場所、陰になる場所を作っています。
水草はソイル部分全部に植えて有ります。
長い蛍光灯2本×2列で、上から照らしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・その環境では、群れないでしょう。
群れなくて正常です。
小型魚が群泳するのは、一種の危機回避行動です。
群泳し魚影を大きく見せることにより、敵から身を守る行動です。
小型魚にとって安全な飼育環境ならば、どんな種類の魚を入れても、ほとんど群れることはありません。
テトラ(カラシン)とラスボラ(コイ)など、種類の違う小型魚を、同日に水槽内へ投入すれば、暫くは仲間どおしで群れますが、すぐに慣れて、みんな一緒に泳ぐようになってしまいます。
仲間どおしの小さな諍いや、強いライト、振動など、小型魚が驚く何かがあれば群れますが、この場合、すぐに解散してしまいます。
美しく群泳させたい場合の解決方法は簡単で、怖いオニーサンを混泳させること。
・魚体の少し大きな肉食魚を数匹混泳させること。
・だれかれ構わず、突っ掛かる、縄張りを主張する魚を混泳させること。
上記のような魚を混泳させ、偶に2日~3日程度の絶食日を設ければ、見事に小型魚の群泳が見られます。
ただ、小型魚が捕食される可能性があることは覚悟が必要です。
怖いオニーサンになる魚を混泳させる場合は、背の高い水草を茂らせるなど、小型魚の逃げ場を沢山作ってあげましょう。
現在、エンゼルフィッシュを3匹飼育されているとのこと。
エンゼルフィッシュも大きくなれば、怖いオニーサンになる魚です。
もう暫く、飼育しエンゼルが成長すれば、小型魚の群泳が見られることと思います。
回答ありがとうございます。
怖いオニーサン、今のところ、3匹中の1匹のエンゼルが、時々ヤカラな行動をしていますが、まだ甘いんですかね。
あと、見たがるお客さんに見せてあげようと思っても、水槽の前に人が立つと、餌を目当てに全員一か所に大集合してビチビチするので、なんだか不格好です。
なるほど、平和すぎるのですね。
エンゼルを増やしてみるのも検討してみます。
No.1
- 回答日時:
群れさせたいならば背の高い水草はご法度です。
基本、流木も良い結果は生みません。土管とかも。
これらは隠れ家になり、そこを隠れ家にしたいやつらが和を乱します。
光の当たる場所の差異もよろしくないです。
影に固まりたい個体と明るいのを好む個体がいますから。
砂の敷き分けも同様で、個体ごとの好みで群が別れやすくなります。
以上それぞれが喧嘩の原因にもなります。
背丈の低い水草をあたり一面草原のように設置するなら大丈夫。
また、異種をまぜると、それはそれで群れになりませんね。
極端にデカイ異種を数匹入れると防衛のために群れになります。
ただし今度はテトラが喰われる可能性が出てきますのでなんとも…。
基本的にどの小型魚でも、だだっぴろい空間なら群れます。
敵がいればなおのこと。
それにしても、大きな水槽ですね。大変うらやましいです。
回答ありがとうございます。
水草は5センチくらいのものから、40センチくらいのものが生えています。
流木は最大でも高さ40センチくらいです。
流木と水草はなるべく奥の方に配置しており、前面は広い空間なのですが、、、
大きい流木のかたまりは、チェリーバルブが住み着いており、小さい流木の塊は、不人気です。
一面草原、雑誌に載っているようなグロッソスティグマやヘアーグラス憧れますが、水深が深く、光が届きにくくて、栽培が難しいです。
色々混ぜこぜに入れてしまったのが、失敗かもしれません。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 コリドラスアルビノステルバイを1匹飼い始めたのですが、複数で飼った方が良いと知り、もう1匹追加しよう 2 2022/12/30 13:52
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コリドラスアルビノステルバイ...
-
グッピーが水槽内で10匹産んだ...
-
熱帯魚のモーリーの異変につい...
-
水槽の中に緑色の生物が。
-
流金とドジョウ
-
ブロンズパファーの飼育について
-
ガラス水槽の引っかき傷
-
アカヒレと混泳できる魚を教え...
-
グリーンネオンの体表に寄生虫?
-
フラワートーマンを飼いたいの...
-
ポリプテルスについて
-
ディスカスが一匹時々、狂った...
-
酸性の水質
-
混泳ができる魚について
-
愛知県で熱帯魚の買取している...
-
コリドラスは1匹あたり何リッ...
-
ハマクマノミ 縄張り争いの解...
-
海水魚 混泳について教えてく...
-
サカマキガイについて質問です ...
-
水槽にブラックライト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱帯魚の尻尾がなくなりました
-
ディスカスが一匹時々、狂った...
-
グリーンネオンの体表に寄生虫?
-
コリドラスは1匹あたり何リッ...
-
熱帯魚のモーリーの異変につい...
-
金魚を飼い始めました。 福だる...
-
愛知県で熱帯魚の買取している...
-
消えたアカヒレ
-
アカヒレと混泳できる魚を教え...
-
ディスカスを、飼い始めたので...
-
始めて熱帯魚飼うんですが回答...
-
ブラックピラニアの飼育水槽サ...
-
フラワーホーンと、タイガーオ...
-
水槽の中に緑色の生物が。
-
コリドラスアルビノステルバイ...
-
グッピーの子供がヤマトヌマエ...
-
60cmレギュラー水槽での単独...
-
デバスズメダイがシリキルリス...
-
水槽の中にいるこの虫はなんで...
-
60cm水槽でアカヒレを飼育...
おすすめ情報