No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.「雀」単独では季語にはなりません。理由は、年中みかける鳥で、渡り鳥のような季節ものではないからです。
2.ただ、雀を用いた以下のような単語になると、四季おりおりの季語になります。
(1)春:
孕み雀(はらみすずめ)
子持雀
雀の子
雀の巣
巣引雀
雀海中に入り蛤となる
(2)夏:
内雀(うちすずめ)
(3)秋:
稲雀(いなすずめ)
雀のたご
(4)冬:
寒雀
(5)新年:
初雀
3.なお、雀の文字の入った別の種類の鳥にも以下のような季語があります。
(1)春:
雲雀(ひばり)
(2)秋
連雀(れんじゃく)*冬の季語にもなります。
山雀(やまがら)
四十雀(しじふから)
五十雀(ごじふから)
小雀(こがら)
日雀(ひがら)
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
「雀」単独では季語ではないようです。
以下のURLを参考にしてみてください。http://www23.big.or.jp/~lereve/saijiki/10.html
「雀の子」「子雀」「雀の雛」「黄雀」「親雀」「春の雀」などは、春(晩春)を表す季語のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
「来し」の読み方
日本語
-
-
4
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
5
差すか、射すか。
日本語
-
6
「風そよぐ」は正しい?
日本語
-
7
旧かなづかいの「い」と「ひ」の使い分けが分かりません
日本語
-
8
古語
日本語
-
9
「なりし」の意味
日本語
-
10
俳句の季語になっていない、夏の鳥の種類を教えてください。
鳥類
-
11
母許(ははがり)について教えてください
日本語
-
12
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
13
「はみ出る」と「はみ出す」ではどう違いますか
日本語
-
14
「如し」は、必ず文末で、「如く」の後は必ず動詞で、「如き」の後は必ず名詞でないとダメなんでしょうか?
日本語
-
15
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雀は季語?
-
カラスと梅干し
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
絶望感でいっぱいです。 車で走...
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
サワガニが卵を食べています。
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
今日の朝すずめが家の庭で飛べ...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
【至急】 飼い猫がスズメの子を...
-
スズメの飼い方
-
スズメがサツマイモの苗を植え...
-
カラスよけの方法はありますか?
-
カラスってバックのファスナー...
-
カラス恐怖症について質問させ...
-
スズメがじっとしていて動かな...
-
野鳥の名前 教えてください
-
毎朝、7時頃カラスが屋根の上に...
-
カラスを轢いてしまいました…
-
前前々回の言い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雀は季語?
-
アフリカヤマメジロを飼いたい
-
外国のメジロが欲しいのですが
-
この鳥の名前を教えて下さい。
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
スズメがサツマイモの苗を植え...
-
夜にホーホーホーホーホーホー...
-
絶望感でいっぱいです。 車で走...
-
毎朝、7時頃カラスが屋根の上に...
-
サワガニが卵を食べています。
-
カラスと梅干し
-
二羽のカラスに監視され、すき...
-
今日の朝すずめが家の庭で飛べ...
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
生ゴミに毒を混ぜてカラスが死...
-
前前々回の言い方
-
【至急】 飼い猫がスズメの子を...
-
助けてください、カラスが怖く...
-
スズメがじっとしていて動かな...
おすすめ情報