dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アフリカンシクリット水槽にブラックライトを使ってみたいと思います。
カリビアンブルーと併用したらどんな感じになるでしょうか?
ブラックライト使うことについても良い意見あれば教えてください。

A 回答 (4件)

ブラックライトの仕組みや性質の詳しい説明は他に譲りますが、


一つ覚えておいて欲しいのは、ブラックライトの光は
蛍光物質でのみよく反射されるということです。
蛍光物質が含まれない物体では光をほとんど反射しません。

一般的なコピー用紙には蛍光塗料が使われており、暗いところで
ブラックライトに当てるとまぶしいほどに光を反射します。
逆にほとんどのティッシュペーパーには蛍光塗料は使われていません。
手元にボックスティッシュがあれば箱の裏を見てください。
「蛍光塗料は使用していません」という注意書きがあると思います。
そのティッシュペーパーをブラックライトに当ててみましょう。
真っ白なのにほとんど光を反射しないことがわかるはずです。

蛍光物質は、魚の体や水草には含まれていませんから
水槽でブラックライトを使用しても、その光はほとんど吸収されて
観賞用途としてはほぼ無意味となります。
真っ暗な水槽でランプアイの目だけを光らせたいという意図と
お察ししましたが、ブラックライトでは残念ながらその狙いは
うまく果たせないものと思います。

底砂やオーナメントに蛍光物質が使われていれば
それらが光って見えるので変わった水景になると思いますが、
生体より目立ってしまうのは何か違うような気もします。
カラーグラスのように人為的に着色された魚が売られていますが、
その着色に使われる色素に蛍光物質が含まれていれば面白いかもしれません。
ただこれも、実際含まれているかどうか確かめたことはないので
なんとも言えませんが…
    • good
    • 2

海水魚のスズメダイ等が青く見えるのは、太陽光の青色色素のみを反射させているからです。


これと同じ原理の魚であれば、ブラックライトの光で特定の色素を引き出す可能性はあると思いますが、ブラックライトに使用している紫外線の波長(UV-A・UV-B・UV-C)が、どの程度の効果をもたらすかは疑問が残ります。
水面反射で多くは水中に届かないことも考慮すると、特別な効果がないばかりか暗い印象の水景になるのでは?っと思います。
使用自体には、太陽光よりも弱い紫外線なので、なんの問題もないとは思いますが・・・。
例えば「カリビアンブルー」ではないカラーで魚の色素を引き出し、アクセサリーをブラックライトで演出・・・っと言うのは可能だと思いますが、魚が目立つ光量だとブラックライトは意味がないでしょうし、ブラックライトのみでは魚の存在感ゼロでアクセサリーだけが怪しく浮かび上がる・・・っと言う感じでは?
    • good
    • 2

#2です。

すみません、ちょっと読み違えていました。
以下の部分は無視してくださいませ。

>真っ暗な水槽でランプアイの目だけを光らせたいという意図と
>お察ししましたが、ブラックライトでは残念ながらその狙いは
>うまく果たせないものと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



アフリカンシクリッド飼育者です。
ブラックライトという発想はしたことがありませんが、基本的に白い色に対してブラックライトの効果がでるものと認識しています。

ブラックライトが水槽の演出、生態への影響については正直分かりません。飼育スタイルは自由なので、既存のライトと組み合わせることで新たな面が見えるかもしれませんね。

カリビアンブルーと組み合わせた時に、どのようになるかは想像がつきません。
魚の立場に立つことはできませんが、こればかりは実際にやってみて生態への影響がなく、尚かつ水槽の見栄えが向上するのであれば、飼育の楽しみ方も増えてよいのではとも思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!