dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、子供の学校のプールでヤゴ獲りがあり、調子に乗って30匹ほど捕獲、持って帰ってきました。ヤゴ自体初めて見たのですが、捕まえたものは皆1cmくらいしかありません。何匹か5mm以下のもいます。今は60cm水槽に金魚の飼育で使う底石(5mmくらいの大きさ)を2cmくらい敷いて、大きい石2個と棒を2本、水草(カモンバ)を2束入れてあります。水位は10cmほどです。質問は、小さいヤゴ達のえさは何がいいのか教えていただけないでしょうか?ちなみに、生きた赤虫を買って来て目の前に落としましたが、反応しないか逃げていきます。糸ミミズだと石の間に入り込んでしまうと聞いたので試していません。ミジンコともかいてありましたが熱帯魚屋さんで売っているものなのでしょうか?それと、共食いを避けるために一匹ずつにしたほうがいいでしょうか?その場合、水槽と同じ環境にしたほうがいいでしょうか?あと、泥もあったほうがいいかと思い、近くの親水公園から泥を持ってこようかとも思ってますが、寄生虫やメンテが心配なのでやらないほうがいいでしょうか?長々と書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

こんなのもありました。



参考URL:http://homepage3.nifty.com/shibalabo/amenbo/yago …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一応こちらは見ていて参考にはしていました。ネットで調べたものは大きいヤゴばかりでしたのでエサが心配でこちらで質問させていただきました。夕方、再度赤虫を入れましたら3匹ほど食べてくれるものがいました。でも小さいものや多少大きいものでも、赤虫に触れたとたん逃げてしまうのがほとんどでした。かまいすぎもいけないともあったので、共食いもしていないようですし赤虫でもう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2005/06/06 21:27

下記URLは参考になりますか?



参考URL:http://homepage2.nifty.com/satoyama/Yago/yago-ka …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一応こちらは見ていて参考にはしていました。ネットで調べたものは大きいヤゴばかりでしたのでエサが心配でこちらで質問させていただきました。夕方、再度赤虫を入れましたら3匹ほど食べてくれるものがいました。でも小さいものや多少大きいものでも、赤虫に触れたとたん逃げてしまうのがほとんどでした。かまいすぎもいけないともあったので、共食いもしていないようですし赤虫でもう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2005/06/06 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!