dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三車線の道路で緊急自動車が後方から来た場合真ん中の車線を走っていた車は、
左の車が止まると思われるので安全を確認して左に止める。◯か×どっちでしょうか?

A 回答 (5件)

緊急車両の接近で進路を妨害しない様に寄せて停止の必要が有るのは消防車だけじゃ無かったのでは?、


他の緊急車両なら、進路を妨害しない様に左右に寄せて徐行でしょ、

従って、答えは❌です、

窓開けて手信号も併用されると尚良いと思います、
相手には良く自身の意思が伝わります、
相手は良く見てますから、

試験問題、実走行に関り無しに。

道交法は変わって無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/26 10:39

教習所の試験ですか?


であれば左ですが、交差点でもない限り停止は必要なく
左によって徐行して進路をゆずればそれで終わりです。
で、
その左というのは走行車線になるので
中央レーンの場合には速度落として抜かれるのを待つ。


現実の運転においては緊急車両の進路を塞がない方向に
自車を寄せて進路を譲るべきです。
2車線の首都高の場合『左右に分かれてくださ~い』とか
拡声器で指示してくる場合もある。
3車線の場合、最右車線は追い越し車線になるので
ルール通りに普通はここを使ってやってくるはずですが
渋滞などの場合には、
もっとも通りやすいところを伝ってくるので
ケースバイケースです。
東名などの都市間高速の場合には路肩も使いますしね。
    • good
    • 0

現実には、緊急車両が自車を追い越ししやすいように、することです。

    • good
    • 1

教習所とか運転免許の試験問題でしたら左に止めるが○です。



実社会での交通なら、右車線に寄っての停止ということもあります。
    • good
    • 1

緊急自動車に譲れば〇なので左に止めてもいいはず。



ただ、緊急自動車は、中央車線から右左折する場合もあり、反対車線の走行も認めれていますので
考えてもっとも安全な方法を取るべきかな
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!