
新築して約1ヶ月近く経ちました。 居室は全てペアガラスなのですが、2階の部屋だけ結露します。1階はリビングに腰壁の高さまでエコカラットを貼ってあり、24時間換気は換気扇がトイレと洗面所にありますが、2階はトイレの換気扇だけです。 あと、階段はリビング内階段で、エアコンの暖気は2階にあがり、1階のエアコンをつけていると2階の廊下まで暖かいです。 しかし、当然ながらエアコンをつけていない2階の部屋の中は寒いです。 間取りの説明が長くなってしまいましたが、結露するのは特に寝室です。 日中は使用していないせいか結露しないのですが、朝起きると窓がびっしょりなのです。トステムのオペラというやつなんですが、サッシ部分はアルミ製なので初めから仕方ないと思っていたのですが、ガラス部分まで結露するのです。 うちは神奈川県で特に寒い地方でもないのですが、ナゼでしょうか? よい対応策があったら教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>ハウスメーカーにはこれで24時間換気を法的にはクリアしているといわれました。
法的規制など本当に換気の環境が整わなくても認められるのでほとんどざるです。
ちなみに2F寝室で除湿機を動かすのはあまりいただけません。音がうるさいです。
根本原因は温度差にあるので1Fの暖かい空気を2Fに取り込み、2Fの居室の温度が下がりすぎないようにするがベストです。
空気の水分量が同じ場合には、空気の温度が低いと湿度は高く、温度が高いと湿度は低くなります。
1Fで40%であればこれ以上湿度は下げるべきではありません。
問題なのは2F居室の温度が低すぎることと、就寝時に発生する水蒸気です。
寝室の窓のあたりに水蒸気を出さない、たとえばデロンギなどの暖房器具を置くのも効果があります。
こちらであれば静かなので気にならないでしょう。
ただ電気代とのからみがあるので、換気の方策も考えてください。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
我が家は木製枠の複層窓で、トイレや洗面などの
小さな窓だけがアルミサッシの複層ガラスなのですが
一ケ所だけ結露します。
お風呂の横の脱衣所の窓だけ、朝になったら結露
しています。
全館床暖房で、温度は均一なので、湿度が原因だと
思います。
人間は寝ているだけで、数百CCの汗をかいていると
いいます。
親子3人で寝ている寝室だけ、窓ガラスがびっしょり
になったという話は、他でもきいた事があります。
やはり除湿対策が一番の防止法だと思います。
除湿器が効率的だと思いますが、乾燥し過ぎても
風邪の原因になってしまうので、50度くらいに設定
しておくのがいいかと思われます。
試しに1度、湿度計をおいておくといいですよ。
我が家は一種換気で外気を取り込んでいるのですが
雨の日は窓を開けなくてもとても湿度が高くなっています。
家のコンディションを把握して生活するのも大切
だと思います。
ありがとうございます。早速湿度計をおいてみます。リビングにはおいてあるのですが、確か40%位でした。これは乾燥しすぎなのでしょうか? 「1階は乾燥していて、2階は湿気ている」 難しいですね。
No.4
- 回答日時:
日本は湿度が高いから結露するのであって、ペアガラスや温度差は結露の決定的なな要素ではありません。
換気しても湿度の高い空気が入ってくるだけのことです。除湿器を回すのが一番簡単な対策になります。私も実行していますが、運転音が気になりますので、不在時に強にし、在室時には切ります。
なるほど!! 除湿器ですか。 全然考えていませんでした。 今まで除湿器を使ったことがないのですが、音はそんなにうるさいのでしょうか? うちの場合、結露するのが寝室の為、就寝中に結露してくるので、不在時に運転させておいても意味なさそうです。音の静かなタイプなどもあるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
1Fでの生活から暖かく湿度を含んだ空気が2F寝室に行き温度が下がり湿度が高い状況で、更によるそこに寝るために更に湿度が高くなり(人間は湿度発生源です)、飽和水蒸気量を超えて結露にいたったと考えられます。
もちろん夜に一番外の温度が下がるという効果も加わります。
一番良い対策はやはり換気です。
少なくとも温度が低くても就寝までは結露に至らないことから、一応ペアガラスとしての機能は果たしていると思われますが、換気が絶対的に不足していると思われます。
考えられる方策としては、積極的に1Fからの空気を取り込んで寝室から排気することです。
もし寝室に押入れやクローゼットなどがあれば、そこから空気を吸い込む換気扇(小さい24時間動かせるもの)を用意して、排出するようにすればよいでしょう。
屋根裏はどうなっていますか?もし屋根裏も換気されているようであればそのまま小さな換気扇の排気を屋根裏に上げるだけの簡単な工事ですむ(日曜大工でも出来なくはない)可能性があります。
吸気はドアのガラリなどからになりますので、ドアと遠いほうに押入れやクローゼットがあればベストです。
では。
この回答への補足
残念ながら屋根裏の換気はありません。 2階の各部屋には自然給気口がありますが、排気はトイレの換気扇だけです。ハウスメーカーにはこれで24時間換気を法的にはクリアしているといわれました。
補足日時:2004/12/20 10:48No.2
- 回答日時:
トステムではありませんが、同じ業界に勤めています。
ペア(複層)硝子といっても、あくまで硝子と硝子の間に空間(殆どの硝子が中に乾燥剤を注入)を持たせて、外部との温度差を直接室内側の硝子が影響を受けないことで、結露を防ぐ仕組みになっています。しかし、あくまで単板硝子と比べて結露しにくくなるだけで、全く結露しないわけではありません。
特に、寝室は布団等、湿気の原因となるものが多く、結露発生の要素が大きいので、ある程度はしかたないかと思います。
ただ、あまりにもひどい場合、原因として、複層硝子の間にあるスペーサー(硝子を外さないと見えませんが)を覆っている黒いシール材に穴があいている可能性もあると思います。通常、密閉されているこの部分に、通常の空気が入ってしまうと、防露効果が極端に下がってしまうこともあります。
窓1つだけの場合は、硝子の不良の可能性が高いので、業者に確認することをオススメします。
また、寝室すべての硝子が結露する場合、寝室内に湿気がたまりやすくなっているため、当然ですが、換気等の別対策が必要となります。

No.1
- 回答日時:
寝室は そこで一晩中息をしているわけで…湿度が高くなります。
我が家も寝室がイチバン結露します。時間帯と気温の変化との問題ですよね(日中に寝室で寝ているのなら結露しないと思います)
ちなみに…カーテンなどはないのでしょうか?
普通はレース+布の2枚かと思うのですが、厚めのを2枚にするとだいぶマシです。夏と冬とで付け替えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- 一戸建て リビング階段のコールドドラフト対策 リビング階段からうっすらですが冷気が来てます。 2階の廊下部もリ 2 2022/03/24 15:23
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気の使用量と料金について。 我が家は2階建ての築45年借家です。 エアコンは1階に2.8kwが1台 3 2023/08/19 19:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 戸建てに住んでいます。エアコンが1階和室と真上2階の部屋にあり、室外機は外に併設して置いてあります。 9 2022/06/02 17:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートガレージの結露対策
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
バケツを部屋に置いても湿度が...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
鉄筋マンションの1階について
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
東向きマンションの結露などに...
-
尋常では無い結露により漏電
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
床が濡れるほどの結露
-
トイレタンクの結露
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
窓の結露がすご過ぎます!
-
ガラスの熱割れを証明したい!
-
ペアガラスなのに結露する?
-
加湿器でPCが故障するという人...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿気はどこから入ってきますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
24時間換気システムついてるの...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冷蔵庫内の湿度
-
マンションの床の結露
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報