dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右隣の土地が水道を引きたいようで色々確認しており、水道管があったようでメーターをつければよいようなのですが、水道局よりその水道管がどこから分岐しているのか確認しないとメーターの取り付けを認めないといわれたそうです。
①水道局はその水道管がそこにあること、どこから分岐しているか把握していないということはあるのでしょうか?
②なのでお隣はうちの水道のメーター部を掘って分岐などを確認したいそうなのですが、コンクリートなどを打っているのですがそこを壊してまでの協力をするべきなのでしょうか?(家の裏なのでそこまで目立つ場所ではありません)
話があったのは隣の家の方からで、工事業者からの説明はありません。話し方は申し訳なさそう、やらせてほしいとの感じではなく当たり前の感じで話されました。
今回は右隣の方からの話ですが、うちは左隣の方からの水道を分岐して使用しています。左隣の方と話してもらって確認できないのでしょうか?
自分はしょうがないかと考えていますが、旦那はそこまで協力する必要あるのかと言っています。
水道の事など考えたことなくわかりません。教えていただけますでしょうか?

A 回答 (5件)

>①水道局はその水道管がそこにあること、どこから分岐しているか把握…



60年、70年と経てば、重要書類や図面類が間違って廃棄されてしまうこともあるでしょう。
特に市町村合併や庁舎の建て替え・統廃合などがあったりすると顕著ですよ。

>②なのでお隣はうちの・・・コンクリートなどを打っているのですがそこを壊してまでの協力をするべき…

コンクリートを一面全部やり直してくれるのなら良いですが、現実問題としては一部分だけ切り取るのでしょう。
切り取った部分だけコンクリートの色が違ってきますし、継ぎ目にはいずれ雑草が生えます。
そういったことも含めて判断しましょう。

>うちは左隣の方からの水道を分岐して使用しています。左隣の方と話してもらって…

ということは、本管から 1本の分岐を 3軒で仲間することになるのですか。
住宅用引込は通常 20mm ですので、これで 3軒分岐は無理のような気がします。

両隣で水を使っているとあなたの家はちょろちょろっとしか出ない・・・なんてことにならないか、事前に調査したい理由と内容をしっかり聞いた方がいいですよ。

お隣さんも“素人”なんでしょうから、難しいことを聞いても答えられないです。
ここはやはり、水道の所管元である市の水道局から説明させるべきかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確認工事の内容ばかり気にしていましたが、その後についての考えがまったくありませんでした。
分岐分岐で水量に違いが出る可能でもあるんですよね。
専門の工事業者、また水道局にも確認する事を考えたいと思います。

お礼日時:2019/10/29 14:32

本管割で水道を引く場合、工事費として10~50万円掛かります。


左隣から分岐管を引いていて、そこから更に分岐管を引くとパイプ径にもよりますが水圧が足りなくなる恐れがあります。

どうしても協力しなければならない工事か拒否できるものか水道局に訊いて下さい。
私は、拒否できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工事前の事、見た目の事しか考えていませんでしたが、工事後の水圧などの問題も出てくる可能性がありますよね。
工事業者、水道局に確認する事を考えて進めていきたいと思います。

お礼日時:2019/10/29 14:37

水道設備の管理は市町村の水道課が行うもので工事は指定業者に一任されます。


市町村の管轄は個人敷地内の水道メーターまでです。
なので道路に埋設されている水道本管から水道メーターまでは市町村である自治体に権限があります。
話の内容から水道本管から分岐させた枝管の管路と思われますので協力する必要がありそうですね。
しかし貴方の敷地内での工事となりますから、強制力は低く協力といった感じですね。
一般的には業者が説明しますが仲のいいお隣同士で話しあった方が話がもつれないという判断かもしれませんね。
ちなみに水道管を新設や改設する場合は申請が必要で申請書類の中に水道管の管路図面も含まれます。
なので水道課が調べれば普通は分かるものなのですが、昔からある水道管だと図面通りに配管してなかったり、増設や改設が多いと図面だけでは判断できない事があります。
更に正式な段階を踏まずに改造を行う場合も多く、図面が存在しないこともあります。
現状復帰が約束されていれば近隣トラブルを避ける為にも協力してあげるのが無難ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
協力する事はしょうがないと考えていますが、問題発生など面倒なことがないか危惧しています。
古い建物ですがここ40年くらいの事、水道局が把握していないのか不思議でなりません。
しっかりと説明を受け確認し進めたいと思います。

お礼日時:2019/10/29 14:35

個人所有の水道管なのであれば、調査および現状復帰費用+利用料(一括でも毎月でも)さらに問題発生時の契約等をするのが条件、いやなら水道局所有の本管から分岐してくださいとすればよいかとは思いますが、お隣との関係もありますからね、、、



水道局所有の本管が自宅敷地内を通っているのであれば、調査及び現状復帰費用でいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お隣との関係もあるので悩んでいました。
通常調査なども契約などするのが普通なのでしょうか?きちんと工事内容を把握してから進めたいと思います。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/29 12:07

壊す、戻す費用は相手持ちなら、仕方ないでしょう。


壊し放しと言うなら、拒否です。
工事業者ときてください、と言いましょう。

工事業者に名刺をもらって、上の質問をしましょう。
怪しければ、市役所や水道局に確認です。
すぐ問い合わせできるように水道代の領収書でも、
用意しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工事業者の会社名は聞いてはいます、そこそこ地元では名の知れたところです。
現状復帰してもらえるのなら協力するのが無難ですよね。
早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/29 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!