重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

普通車と軽自動車のメリットデメリットを教えてください。
また高級感、手入れが楽、事故率減少、傷など気にしなくても良いようなカラーを教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

普通車/小型車


 ◎ 衝突安全性が軽自動車よりも高いが、トラックには負ける。
   車両寸法に対する成約が少ない分、色々なサイズの車から選べる。

 × 生産コストは、軽自動車と大して変わらないのに販売価格が高い。
   燃費が良くない、維持費が高め。


軽自動車
 ◎ 維持費が安い。リセールバリューが高い。

 × 衝突安全性が低い。

手入れが楽なのは日本車全般に言えることです。

事故率が低いのは、黄色い車。
キズが目立ちにくいのは、シルバー、白など明るいボディカラー車。
    • good
    • 0

最近が5ナンバーの軽自動車も販売されていますので、サイズから見た安全性は多少改善された(衝突したときのクラッシャブルゾーンの余裕など)かもしれないが、それでも鼻先の短さや、ラゲッジスペースから後席スペースまでの余裕のなさ。

を見ると、普通車と比較したらやはり「危ないなぁ」感は払拭できない(私としては)と感じます。
内装の質感などは、普通車のボトムラインとはほぼ同等じゃないでしょうかね。いずれにしてもプラ部品を多用してますので決して高級ではありません。でも普通車のボトムラインも軽自動車も、気を遣わず乗れる手軽さがセールスポイントなので、高級感は不要でよいのだと思います(無駄に高級を装っても却って変な気がしますし、それで価格が高くなるのなら本末転倒だと思います)。
手入れのしやすさはある意味ボディサイズに依存していますので、小さくなるほど楽ですよ。キズは..気にする人は気にするし気にしない人は気にしないので何とも言えません。強いて言えば明るい色の方がキズは目立ちませんよ^^。
    • good
    • 0

ここまでどなたも触れていないのでちょっと追加



軽自動車は、事故になった時の衝突安全性は劣ります。
ボンネットの鼻ツラから運転席の距離を見ればわかりますが、下手すれば50センチくらいの車もあります。
後も然り。自分が気をつけていても、後ろからの追突はどうしようもないです。
    • good
    • 0

最も大きい違いは、維持費。

これに尽きます。
今は軽自動車は人気で、中古価格は普通車よりは値下がりしにくいですが、維持費の安さがかなり大きい。税金、メンテナンス費、燃費、どれを取っても。正直単なる「移動手段」としてならそこまで差は無いのに。日本全国どこへだって問題なく行けますし。
逆に言うと手離すときに中古価格が軽自動車の方が期待出来る。

あとは、車体の小ささがメリットとなることがむしろ多いです。日本の狭い道を走るのにも、日本の狭い駐車場や車庫に入れるのにも、何より、隣の車との距離が確保されるぶん車から人が出入りするのもラク。今の時代は大人数が乗るケースも少ないでしょうし。
あ、ワゴンとかボックス型だと、家具などの大きな荷物を運ぶのに便利ですよ。車あるのに家具とか自転車すら運べないというのはやはりデメリットだと思う。まぁこれは、家具運べない普通車も普通にありますし、軽に限ったことではないですが。

傷や汚れは明るいシルバー(もしくは明るいメタリック系)が一番目立ちにくいので、それこそ車を「移動手段」としてしか見ていない人にはお勧めです。
際立ったカラーは中古価格が低くなりがちです。巷の車に白が多いのはそういった理由もあると思います。

高級感はそりゃ普通車の方がありますよね。高級感さえ大差無いなら普通車ってもう何の為にあるの?ってなる。

事故率は、軽自動車がもし少ないとしても、高級車や大きめの車に運転が乱暴な人が多く、軽自動車は女性や年輩が多いことを考えると、あまり参考にならないと思います。
    • good
    • 1

普通乗用車



最低でも5人は乗る
軽に比べれば、加速が良い
荷物も多少は置ける


軽自動車

コンパクトなので、乗用車よりは、運転しやすい
1人乗る時は、軽で充分
駐車場で軽自動車指定でも、停められるので良い
立体駐車場でも車庫を気にせず停められる

狭い道でも、大丈夫


色について


夏は、そんなに暑くならない


汚れが目立つ
夏暑い

グレーが一番無難
    • good
    • 0

税金とサイズの違いかな? でも1人で乗るなら軽自動車で充分なんだけどね?

    • good
    • 1

◎普通車が軽より優れる点


・コンパクトカーは燃費良
・加速
・室内広い
・安全性
・静粛性
・横幅が広いのでそれによる安定性

◎軽が普通車より優れる点
・車検が安い
・自動車税が安い
・車庫証明が要らない
・取り回し
・狭い所の通過
・助手席のドアまで手が届く
・車両価格が安い
    • good
    • 0

軽は車庫証明がいらないので、登録手続きがちょっと簡単。


これで車検もどうにかなったら最高なんだけど、w
(軽二輪には車検はない)
    • good
    • 1

軽自動車を買うと、毎年4月1日時点での所有者・使用者に郵送されてくる自動車税の


請求書が、5月末までにコンビニで支払ってね~ という金額が安い。 ¥10,800くらい。

軽自動車は小さいので、出先で、例えば銀行やスーパー等のお客さま用駐車場にバック
駐車するのが簡単だったりする。

軽自動車は、車が軽いので、燃費的には良い感じがあります。車種とか使用環境によっても
変わってきますが、燃費的には、15km/L くらいでしょうか。1Lのガソリンで、15kmくらい
走れるので、1人で乗って買い物に出かけるとか行きやすい経済性といえるでしょうか。

軽自動車は、普段幹線道路でも走行していると、エンジンの回転数を示すタコメーターが、
毎分3,000回転とか示したりして、エンジン音とかうるさい感じがあります。

夏場とかにエアコンを入れて停止していたりすると、「ブ~~~~~~~~~ン」 と電動ファン
の回転の音がうるさい。 「ブ~~~~~ン」 とうるさい音がやっと静かになったと思った途端に
またすぐに音が鳴り出す。

住宅街を走っている時に、知らない人の一戸建ての前で停止してスマホを操作している人
もいらっしゃいますが、かなりファンの音が一戸建ての家に響いたりする。

カーエアコンというのは、送風がラジエターの裏とかにあるコンデンサーというものに当たらないと
冷えませんので、低速時や停まっている時にファンが回転しまくり、1個しかない軽自動車や
コンパクトカーはうるさい傾向にあります。

ちなみに普通乗用車とかの場合、ラジエターのうしろに2個電動ファンが搭載されており、
カーエアコン入れたコンデンサー冷却用は、助手席側で、運転席側のは、少し大きめだったりする
サイズが変わっていたりしますが、冷却水を冷やす為のもので、意外と静かな感じがあります。

軽自動車は、排気量660ccくらいですので、信号機が青になった時の出足がそんなに良くない
ので、アクセルをガツンと踏んでもあまり進まない感があるので、”ターボ搭載車” を買わないと
片側3車線あるような幹線道路ですと、出足の悪さで冷や汗出るとかあります。

デメリットとしては、よく女性が、「新しい彼氏と出会った」 なんて場合に、その彼氏とデート
にドライブとかに行くというシュチュエーションで、軽自動車とかコンパクトカーに乗っている
と、「わざわざ小さな車に乗るくらいなので、コミュニケーションスキルが低い人かな?」 と
思われたりすることがあることくらいでしょうか。

車の運転というのは、運動神経とかあまり関係なくて、どちらかといえばコミュニケーションスキル
が悪かったりすると、交差点でぶつかるとかあったりします。

どちらかといえば、普段車を運転されない女性とかが、無駄にデカい車を運転している人を
見れば、「あいつはまとも」 みたいに認識され、軽自動車だったりすると、「たぶん気が利かない奴」
とか仕分けしていたりする感じでしょうか。

若い男性とかですと、できれば、普通サイズの乗用車に乗っている方が、彼女できる確率とかが
高くなるとか、彼女の家のご両親の印象が良くなるとかに繋がるとは思います。

反面、普通車は維持費が高くなります。

毎年4月1日時点の所有者・使用者に、自動車税の請求書が届きますが、¥39,500くらいです。
車は新車登録は3年後ですが、それ以降は2年毎に車検があり、車検時に、重量税と自賠責保険が
強制的に次回の車検分まで徴収されますが、「車は重たい程税金が高くなる」 という傾向にあります。

排気量によって自動車税が変わるのですが、4,000ccのセルシオとかでは、年間、¥87,900です。
隣の家の人はセルシオに乗っていますが、毎年9万円支払っているみたいです。

ざっくり言えば、燃費は、軽自動車の半分くらいの、7km/L くらいでしょうか。

自動車のカタログには、カタログ燃費が掲載されていますが、ある程度都市部に住んでいますと、
田舎の方とは信号機の数の多さが違ってきますので、よく「カタログ燃費の6掛け・7掛け走れば
良い方」 だと言われたりします。

カタログ燃費が、1リッターのガソリンで10km走ると書いてある場合、福岡市内とか走ると、
だいたい7km走れば良い方かなあ~ という感じです。

マイカーは、その他に、毎年年払いで支払う任意で入る自動車保険もあります。 初めて加入すると
6等級スタートとなり、年齢が21歳未満とかは高いので、よく18歳の人が、中古車買って自動車
保険に加入したら年間40万円になったとか言われたりしています。

私の場合は、2年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。 ハイブリッド
カーですので、ガソリン車のざっと3倍くらいの燃費になるでしょうか。
自動車税は、¥39,500くらいで、自動車保険は、車両保険も入って年間3万円くらいです。
車検は、今年2月に民間指定工場のスピード車検で、6万円くらいでした。


■参考資料:30プリウスでロングラン保証中だけど、民間指定工場のスピード車検に行ってきた
https://matome.naver.jp/odai/2154808234528610701


>また高級感、手入れが楽、事故率減少、傷など気にしなくても良いようなカラーを教えてください。

車は、シルバー色が1番楽ちんです。
黒色は高級感ありますが、毎日のように洗車しない人が乗りますと、汚れの方が目立つ色だったり
します。

車は、GSで洗車機に入れますと、最低1回¥800とかかかりますので、白とか黒ですと洗車代が
かかりまくりますが、シルバー色ですと洗車回数減らせたり、傷の修復でも安い傾向にあります。

赤色はよく金持ちが赤いフェラーリ乗っていたりしますが、紫外線吸収しまくりの色ですので、
色あせが出やすいので、手入れが大変になりますので、やめておいた方が良い色です。

近年は軽自動車が売れまくっていますが、シンプルな理由として、重量が軽い車が1番お金がかからない
という理由だと思います。

反面、事故に遭いますと、よくぶつけられた軽自動車を運転していた若いママさんが意識不明の重体、
うしろに乗っていたお子さまが大けがで病院に搬送されたりしていますので、赤ちゃん生まれた家族
とかの場合は、ミニバンを買われる傾向にあると思います。

あまり軽いと、ぶつかった時に、よく反対車線の住宅の壁に激突したりするので、普通車だったら
もう少し軽い傷で済んだのになあ~ という結果になる傾向にあります。

車の場合どうしても、事故の問題があります。 運転しているとわかりますが、どう見てもボケている
認知症っぽい人が飛び出してくるとかあり、それを避けているので事故に遭わないだけだったり
します。
    • good
    • 0

普通車(3)・小型車(5)・・・ 5人~8人乗りが一般的になる。

普通車になると高級車になるものもありますね・・・
小型車がある車種でも、グレードによっては、普通車になる場合もある。
小型車でも車内は広いものがあります。また、アクセルを踏めば走りますから、高速道路を走るとかなら、軽よりも小型車や普通車の方が楽だったりしますね。
軽なら、大人4人だと厳しい。 小型車なら、5人乗りとかありますから、4人でも軽よりも快適ですね。
軽で大人4人乗ると、走らない場合もある。でも、小型車なら、大人4人でも問題なく走ったりしますので。

ただ、軽なら、小回りがききますし、車幅も小さいですから、狭いところは運転しやすい。
小型車になると、軽よりも幅が広くなりますので、狭い場所だと多少難しくなる。
普通車になると、小型車よりも大きい車になったりしますから、小型車よりも運転は難しい場合がある。

高級感といっても、今の軽でもカスタムとかのものは、高級感を出していたりしますよ
軽なら、ターボなら、ノーマルよりも快適ですね。ターボの方が一般的に燃費が悪くなりますけどもね。

軽のメリットは、維持費が安い。燃費がよい。 小さいですから、狭い場所も運転しやすい。
小型車・普通車は、軽よりも維持費が高くなりますね。

キズや汚れが目立ちにくいのは、シルバー系やゴールド系ですね。
逆に一番目立つのが黒です。白も同様に目立ちますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!