
ヘッドライトの樹脂部分が、製造からの経年後に、黄ばみや曇りが発生し、ライトの光量が下がってきたり、見栄えが悪く見えたり、パッと見も悪くなったりといったことがあの車この車で起こります。
メーカーは特定しませんが、もちろん部品の経年後の姿は承知のこととして作っていると思います。
ヘッドライトがあんなになってしまう事を知っていて製造してしまっていて、製品を世に出してしまい、全くどういう神経をしているんでしょうね。
あのクラウンまでヘッドライトカバーが黄色く濁っています。
どのメーカーとは特定せずとも、日本のいちメーカーとして恥ずかしくないんですかね。
車種にもよりますが、曇らないものもあることはあるのです。
曇らない技術があるのに、なぜ曇る素材を使うのか。
ヘッドライトは、車の顔ですし、何とかならないのでしょうか。
No.17
- 回答日時:
既に回答にあるように、現在の自動車ヘッドライトはポリカーボネート(PC)でできており、表面にコーティングを施しています。
ポリカーボネートは、衝撃に強く、比較的軽量で透明性があるという理由からヘッドライトに使用されています。しかし紫外線により劣化する性質があります。
この樹脂は三菱化学などの化学メーカーが、コンビナートのプラントで作ります。
樹脂メーカーが生産した原料を、市光、小糸製作所、スタンレー電気などの部品メーカーが購入し、溶かして金型に入れてヘッドライトの形にして電球や反射板、表面のコーティングを施して自動車メーカーに納入しています。使用されるポリカーボネートはどの自動車メーカーも同じです。
表面のコーティングの差が、電気部品メーカーごとに差がありますが、どのメーカーのヘッドライトもポリカーボネートを使用する以上、直射日光に含まれる紫外線で劣化します。
時間があれば、広い駐車場に止めてある車のライトを観察してみてください。
片側だけ曇ったライトの車もあります。
これは、年式の割りに走行距離が少ない、片側だけ日光に当たる車庫に長い間停車しているために起きる現象です。
自動車に限らず、どの工業製品でも耐久性試験や製品の寿命予測を行いますが、10年間試作品を露天に晒して劣化を観察するわけには行きません。
短時間で10年間の疲労と同じような条件を作り出す試験方法が紫外線劣化、熱劣化、耐油性など項目ごとに考案されています。
紫外線劣化試験では、非常に強い紫外線を発生するライトを数ヶ月サンプルに照射して劣化を観察します。
たまにですが、短時間の試験では予想できない劣化現象が現れることがあります。
ヘッドライトの黄ばみも、短時間の劣化試験でコーティング耐久性を確認できなかった現象だったと思います。
製品寿命予測が狂った事例は、自動車に限らず公表されないので一般消費者が知る機会は少ないのですが、意外に多くあります。
10年前の劣化条件に比べ、現在はプラスチックやゴムに対する環境負荷が大きくなっているためです。
たとえば、数年前に松下電器(パナソニック)が
「石油ファンヒーターを探しています」というTVCMを流していましたが、
これはファンヒーターに使用されるゴム部品の劣化により一酸化炭素中毒を起こす危険があるためです。
ファンヒーターの開発段階で、十分な耐久性は補償されていましたが、10年後の環境変化でゴムが劣化したために回収を余儀なくされました。
その他にも、海外のプラントや発電所建設などでは、地域ごとに異なる紫外線強度で不具合が続出するケースもあります。
ヘッドライトの黄ばみは残念な問題ですが、製品の寿命予測に関してはトヨタ、デンソーあたりが世界でもっとも進んだメーカーです。
私の知る限り、25年以上前から、国内の解体業者を回り、古い車の部品をかき集め、電子顕微鏡や赤外線分析器で、劣化具合を観察し膨大なデータを蓄積しています。
他のメーカーがすぐに追いつけないノウハウを持っています。
他の自動車メーカーも、トヨタの耐久性試験方法を参考にして製品の寿命予測を行っています。
No.16
- 回答日時:
ヘッドライトの黄ばみは 大変気になりますね。
ガラス製のものから ポリカーボ製に変わった時代のものがよく黄ばんでいると思いますが。
私は どれだけ太陽光線を受けたかの差だと思います。
ヘッドランプのデザインが上向きの車はよく焼けていますが 立て向きのガラス面の車は
あまり焼けていません。
露天でとめていても いつも北向きの駐車と南向きでは 太陽光はぜんぜん違いますし。
メーカーが何年の耐久性を考えているかは わかりませんが塗装なども昔と比べればかなり
よくなっているから 今のヘッドライトはだいぶよくなっていると思います。
No.14
- 回答日時:
ヘッドライトレンズ(今はカバーが多いけど)はポリカーボネート製です。
ただポリカは高温高湿度下で加水分解を起こし紫外線による黄変劣化もあります。また表面硬度が低いので保護皮膜で表面処理してあります。で、以前はこの表面処理の材質的な問題で何年か経つと保護皮膜そのものが劣化・剥落し黄変していたのですが、現在生産されている車両は保護皮膜が改良されてきているのでなかなかそういう現象は起こらなくなっています。別にケチっていたのではなく技術的な問題なので仕方が無いといえば仕方が無いのでしょう。
例えば黒色(グレー?)のPP製梨地バンパー。昔の車両なら経年劣化で成型時の充填ラインに沿って白っぽい縞模様が出てきてツヤ出し剤を塗っても回復しなかったものが、現在では充填時の金型温度の管理や原材料の改質によってそういう現象は起こらなくなっています。もっと端的にいえば錆びの問題などもそうです。鋼板自体の改質、また塗装方法や塗装時の処理、シーリングの改良などで大昔に比べれば錆びなくなっていますよね。塗装の劣化も然りです。
光学ディスクもポリかですね。
そういえば直射日光で黄色くなりますね。
>現在生産されている車両は保護皮膜が改良されてきているのでなかなかそういう現象は起こらなくなっています。
ではこれから出る車では黄ばみは減ってゆきそうですね。
No.13
- 回答日時:
職場にいろんなメーカーのいろんな年代の車が止まってますが、特にトヨタ・日産・マツダに顕著にみられるように思います。
私は2000年式のホンダの車に乗ってますが、ヘッドライトは変調なしです(通勤はバイクで行ってますので、走行距離も12年半経っても35,000km程度ですが)。
これに比べ、職場に停まっている、先に書いたメーカーの車は、車格にかかわらず私の車より新しいものでもヘッドライトのレンズが黄ばんだり曇ったりしてますね。
>特にトヨタ・日産・マツダに顕著にみられるように思います。
メーカー種的にはそうなんですね。
これらのメーカーは買いたくなくなりました。
No.12
- 回答日時:
私も同意見です。
駐車場に止めてある車の半分以上はヘッドライト黄ばみが発生しているような気がします。特定のメーカー&車種というわけでもないですよね。ヘッドライトカバーの上部が先に黄ばみとかにごりが発生していて、左右でも程度の差が見られます(西日の影響?)。研磨やコーティングで対応するのは面倒だし気が重いので、曇る前に対策を講じ曇り防止ができればと思い、私の場合は、自作のヘッドライトカバーマスクを自宅駐車場で着けています。もしよろしければ参考にしてください。今のところすこぶる調子がいいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1494743/blog …
メーカーに対する提案としては、リトラクタブル式ヘッドライトを復活させてもいいのではと思ったりします。昼間の走行時及び駐車時は、ヘッドライトがボンネットの中に隠れているため前面総フロントグリルになるようなデザインも斬新でいいかも。
No.8
- 回答日時:
特にトヨタでよく見ますね。
マツダやスバルに20年乗っていますが、汚れは増えても黄ばむことはなかったです。
メーカー毎に、ヘッドライト樹脂のハードコート処理に違いがあるのかも??
交換はかなり高くつきますから、定期的に磨いて簡易コーティングするしかないですねー
中古車なんか、ここを磨くだけで見違えますしね。
やはりトヨタはそうなる車種は多いし、
なり方も深刻なくらい黄ばみますね。
漂流ペットボトルじゃないんだから、もっとメーカーもプライドを持った素材を使わないと、日本メーカー製では無いみたいに見えてしまいかねません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 売られている国産車で、ヘッドライトが黄ばまない国産車はどの車ですか。 5 2022/09/09 21:19
- カスタマイズ(車) 製造年月が約20年前の車に乗っているため、ヘッドライトが黄ばんでます。 イエローハットやオートバック 4 2023/06/22 16:24
- カスタマイズ(車) 車のヘッドライトに黄ばみ&曇りがあります イエローハットやオートバックスで除去をお願いしたら透明なヘ 8 2023/06/28 21:32
- 車検・修理・メンテナンス イエローハットやオートバックスなどでヘッドライトの黄ばみ曇り除去をされた方に質問です。 黄ばみ曇りは 2 2023/06/14 22:09
- 車検・修理・メンテナンス 車ヘッドライトの、くすみや黄ばみや曇りは、ピカールで磨けば取れますか。 2 2022/04/16 14:08
- 車検・修理・メンテナンス 1、ヘッドライトの黄ばみを無くし透明にする 2、夜間ヘッドライトを付けるとがライトが真っ黄色なため今 5 2023/04/26 16:45
- 車検・修理・メンテナンス 車のヘッドライトの黄ばみ除去をイエローハットでしてもらおうと思っているんですが、店舗に行き「ヘッドラ 4 2023/07/09 12:55
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- 国産車 【自動車製造メーカー勤務の方に質問です】映画業界では映画製作会社が映画製作費を公表して 2 2023/08/20 12:16
- カスタマイズ(車) 車のヘッドライトを黄色から白に変えたいのですが、ライトだけの改造はオートバックスや本社で頼んだらでき 4 2022/04/23 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
売られている国産車で、ヘッドライトが黄ばまない国産車はどの車ですか。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
去年ホンダのフリードを購入し...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車の下から黄色の液体
-
ルーミーかシエンタかどちらが...
-
5人家族(子供3人)で5人乗り...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ホンダ好きの方にホンダの魅力...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
山道を軽自動車で走るのはしん...
-
ノアでシングルベッドを輸送
-
カローラスポーツはおじさん臭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
去年ホンダのフリードを購入し...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
内装剥がしについて
-
ハイブリッド車は暖房が欠点
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ノアかルーミーで悩んでいます...
-
スズキのマイルドハイブリッド...
おすすめ情報