
NHK Radio Japanのニュースを聞いていたら、緒方貞子さんが亡くなったことを、"Prominent Japanese diplomat and former UN High Commissioner for Refugees Sadako Ogata has died." と現在完了形で表現していました(テキストはNHKのウェブサイトで確認しています)。
日本語の感覚でいうと「亡くなった」は単純に過去形になるように思うのですが、なぜ、現在完了形で表現されるのか教えていただけますか?
もし、has diedではなくdiedだったらネイティブにはどういう感じに聞こえるのでしょうか? (僕の推測では、単純にdiedだと尻切れトンボで、そのあとにon October 25thのように補足情報が必要になるのではないか。。。と)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの言うように 現在完了の4つの機能のうち、「完了」に該当しますね。
また、現在完了の考え方は #2さんのいう通りなのですが、死んだ人が生き返るというのは 考えにくいので、過去形を使っても差し支えありません。
それから、#3さんの考え方も少し違います。現在完了の4つの機能は ネーティブはそんなに意識していないものです。ただ、日本語に訳す時に ネーティブよりも神経質になるだけです。そこで、「完了」の意味合いを強めるとしたら、justとかalreadyが使われるはずです。
それでは、日本語の文法を振り返ってみましょう。
日本語の助動詞の「た(だ)」には 英語ときれいに対応するわけではありませんが、過去の意味も完了の意味もあります。
https://www.kokugobunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95% …
これは多くの人が見落としがちなんですが、#3さんのように直訳に強い拘りがある人ほど、日本語の文法も意識する必要がありますが、意外に無頓着なようです。
#4さんが仰るように、過去形を使うと ”When?” と突っ込みたくなりますね。
#5さんの仰るように、現在完了は遠い過去には使いません。日本式の英文法では そういう呼び方はしませんが、「近接過去」と解釈してもいいでしょう。
最後に #7さんの言うように、レトリック上の問題もあるでしょうね。
ありがとうございます。
日本語の「た」にいろいろな機能がある、なんて考えたこともありませんでした。
英語のネイティブも同様に、現在完了形に4つの機能があるなんて考えたこともないはずで、なぜ無意識のうちに彼らが、人の死を表現するのに現在完了形を使うのか、その心の動きを知りたい、というのがこの質問の主旨でした。
No.9
- 回答日時:
No. 7の補足
以下、Japan Timesの記事より:
[引用開始]
Sadako Ogata, first female U.N. refugee chief, _dies_ at 95
Sadako Ogata, a high-profile Japanese diplomat who served as the first female United Nations High Commissioner for Refugees from 1991 to 2000, _has died_ at 92, the government said Tuesday.
She _died_ on Oct. 22, and a funeral was reportedly held at a church in Tokyo on Tuesday. The cause of her death was not immediately known.
[引用終了]
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/10/29/nat …
上から順番に dies, has died, died となっていることにご注目願います。
No.6
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
「たった今」と言っても時間的な幅はありです。「つい最近」みたいな感じです。他の方も言われてるように何年も前の話にはつかえませんが。No.4
- 回答日時:
おっしゃる通りDiedだといついつ(例えば、昨日)という時間の限定が必要です。
でないと尻切れトンボになります。これに対して、現在完了形では、「(現在の時点で)すでにお亡くなりになっている(もう生存されていない)」されていない)という現在の状況を表します。
ありがとうございます。
僕が、過去形にして died だけだと尻切れトンボになるな、と思ったのは、単に文法的なことだけではなく、アナウンサーがこの原稿を読み上げるとき、 has died で終わるとリズムがいいのに、died で終わると、主語が重たいため、急停車して頭を打ちつけたようになってバランスが悪くなってしまうんじゃないか、と感じたからなんです。
No.3
- 回答日時:
質問者さんご指摘の通り、単純な過去形を使うのが普通と思います。
引用の記事では、「たった今亡くなった」という、文法的には、現在完了の「完了」の意味合いを強めるために使った表現と思います。
現在完了の文法については以下にまとめているので、気になったら見てください。
http://makki-english.moo.jp/3presentperfect2.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- 英語 留学した経験を話す時、過去形より現在完了形の方がいいですか? 例えば、「It has broaden 2 2023/06/03 17:48
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
- 英語 英文法の形式は、全部でいくつあるのでしょうか。 現在形 受動態現在形 現在進行形 受動態現在進行形 3 2023/06/23 15:43
- 英語 現在完了形で現在に影響が及ばない場合の有無について 9 2022/05/25 12:53
- 英語 下の現在完了形の文の( )の語を適切な形に変えてください He (have) already cle 1 2022/12/02 15:45
- 英語 The cause of the infection in these cases and in o 1 2023/05/01 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
- 英語 動作動詞は現在形でつかうと過去と現在と未来つまり習慣のようなものを表しますよね。 そこでその過去と現 2 2022/04/30 08:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
has had to..
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
完了形が使えない理由
-
Five years after Jim( )to Jap...
-
as soon as SVの時制について
-
has, had などの意味、使い方が...
-
現在完了の問題です。 「今まで...
-
「完了しています」使えますか
-
has begunは継続?完了?
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
Ten years have passed since m...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
(過去形と過去完了) 過去を示す...
-
英文和訳の正解を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
started か have started か?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
has had to..
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
as soon as SVの時制について
-
完了形が使えない理由
-
帰りにけりってどういうに訳す...
-
as soon as I've finished this...
-
現在完了のhave been inの経験...
-
duringと現在完了形
-
「完了しています」使えますか
-
had beenとwasの違いについて
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
She has gone to Korea She had...
おすすめ情報