プロが教えるわが家の防犯対策術!

今日ヒルナンデスで女子アナが(東京に雲海が発生しました)と言いました。雲海のようなものではなく雲海と言いました。地面に発生している霧のことを雲と呼ぶのは気象用語として合っているのでしょうか?
今朝私は雲の中にいたのですか?
それとも雲海とは雲とは別物ですか?
その後、キリとモヤとカスミの違いを解説していたようですが地上にある水蒸気の塊を雲海と呼ぶ理由がよくわかりませんでした。
気象予報士とか詳しい人お願いします。

質問者からの補足コメント

  • mabuteroiさん、なるほどです。私は雲の定義は地上より〜メートルと思っていましたので重複しますが、
    それなら標高がマイナスの地下鉄の中や地下空間などに見事な水蒸気が発生したときに雲海と呼んでも良いいのですね?
    そして雲海は雲の最下層と呼ばれる層積雲(地上付近から2000メートル) よりさらに下に発生することのある雲なのですね?

      補足日時:2019/10/31 00:33
  • 正直、質問と回答が乖離していてまるでわかりません。
    》もう一度言います目線より高いところにあるものを雲といいま‥ えっ?
    》日本の山の高さは2000メートルより…えっ?
    …‥何の話ですか?
    女子アナは霧のことを雲海と呼んだのです。

    私は層積雲より低いものを雲と呼ぶのかを聞いているのでその基準は2000ではなく地上付近です。
    (地上付近〜)より低い。です。
    層積雲よりも低いと言う事は地上付近以下の場所の霧なのだから目線より高いわけはなくあなたの説明だと雲になりません。どうも矛盾しているようです。
    気象用語を聞いたのですが貴方は気象予報関係者ですか?

      補足日時:2019/10/31 02:27
  • 少し頭を冷やしよく考えてみます。
    だけど今朝私は雲の中に、と書いていますし基準は都内ですよ。辺り一面霧がかかって何も見えない状態で、それを女子アナが雲海と言ったのです。
    海面より低い海抜0メートルの場所に立ちこめた霧をひとまとめにして雲海と呼んだのです。

      補足日時:2019/10/31 03:06
  • あなたの理論、高い位置にあるものを雲と呼ぶ。が、正しいのであれば海中からでないと成立しません。気象用語として破綻してると思います。

      補足日時:2019/10/31 03:26
  • 初めの私の質問をよく読んでください。それが全てです。それ以上でもそれ以下でもありません。
    雲と霧が同じものかどうかなど聞いていません。そんな事は小学生でもわかります。
    言葉をなりわいとする女子アナが東京に雲海が発生したと言ったのです。
    昨日の状態を雲海と言うなら雲海の定義は何かを聞いているのです。気象用語的になぜ雲海に当てはまるのか、層積雲よりも低い場所に発生した霧を雲海と呼ぶからには雲海は気象学的に雲に分類されないのかを聞いているのです。
    とにかく最初の私の質問文をよく読んでください。何度も読んでください。理解のできない人は答えなくて結構です。

      補足日時:2019/10/31 14:51
  • あ、量子力学の猫は他人です。
    TBSにも気象庁にも問い合わせをしましたが昨日の現象は雲海で間違いないそうです。
    アナウンサーが間違えているわけではなく昨日のものは雲海だそうです。
    昨日の朝、私を含め都内にある民家は全て雲の中にあったと言うことです。
    ですが、雲海の定義は〝雲が海原のように連なったもの〟です。
    では雲とは何か?キリとの違いは何か?を文章にすると
    〝地表面付近に発生した水蒸気〟がキリで、〝水滴が空中に浮遊している状態〟を雲と呼ぶ訳です。
    本来、雲として1番最下層に発生できるのは層積雲でそれより下、地面付近に発生した水蒸気は霧です。

    私は雲の中で生活をした覚えはありません。地表面付近に発生している水蒸気をひとまとめにして雲海と言うのは気象用語がどうしてもおかしい気がします。

      補足日時:2019/10/31 19:36
  • フィーリング?えっ?
    フィーリング=感覚でものを言っているのは誰ですか?
    先ほども書きましたが雲海の定義は
    (雲が海原のように連なった)です。
    雲がです。くーも。層積雲よりも下の地表面付近に発生した水蒸気は教科書通りなら雲ではなく霧です。
    雲海は(霧や雲が海原のように)ではなく(雲が)です。
    雲の定義もさっき書いたのでよく読んでください。
    会話にならないから仕方なくわざわざ書いたのです、よく読んでください。

    まぁ気象庁が雲海と言ってるのだから私の認識の何かが違っているわけだけど、少なくともあなたの説明は破綻していたと思いますが。

      補足日時:2019/10/31 23:49
  • 私の初めの質問文をよく読んでください。
    私は初めから気象用語として合っているのかを聞いています。
    先日の霧は雲海と言う結論は気象庁から出ていますので、気象用語として合っている説明を聞きたいのです。

    一般的にこう呼ばれているとか周りの人がこう呼んでいるとかが答えなら私も雲海で間違いないと思いますよ。スカイツリーからの画像私も見てますから。いやむしろ雲海でしかない。

    不勉強で申し訳ないのですが、ブラタモリで使用した気象辞典もしくは昔の人が使っているという気象辞典の名前と
    地表面付近に発生した水蒸気の塊を雲海と呼ぶ根拠が記載されたその文章を抜粋していただけますか?

    なるほど、私の書いた(教科書通りなら…)の文面が間違えていると言うご指摘でしたら、それに代わる教科書の提示をお願いします。m(_ _)m

      補足日時:2019/11/01 20:52
  • だから標高2000は上限だってば
    …よく読んでください

      補足日時:2019/11/01 21:21
  • 下層雲の中の最下層の雲の上限が2000です
    あなたの提示したものは全て知っていますがこれは資料になりません

      補足日時:2019/11/01 21:29

A 回答 (11件中1~10件)

話が噛み合ってねぇよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問補足枠がなくなりましたので質問を締め切ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/01 22:42

あなたは何で層積雲と霧をキッパリ分けようとしているの?


発生メカニズムが同じなんだから、切り分けられるわけないじゃないの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問補足枠がなくなりましたので質問を締め切ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/01 22:41

> 私は初めから気象用語として合っているのかを聞いています



下記サイトにも書かれているように、標高 100 m 以下であっても層雲に分類するし、標高 500 m 以下であっても積雲に分類する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2#%E5%9F%B …

標高 2,000 m 以上じゃないと雲じゃないという思い込みは、どこから来たの?
空気中の水蒸気が結露する物理現象は、標高 2,000 m 未満と以上で何か異なるわけでも無いのに。
    • good
    • 0

> 層積雲よりも下の地表面付近に発生した水蒸気は教科書通りなら雲ではなく霧です。



だから、それが間違いだって言ってるでしょうよ。何度も。

人間は昔から、標高 1,000 m にも満たない山に発生する霧を、雲と読んできたし、それが広がっている様子を雲海と読んできた。
    • good
    • 0

> 海面より低い海抜0メートルの場所に立ちこめた霧をひとまとめにして雲海と呼んだのです。



あなたがフィーリングとして違和感を感じるのは、理解できなくもないけれど、いいかげんフィーリングに基づいてグダグダ言うのは、やめたら、どうですか?

例えば先日のブラタモリでは、釧路湿原や、そこに発生する霧について触れられていました。あの湿原の標高は低く、わずか 63 m の展望台から雲海が見渡せると有名です。
http://mhlife.seesaa.net/article/468337970.html

都内には標高 634 m のスカイツリーを例に出すまでも無く、そのへんの山、そのへんの雲海より高いビルが何歩も林立しています。そこからの眺望を雲海と表現して何が悪いの?
    • good
    • 0

雲海とは、あくまで見た目の表現であって、雲海という物質は存在せず、やはり観測者の主観的立場が存在しなければ存在し得ません。


ergo、東京が霧に包まれたとしてもそれを上部から観察して初めて雲海と呼べるだけであって、雲海そのもの自体が発生する事は有り得ません。雲海は観察のみによって有り得る存在であり、存在は無いのです。何かが雲の中に入ったら雲海なのか、否、それは単に雲に包まれただけであって、富士山の頂上が雲に隠れたからと言って富士山に雲海が発生したりはしません。雲がかかっているだけの事です。それを上空の航空機から観察すれば雲海に見える事もあるだろうし、であるならば、それは雲海と呼ぶであろう事は想像に難くないですが、下界から見れば単なる雲です。観察者が居た時だけは雲海と称するのでしょうか?
否、神が(上空の飛行機でもいいが)常に地上を観察しているように、上空から見れば雲が密集すれば雲海に見えます。では、それが雲海なら、地上から観察しても雲海と呼ぶのでしょうか?否。
気象庁頭おかしくなった。新田次郎氏に出馬願おう。
    • good
    • 0

日本語がきちんと読解できれば、明確な答えを提示しているのが分かると思います。


論点を明確にするために雲と霧の物理的な違いも記述が必要です。余計な事ではありません。妊娠は余計ですが、多少の冗談さえ理解できないようではシュレディンガーの猫も理解できないでしょう(か?w)もちろん、ワシには全く理解不能だが。
女子アナっつったって、まだまだ小さな女の子です。言語学の教授でも何でもありません。しかも、現場でその瞬間に何か気の利いた事を言わなければならないのです。ワシだったらあ~う~しか言えんでしょう。あまり過度な要求は酷というものです。(かばってやったんだからサインくれ、w)
    • good
    • 0

物理的には確かに同じものです。

気象用語としての正確な定義は知りませんが、しかし、山で雲の中を歩けば、それは霧です。航空機とは違い、雲に突入したとは言いません。霧に巻かれてるだけです。自身の目の高さ付近なら霧で、上空に見えるなら雲です。
雲海も物理的には全く同じものですが、あくまで見た目の問題であって、ただの雲です。わざわざ雲海と呼ぶのは、見下ろした状態だからであって、中に居る人からみればただの霧です。ただの霧でも、上空へ出て上から見下ろした場合のみ雲海と呼べるでしょう。
積層雲(積み重なっている雲です)積乱雲でも何でも、視点によって呼び方が変わるという事です。観測者が存在するから雲海も存在するのであって、誰もいない金星に雲海は存在しない。www
雲海は発生はしません。そう見えるだけですから、、強いて言えば観測者が発生したと、、(妊娠したのか?w)ああ、それまで無人だったところに観測者が現れたから発生したのか・・・w
    • good
    • 0

> 層積雲よりも低いと言う事は地上付近以下の場所の霧なのだから



層積雲より低い高度にあるものを雲と呼ばないというのが、あなたの誤解。

あなたが、どこに住んでるのか知らないけれど、神奈川県民なら標高 1,252 m の大山を見上げて雲がかかってるなぁと思うし、京都市民なら標高 840 m の比叡山を見上げて雲がかかってるなぁと思う。雲海で有名な竹田城の標高が 354 m
    • good
    • 0

> 雲海は雲の最下層と呼ばれる層積雲(地上付近から2000メートル) よりさらに下に発生することのある雲なのですね?



竹田城の雲海が良い例ですが、日本の山なんて富士山ですら 3,000 メートルそこそこ。
2,000 メートルより低い山が 9 割以上。
しかし日本各地の山間部で、雲海が発生しています。

もっかい書きますが、人間の視線の高さにあって視界を遮るものを霧と呼び、高い位置にあるものを雲と読んでいるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!