
年金の免除申請の更新に行くのを忘れていたら年金事務所から「免除・納付猶予申請書」という手紙が届きました。
中には、名前や住所や審査順(免除の)などを書いて返送するハガキが入ってました。
この画像はその申請書の一部なんですが
1つ分からないことがあって。。
①の翌年度以降も同じ区分で申請しますか?
→免除申請の審査順を今回のまま申請する?って意味ですよね?
要は自動更新ということ??
②の意味が分からなくて(._."Ⅱ)
これはもし今回が納付猶予になったとしても次審査する時に、全額免除に値する条件が全てクリアだったら全額免除にする?って意味で、あってますか?
次の年度と、いうのは今年ではなく来年の更新の時にという事ですか?
でも全額免除より納付猶予の方が
後々いいですよね?
その場合は申請書に「希望しません」の所を〇で囲んだらいいんですか?

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.そーです。
2.そーです。
そして、年金が支給されるのが、65歳からではなく67歳からになります
あなたの知り合いや友達とかが65歳で支給開始されるのに、あなたは、まだ2年間働かないと支給されない、という意味になります。
>配偶者は居なくて、本人も3.4年前から収入がない場合納付猶予になる可能性は高い?
毎年、払わなければいけないのが、今年は無しでもOKです、ということなんです
総支払年数に達していませんから、その分支給開始年度は先送りされます、それでもいいですか?
というのが2です。
その年、支払わなくても60歳になったら、40年分として計算しますよ、じゃないですからね、支払猶予の申請は
No.1
- 回答日時:
あなたのお考えどおりで、合っています。
免除猶予申請内容が変わらないなら、イチイチ毎年しなくてもいいですよ。
全額免除申請がとおるなら、全額免除にしますよ。
って意味です。
全額免除の方が有利とみなす理由は、
保険料を払わなくても、将来、その分半額の年金受給ができるからです。
猶予だと、将来、その分の年金は0になってしまいます。
どちらとも『追納』することで、その期間は満額の年金が受給できます。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
保険料が払えなくても半額受給できる全額免除の方が得でしょう?
という意図から、そうしているのです。
>本人も3.4年前から収入がない場合納付猶予になる可能性は高い?
収入がないなら、納付猶予は確実にとおります。
免除申請は、親御さんなどの世帯主である扶養者が同居している場合、
親御さんの所得も審査されます。
どうですか?
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 国民年金・基礎年金 年金の免除・猶予申請について。 ハガキで返事が来ました。 1個は「〇月分のは該当せず」だったので、 4 2022/05/28 16:07
- 国民年金・基礎年金 国民年金保険料 免除 納付猶予申請書について 2 2023/05/31 00:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金保険料免除について詳しい方教えて下さい 免除申請したら通知書が届きました。 納付猶予4〜6月 4 2022/07/13 07:22
- 国民年金・基礎年金 国民年金保険料 免除 納付猶予について 1 2023/05/30 21:48
- 国民年金・基礎年金 マイナポータルでの国民年金保険料 全額免除申請について 0 2023/05/31 15:01
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料免除、納付猶予...
-
税金
-
今年短大を卒業したんですが、...
-
昨日に区内特別郵便にて
-
国民年金学生納付特例について...
-
年金について
-
国民年金について 会社を退職す...
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
先日、Y Mobileの料金の請求書...
-
納付と給付
-
再度失礼します。 国民年金に未...
-
年金について教えてください
-
国民年金未払いで結婚する旦那...
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
国民年金差し押さえについて
-
特別な事情が無い限り無職は職...
-
国民年金免除についてです。 無...
-
年金 大学生 20歳になって初...
-
[ 国民年金について ] 国民年...
-
国民年金の納付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入院中、年金の支払いは免除に...
-
年金の免除申請と支払いについ...
-
国民年金免除・納税猶予も却下...
-
先ほど国民年金機構から国民年...
-
大変です!!全額免除だと思っ...
-
国民年金の未払いについて教え...
-
至急!!国民年金について。 就...
-
国民年金保険料免除書の、申請...
-
国民年金の支払いについて。
-
特別催告状について
-
数年間 収入が減ると思います。...
-
夫の4ヶ月間の失業期間があり、...
-
現在無職50才、年金特別催告払...
-
国民年金の免除申請の学生証は...
-
国民年金について聞きたいので...
-
国民年金保険料を2019年1月か...
-
20歳からずっと実家暮らし無職...
-
若年者納付猶予制度
-
マイナポータルから年金の猶予...
-
年金の免除申請書が送られてきた。
おすすめ情報
追記
・納付猶予の審査には親の所得は関係無しで本人と配偶者ですよね?
配偶者は居なくて、本人も3.4年前から収入がない場合納付猶予になる可能性は高い?