dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が、持病を数種類持っているらしいのだが、毎回の診療費と、薬代がバカにならないと言って嘆いている。
診療を受けているのは、公立の総合病院。
薬は、彼の友人の処方箋薬局で受け取ると、決めているらしい。
彼は、自立支援法とやらで、医療費の補助を受けたいらしいが、彼が持っている持病全てに、適応されるのか不安らしい。

分かる範囲で、彼の病状は、「慢性鼻炎」(耳鼻科)、「若かりし頃に、階段から落ちて受けた、頸椎損傷からの軽い上半身麻痺痺れ」(整形外科)、突発的な意識障害(脳神経内科)、「慢性的な軟便」(内科)、etc、で通って居るらしい。
これらは、彼が通っている、その公立の総合病院での自立支援法とやらでの、補助は全て対称になるのだろうか。

可能なら、申請の方法を教えてやって欲しい。

A 回答 (2件)

該当する病名、症状はなさそう。

    • good
    • 0

自立支援の場合


①指定の病院、薬局、デイサービスの医療費、料金等が1割負担になる
②指定できるのは病院、薬局、デイサービスとも1か所ずつだけである
③住民税の支払い状況や重症度などに応じて、毎月の支払上限額がある
④申請は、市町村役場の障がい課に行う
⑤診断書、収入の分かるもの(源泉徴収票や年金証書、振り込み口座の通帳など)、身分証、印鑑、マイナンバーが必要である。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!