dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつもお世話になっております。
保育士をしております。
情けない質問ですが
宜しくお願いいたします。

喫食、喫食率とは?
どういういみなのでしょうか?

A 回答 (2件)

喫食は食事をとること。


喫食率は食事をとる比率ということですが,
業界や文脈によってその意味あいは少し違っているようです。

たとえば
ホテルや寮などの施設でいう喫食率は
宿泊客,入寮者のうち施設内で食事をとった人の比率ですし,
害獣駆除業者のいう喫食率は
撒いた薬剤のうちネズミやゴキブリによって食べられた量の比率です。

保育の世界なら
朝食を食べて登園する子供の比率を「園児の朝食喫食率」と呼んだり,
提供された給食から残飯を除いたものの比率を「給食の喫食率」と呼んだりするのではありませんか?
    • good
    • 1

#1です。


私も興味があったので少し調べてみました。
で,わかったこと。

ホテルの食事のように
喫食する・しないの選択肢がある場合には
  喫食率=100×実際の喫食者数/喫食可能者数

病院食のように
全員が喫食することが前提となる場合には
  喫食率=100×(提供された食事量-残菜量)/提供された食事量

という使い分けがあるようです。

また目的に応じて一食毎,一日毎,一週毎,一月毎...と
いろいろな計算のしかたがあるようです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご丁寧に説明してくださって
ありがとうございました。
とてもよくわかりました。

感謝、感謝です。

お礼日時:2004/12/21 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!