
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
戸車部分へのKURE5-56は私もお勧めしません。
一時的には効果がありますが、長期的にはかえってマイナスとなります。
錠前などの動きが悪くなった場合には鉛筆の芯を削った粉を注入しますが、基本的にはこれがベストだと思います。
オイル系の物を使用するのであれば機械油がベストかと思います。
いずれにしても、建具をはずして処置を行う必要がありますね。
そこで、戸車は一度替えたとの事ですが、ステンレス製でしょうか。
どのくらい前のお話かは不明ですが、メッキ品であったり樹脂製のものの場合には錆ついていたり、劣化していることも考えられますので、
その際にご確認されると良いと思います。
(外部廻りの建具であれば、下レールはもちろんですが戸車もステンレス製にすべきです)
ところで、「雨が降ったりしたらダメになりました」との事。
それからすると、戸の足元ではなく建具の上框(戸の上部の溝廻り)に原因があるようにも思われますが、いかがでしょう。
古い家の木の引戸というお話からすると、おそらく建具も枠も木だと思います。
木は湿気が多いと膨張しますし、摩擦抵抗も大きくなります。
木が擦れて動きが悪いのであれば、擦れている所を削ったり、乾燥している時に敷居用の蝋を塗ればこれは改善します。
あとその他に考えられる事としては、竪枠と戸の擦れですね。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます
厚手の大きな模様ガラスの入ったとても重い戸なので外すのはなかなか難しいです
結局、専門の人を呼ぶしかないのかと思いました(-_-;)
戸車はステンレスのようですがレールは鉄かもしれません
擦れている気配はないですが上部の木にもろうを塗ってみます
古い戸なので施錠も危うく、いずれはやり替えになるかと思いますが今、できることはないかと思いました
No.3
- 回答日時:
戸車があると思いますから、戸車を交換するのが一番です。
玄関ですから毎日開け閉めするところでしょう。
グリスが戸車部で硬くなっていれば一度撤去して再塗布。
スプレーで動きが軽くなるのは戸車の軸部のみです。それ以外に適切な場所はありません。
グリス(スプレーではない)はその軸部に塗りつける。軸をグリスで覆うようにする。
「どれを」といっても手入れの仕方によります。
建具を外して寝かして戸車を確認し、頻繁に塗布するなら「チェーンルブ(耐水)」
あまり頻繁には作業したくなければ「グリス(出来ればチューブ)・スプレーならちょっと期間が短くなります」
55ー6などは気になったら建具そのままの状態で戸車をピンポイントで狙って吹き付ける。
頻繁に吹く必要に迫られます。
状態は
戸車の回転軸部が擦り減って変形。戸車が変形。
レールの擦り減り。建具が土間に擦っている。
の何れかかと。
前者は部品としての寿命が来てしまっているので戸車交換が最善。潤滑剤は付け焼刃。
(後者は戸車の調整で対応)
戸車交換の際は、すでにお使いかもしれませんが「ベアリング入り」を。
ありがとうございます
戸車にベアリングが入っている気配はありません
前に修理していただいた時になぜか予備の戸車をもらいました
とても重い戸なのですぐにはずせません
とりあえずさび付いているように見えるレールを磨いてみるかなと思っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- 防犯・セキュリティ 一軒家で引き戸タイプの玄関がありますが おすすめの補助錠ありますか? マンションの玄関の押したり引い 1 2023/03/16 14:46
- 防犯・セキュリティ 引き戸タイプの玄関がありますが、 鍵屋なら、外から閉まった玄関を開けれると思いますが、 その玄関の合 4 2023/01/05 12:12
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- DIY・エクステリア 滑らす方法 2 2022/04/18 20:37
- ガーデニング・家庭菜園 玄関横の花壇の樹木が、大きく育ち突然、玄関の方に倒れるようになりました。 ドアの開け閉めの時ドアにあ 6 2022/04/02 16:11
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの不備 6 2022/05/04 09:32
- リフォーム・リノベーション 鉄製の門扉をスムースに開閉したい。 古くい借家に引っ越してきました。 ガレージにある門扉が重くて固く 5 2022/04/04 07:43
- 虫除け・害虫駆除 ゲジの防虫対策 1 2022/04/19 18:55
- 一戸建て リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には 7 2022/07/19 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
木・間伐材・薪の有効利用について
-
物置設置に使う束石
-
準防火地域の物置の基礎
-
物置の設置について質問です
-
網戸を後付したいのです。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
家にシャンプーとか、洗剤とか...
-
室外機の 風をよけるためのフ...
-
網戸の押えゴムの直径7mmは6.8m...
-
単管パイプで扉を作れないか?
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
屋外の物置の床に敷くものを探...
-
物置設置場所の基礎について
-
物置の「五十鈴エクステリア」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報
長押?というのか上部の木の枠と戸の両方に蝋を塗り付け
鉄のレールを「錆びとりつやのすけ」で磨き、
レール周りを綺麗に掃除しましたら、以前よりだいぶ動きが良くなりました
今は余裕がないので当分、これで頑張ります
皆様ありがとうございました