重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電車について、例えば、A駅で入場してそのままG駅まで行ってG駅で改札を降りずに、そのまま引き返してB駅で降りるとエラーになりますか?

A 回答 (12件中1~10件)

私も昔、寝過ごしてやったことが何度かあるけれど。

通常は改札でエラーにはならない。だがれっきとした無賃乗車だから本当はやってはいけないことです。

この種のことってのは、1回か2回なら大抵何のお咎めもないけど、習慣的にやっていたらいつかとっちめられて、今までずっとやっていた分の運賃を割増で請求されます。

各停でずっと行くよりひとつ乗り越したほうが速いとか一旦反対に乗ったほうが始発駅で乗れるとか、客がそういうことをしたくなるような場所はいくつかあって、鉄道会社も神経とがらせているものです。
    • good
    • 2

この手の質問、本当に多いし、多くの人が勘違いしてると思うけど


鉄道の運賃計算は「距離」で求めているという大原則を忘れないようにね。
(大都市圏で例外地区はあるけど、あくまでもそっちが例外。基本的な
 運賃計算はJR、私鉄問わず乗車した「距離」によって値段を決めている)

改札はそのチェックをするための門の役割なだけで、実際にG駅まで乗ったのなら
改札出ようが出まいがG駅までの「距離」を移動したのだからG駅までの運賃を
払うのは当然だし、そこからまた戻ってB駅に来てるのだからG→B駅の運賃も
必要なのは当たり前。

量り売りの総菜屋で、会計する前にこっそり食べてしまって、残りの重さで会計したって
店員にばれなきゃその値段になるだろうけど、そういうのとやってること同じだよ。
それがいけないということはわかってるよね?
    • good
    • 0

エラーになりますし、規程上でも基本的にNGです。



⚪鉄道の運賃は、1キロ幾らで決まっている。
⚪つまり、タクシーと同じ計算方法。

タクシーで同じ事をやってごらんなさい。
    • good
    • 2

大丈夫です。

同じことをやったことがあります。
最近は、駅構内に店があるでしょ。おりずに人と待ち合わせして、戻りの電車に乗り、隣の駅で降りた。何も無かったよ。
厳密には、入場と乗車は違うんですけどね。同じ意味で使っているのかな。
    • good
    • 0

エラーになる、ならないの問題ではありません。



それが許されるなら、例えば東京-品川間の新幹線自由席切符を買えば、新大阪まででも博多までても行って帰ってこられることになり、ちびっ子鉄ちゃんは大喜びします。

他人に聞くまでもなく、やっていいことか悪いことかぐらい、社会人なら分かるでしょう。
    • good
    • 1

A駅、B駅、G駅がこの順に一直線上にある場合ですよね。



【A駅~B駅の乗車券(またはICカード)・定期券の場合】
自動改札でのエラーにはなりません(長時間経過の場合はエラーになる場合もある)が、不正乗車にはなります。
B駅~G駅の往復運賃が必要です。

【A駅~G駅の乗車券(またはICカード)の場合】
G駅~B駅(戻り)の運賃が必要です。

【A駅~G駅の定期券の場合】
まったく問題ありません。
    • good
    • 3

繰り返し してると 無賃乗車になる



通常 居眠りで乗り越したと 取り 問題なく出られる
    • good
    • 0

エラーにはなりませんが、G駅からB駅に戻る区間はキセル乗車になります。



その区間は、3倍の料金になります
    • good
    • 0

通常はエラーになりませんが、


A入~B出間の時間経過が異常に長ければエラーになり、
駅員に質問を受けることになります。
なお、この場合は、B~Gの往復料金の支払いが必要で、
これを怠れば、違法行為になります。
    • good
    • 0

エラーにはなりませんが、規則的には間違えたのでなければ、G駅からB駅までの料金を支払う必要があります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!