dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

答えがなく、困っているので教えてください。

1.外国に子会社・系列会社をもち世界的規模で活動する企業を何というか。漢字で答えさない。

2.世界恐慌後、アメリカ合衆国のローズベルト大統領が行った経済政策を何というか。

3. 『資本論』を著して、資本主義経済を鋭く批判した経済学者は誰か。

4. 経済主体とは企業・政府ともう1つは何か。

5. 税制や社会保障などを通じて、高所得者から低所得者へ富を移転させることをなんというか。

6. 一国の国民が1年間に生産した財とサービスの総計を何というか。

7. 1年間に生産された国内の財とサービスから中間生産物を引いたものを何というか。

8. 道路・上下水道・公園といった公共施設のことを何というか。

9. 戦後のGHQによる財閥解体、農地改革、労働組合の保護・育成政策を何というか。

10. 1955〜1970年ごろまでの驚異的な経済成長のことを何というか。

11. 石油危機以降のインフレで、経済成長が低下したことを何というか。

12. 1980年代後半、株式・土地の資産価格の膨張によって生じた経済状態を何というか。

13. ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利を何というか。

14. 19世紀前半にイギリスで確立した、一国の保有する金の量によって通貨量を調節する制度を何というか。

15. 中央銀行の業務は、発券銀行(日本銀行券の発行)・銀行の銀行(金融機関との取り引き)ともう1つは何か。

16. 中央銀行と市中銀行との間で公債等を売買して景気を調整することを何というか。

17. 国または地方公共団体が行う経済活動のことを何というか。

18. 税負担者と納税者が同一人である税を何というか。

19. 税負担者と納税者が異なる税を何というか。

20. 所得の多い人ほど税率が高くなる課税方法を何というか。

A 回答 (3件)

1.外国に子会社・系列会社をもち世界的規模で活動する企業を何というか。

漢字で答えさない。
多国籍企業
2.世界恐慌後、アメリカ合衆国のローズベルト大統領が行った経済政策を何というか。
ニューディール政策
3. 『資本論』を著して、資本主義経済を鋭く批判した経済学者は誰か。
カール・マルクス
4. 経済主体とは企業・政府ともう1つは何か。
家計 (企業・政府・家計でセットになる概念ですので,類似の日本語ではいけません。)
5. 税制や社会保障などを通じて、高所得者から低所得者へ富を移転させることをなんというか。
所得の再分配
6. 一国の国民が1年間に生産した財とサービスの総計を何というか。
総産出額
「国内産出額」から「海外からのその他の経常移転」を引いたものになりますが,中等学校教育では単に「総産出額」,「産出額」,「国内産出額」(これらは通常使われないものです),あるいは存在しない概念ですが,「一国の国民が」と書かれていますので,「国民産出額」と教えているかもしれません。いちおう「総産出額」と答えさせていただきます。
7. 1年間に生産された国内の財とサービスから中間生産物を引いたものを何というか。
国内総生産(GDP)
8. 道路・上下水道・公園といった公共施設のことを何というか。
インフラストラクチャー,または,社会資本
9. 戦後のGHQによる財閥解体、農地改革、労働組合の保護・育成政策を何というか。
経済の民主化 これは中等学校教育の教科書に載っている用語です。
10. 1955〜1970年ごろまでの驚異的な経済成長のことを何というか。
高度経済成長
11. 石油危機以降のインフレで、経済成長が低下したことを何というか。
オイルショック
12. 1980年代後半、株式・土地の資産価格の膨張によって生じた経済状態を何というか。
バブル経済
13. ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利を何というか。
集団的自衛権
14. 19世紀前半にイギリスで確立した、一国の保有する金の量によって通貨量を調節する制度を何というか。
金本位制 厳密には国際的金本位制ですが,中等学校教育では金本位制と教えていると思います。
15. 中央銀行の業務は、発券銀行(日本銀行券の発行)・銀行の銀行(金融機関との取り引き)ともう1つは何か。
政府の銀行
16. 中央銀行と市中銀行との間で公債等を売買して景気を調整することを何というか。
公開市場操作
17. 国または地方公共団体が行う経済活動のことを何というか。
公共事業
18. 税負担者と納税者が同一人である税を何というか。
直接税
19. 税負担者と納税者が異なる税を何というか。
間接税
20. 所得の多い人ほど税率が高くなる課税方法を何というか。
(所得に関する)累進課税
    • good
    • 0

9. 戦後のGHQによる財閥解体、農地改革、労働組合の保護・育成政策を何というか。


民主化政策、、、多分。
    • good
    • 0

1.外国に子会社・系列会社をもち世界的規模で活動する企業を何というか。

漢字で答えさない。
多国籍企業

2.世界恐慌後、アメリカ合衆国のローズベルト大統領が行った経済政策を何というか。
ニューディール政策

3. 『資本論』を著して、資本主義経済を鋭く批判した経済学者は誰か。
カール マルクス

4. 経済主体とは企業・政府ともう1つは何か。
消費者個人

5. 税制や社会保障などを通じて、高所得者から低所得者へ富を移転させることをなんというか。
所得再分配

6. 一国の国民が1年間に生産した財とサービスの総計を何というか。
GDP

7. 1年間に生産された国内の財とサービスから中間生産物を引いたものを何というか。
付加価値

8. 道路・上下水道・公園といった公共施設のことを何というか。
インフラストラクチャー

9. 戦後のGHQによる財閥解体、農地改革、労働組合の保護・育成政策を何というか。
???

10. 1955〜1970年ごろまでの驚異的な経済成長のことを何というか。
高度経済成長

11. 石油危機以降のインフレで、経済成長が低下したことを何というか。
オイルショック

12. 1980年代後半、株式・土地の資産価格の膨張によって生じた経済状態を何というか。
バブル経済

13. ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利を何というか。
集団的自衛権

14. 19世紀前半にイギリスで確立した、一国の保有する金の量によって通貨量を調節する制度を何というか。
金本位制

15. 中央銀行の業務は、発券銀行(日本銀行券の発行)・銀行の銀行(金融機関との取り引き)ともう1つは何か。
政府資金の調達

16. 中央銀行と市中銀行との間で公債等を売買して景気を調整することを何というか。
供給通貨量調整

17. 国または地方公共団体が行う経済活動のことを何というか。
公益企業活動

18. 税負担者と納税者が同一人である税を何というか。
直接税

19. 税負担者と納税者が異なる税を何というか。
間接税

20. 所得の多い人ほど税率が高くなる課税方法を何というか。
累進課税


高校の社会科ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!