dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法学部学生です。
経済史という、日本の経済について学ぶ授業を受けていましたが、レポートを書くことになりました。
ですが、刑法や民法以外のレポートは書いたことがありません。
なので、形式指定がないのでどういった形式で書いていいのか分かりません。

例えば、世界恐慌について日本が受けた影響について書くとなれば世界恐慌の概要と自分の感想を書いたら良いのでしょうか?

今回期末試験を受けられなかった救済措置としてのレポートなので教授には形式については聞きづらいです。

A 回答 (2件)

例えば、世界恐慌について日本が受けた影響について書くとなれば


世界恐慌の概要と自分の感想を書いたら良いのでしょうか?
  ↑
世界恐慌とは何かを説明します。

その原因を説明します。

そして、日本が受けた影響を説明します。


自分の感想を書くべきではありません。

一般的にどういう見解があるか、を
書きます。

法学ではいろいろな説があり、どれをとるか
ということで自分の意見を述べることがあります。

経済学でもそれは同じですが、経済学では
法学のような学説の対立、というのはあまり
激しくありません。

まして、世界恐慌が日本に及ぼした影響などは
概ね一致しています。

その一致している見解を書けば良いわけで、
自分の感想を書く必要はないと思われます。

自分の意見を書きたいのであれば、意見が対立している部分に
ついて書きましょう。

その場合でも、純粋に自分の意見を書いては
いけません。

有力学説に賛同だ、理由はこうだ、という形にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
法学同様に学説を書いたら良いですね!
調べて見ます!

お礼日時:2019/01/29 06:30

教授に聞けないのなら、その教授の他の授業に出ている人に聞くのがいいと思いますが。



>世界恐慌の概要と自分の感想

日本が受けた影響を書くのですよね?
それと、一般的には大学で課せられるレポートは感想文ではありません。

一例ですが、テーマに合った論文や書籍をいくつも読んで、軽い論文を書くくらいの気持ちでいればいいと思います。
研究史をまとめるだけでOKかもしれないし、自分の意見を求められることもあるかもしれないし。
そのへんは教授の匙加減でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
経済学部に知り合いがいないので、その先生のレポートの形式を聞くことが出来なかったので、参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/01/29 06:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!