dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しく
お願いします。

世界経済に関して勉強を始めたいと思い
調べ始めたのですが、良い悪いの基準が
ないために判断が付きませんでした。

経済学部の友人を当たってみましたが
残念ながら国際経済が分かるものでは
ありませんでした。

そこで日本ならではの経済界の構造を
少しでも分かると思われる書籍を紹介して
頂けないでしょうか?

A 回答 (1件)

法学部生なのに、国際経済も少しは勉強している不届き者です。



質問文が分かりにくいのですが、
「世界(国際)経済」の入門書・基本書ですか?
それとも「日本経済」の入門書・基本書ですか?

最近読んで、かなり理解が深まったものでいうと
・有斐閣アルマの「グローバルエコノミー」は良かったです。
・有斐閣アルマの「国際政治経済学入門」も政治学の立場から
読みやすいものです。

質問文から察して、Mumyouさんは経済学部生ではないような
感じですので、いきなり数理モデルを使う経済学はキツイかも
しれません(失礼!)。
ですので、国際経済学と言うより、国際政治経済学から
学ぶと入りやすいと思います。
上の2冊のうち、後者の方がハードルが低いでしょう。

他には、国際政治経済で言えば、
ストレンジ、ギルピン、ウォーラーステイン、スペロ、
ローズクランス、モデルスキーなどの著者名で検索するといいでしょう。

(日本経済の本であれば、いくらでも図書館等で入手できると思います)

この回答への補足

 返事が遅くなりました。申し訳ありません。
ご指摘の通り、経済学部生ではありません。
分かりづらい質問をしてしまい御迷惑をおかけしました。

 重ねて厚かましくはありますが、日本経済の入門書
または基本書に関しましてもご教示いただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/06 07:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重な助言を頂いたにも拘わらず
甘えが過ぎました。反省しております。

心からご恩に感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/10 03:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!