
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
正確に言えば、
pH=-log[H⁺]=3の時、[H⁺]=10⁻³+10⁻⁷mol/L,100倍に薄めると[H⁺]=10⁻³+10⁻⁷mol/100L=10⁻⁵+10⁻⁷mol/L
pH=5
塩酸に起因する、[H⁺]=10⁻³から10⁻⁵へ変化するが、水に起因する、[H⁺]=10⁻⁷のまま。
例えば、1000000倍に薄めると10⁻⁹となれば、希塩酸は薄めるとアルカリ性になってしまいます。
この場合水に起因する、[H⁺]=10⁻⁷>>10⁻⁹となるのでpH=7以上にならない。
No.1
- 回答日時:
100倍に濃縮すればそうなりますが、希釈したんだから、H+の濃度は100分の1になるわけで、
1×10^-3の100分の1は1×10^-5です。
そもそも、pH1のものはpH3のものよりも強い酸性であり、希釈によって酸が強くなるわけがないので、常識で考えてもpHが1になるというのがおかしいことはわかりそうなものです。
pHの値が小さい方が強酸性であるということはわかってますよね?
基本を理解した上で、答が常識に反しないかを確認するだけでもその手のミスを減らすことができるんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 化学 化学PHの質問です! この問題の解は5番ですけど 4番はなぜ間違えたかわかりません Aの電離度を考え 1 2023/05/16 10:41
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
- 化学 pHについて 1 2022/07/02 14:46
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 0、10mol/Lの塩酸50mLと0、20mol/Lの硫酸50mlの混合液のPHの求め方を手順を追っ 1 2023/06/25 00:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
収率計算がわかりません。
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
実験中の疑問
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
次の物質を、混合物、化合物、...
-
井戸水のPH値を下げる方法を...
-
★濃塩酸→希塩酸★
-
酸の混合
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
塩化鉄は塩酸に溶けますか?
-
サンポール(塩酸?)と重曹
おすすめ情報